• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教ぇてくださぃ(>_<))

生後4ヶ月の赤ちゃんに断乳する方法と離乳食の導入時期について

kasumimamaの回答

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.2

哺乳瓶は絶対に無理かな??? 少しずつ練習して母乳が全然飲めなければ嫌でも母乳瓶で飲んでくれるかもしれませんよ? 離乳食は今は6カ月から始めるよう勧められています。 でも6ヶ月になったからと言って離乳食だけでは無理ですよ? 離乳食も一番最初は重湯からなの。それも一口から。 離乳食の初期というのはほとんどがアレルギーが出るか出ないかの確認するためのものなので お粥の汁だけを粒粒が入っていない汁だけを一口 次の日二口5日くら重湯だけです。 その次に、重湯じゃなくてお粥をすりつぶしたのを・・・・また一口 そして野菜をゆでてすりつぶしたのをまた一口それを5口までやって また違う野菜を一口から・・・・その間お粥は食べて増やしていきますが いきなり3食離乳食じゃないんですよ、 最初は午前中の1回だけ朝か昼か。 そうやって進めていくものなので、離乳食だけだと死んじゃいます(^_^;) まだ食べ物から栄養を取ることはできない月齢で 食べ物だけでやるには1歳からですね。 それまではミルクは絶対に必要なんです。 お薬は仕方ないですよ。 私は母乳が出なかったんです。双子です。 同じように哺乳瓶が嫌いな子達でしたよ。 それでも私も母乳を与えようと2時間頑張って1mlしか出なかったんです。 失礼ですが持ち病はどんなご病気?お薬は絶対飲まないとダメな感じですか? 私もお薬を飲まないといけなくなったのは子供が1か月の時でした。 母乳・・・・と思っていたけれど自分が倒れては双子育てていけないので すぱっと諦めました。母乳だけが仕事じゃない!と思って。 哺乳瓶最初は泣きますけどね、さすがにお腹すくし何日もあげないとやっぱり食いついてきましたよ。 最初はそりゃ嫌でしょう。 離乳食も同じよ。今まで乳首だったのがいきなりスプーンになると嫌だと舌で出しちゃいます。 哺乳瓶も同じ。最初はいつもと違う感覚で嫌だと出すでしょう。 でもミルクは絶対必要だから、頑張って飲ませてあげてくださいね。 NO1様の回答を否定するわけではありませんが 4か月から昔は離乳食をしていました。 でも今はもうアレルギーが増えていて6カ月からとWHOが発表しています。 果汁も6カ月を過ぎてから。 おっぱい以外の食べ物は一番お腹に優しい重湯からなので 果汁も必要がないということなの。 昔は良い食べ物もなくまた母乳出ない人もいますからそういう人は 人の母乳をもらったり、仕方ないので重湯を飲ませてたりしたんですよ。 4ヶ月からというのは昔の話・・・。 だからと言って目に見えて何もありません でもアレルギーの子が多くなったのはそういう早い離乳食の開始からだと言われていますので 出来るだけミルクを頑張ってください 例え早めに離乳食を開始したとしても先ほど言ったようにミルクがゼロなわけはいかないんです。 離乳食を食べた分少しミルクを減らしていく どんどん離乳食を増やしてきますが あまり何もご存じない感じですので保健センターに電話して一度来てもらってはどうでしょう ゆっくりと教えてくれると思いますよ^^ ご家族が多いようですがうちも子供含めて7人家族です。 違うのは世話は私以外しません。 それでも子供は誰がママかわかるのか?と思いますがちゃんとわかりますよ^^大丈夫ですよ。 病気嫌ですよね。すごく気持ちわかります。 でも自分が元気でこその子育てだからお薬がどうしても必要ならば仕方ない! 切り替えましょう^^ 頑張ってくださいね。

tommy1217
質問者

お礼

回答ぁりがとぅござぃます☆ 今日から1日1回ほ乳瓶を試してみることにしました。 初日だし飲みませんでしたけど…笑 離乳食につぃてはまったくの無知です(>_<) 勉強になりました☆ 離乳食はごはんに慣れる練習みたぃなものなんですね!! 栄養は母乳ゃミルクでとるんですね☆ 母乳をぁげられなぃんならなんとしてでもほ乳瓶でミルクをぁげられるょぅにならなぃとぃけませんね!! 私の病気は脳下垂体腫瘍がぁるのでそれを大きくさせなぃための薬です。その薬を飲むと母乳がまったく出なくなるので出産直前からゃめてたんです。 1年もゃめると腫瘍が大きくなる可能性がぁるので飲まなきゃぃけなぃんです(>_<) たしかに母親が元気ぢゃなきゃぃけなぃですょね!! 子供は母親は誰かってわかってるんですね(^-^)ぃつまでも泣ぃてたら子供に嫌われちゃぃますね!! がんばります☆☆ ぁりがとぅござぃました(^o^)

関連するQ&A

  • 母乳減少についての質問です。

    母乳減少についての質問です。 5か月完母ですが、先週3日間海外に行っており、その間搾乳でなんとかやりすごしました。 帰国時はもうお乳はパンパンで、さっそく娘にすってもらいました。 お乳が止まらなくてよかった!と安心していたら、その次の日から全くお乳が張らなくなり、催乳感覚にもすごく時間がかかります。 吸ってもなかなかお乳が出てこないから、娘もかなり怒っています。 お乳は一応出ているみたいですが、量も減少してるみたで、其の後ミルクを与えると、グイグイ飲みます。 吸わせていると、またお乳が出るようになると聞いたので、今はミルクへ移行せず頑張って吸わせています。 何かいい案や、同じような経験された方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 添い乳をしなくなれば朝まで寝るの?

     現在7ケ月の娘がいます。  完母で育てていて、寝る時は添い乳で寝かせているのですが、添い乳をしているからか夜中は1~2時間おきに起きます。添い乳をすればすぐにまた寝ます。添い乳はついつい楽なこともあってしてしまうのですが、1歳過ぎて卒乳か断乳をすれば自然と朝まで寝るようになりますか?    

  • 搾乳した場合の母乳量

    いつもお世話になっております。 1ヵ月半の娘をほぼ完母で育てています。 搾乳した場合の母乳の量なのですが、 これは赤ちゃんが吸った時より 少なくなるのでしょうか? 完全母乳でいけている割には、たまに搾乳すると あまり出ていないように感じます。 (娘の体重は一順調に推移しています) お分かりになる方、お願いします。。。

  • なかなか寝てくれない娘、、どうやったら寝てくれる?

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 10ヶ月頃まで夜は添い乳で寝かしつけ、夜中も5~6回起き、添い乳で乗りきってきました。しかし、10ヶ月を過ぎたころから、母乳が出なくなり、添い乳では足りないのかなかなか寝てくれなくなりました。 いろいろ調べてみると、夜間断乳をすれば寝てくれるようになると知ったので、夜間断乳に挑戦、、、10日経った現在でも、夜中5~6回は起き、1~2時間おきに抱っこして寝かしています。なかなか夜寝てくれないので、最近は昼間の寝かしつけの授乳もやめています。それでも寝てくれない、、、昼間も夜も抱っこばかりでなかなか寝てくれず、そろそろ体力の限界、、、 いつになったら寝てくれるようになるの、、、 何か他にいい方法はないかと悩んでいます。 同じような経験をされた方、どのように乗りきったか教えて欲しいです。 ちなみに夜は麦茶を飲ましたり、歌を歌ったり、背中をトントンしたり、いろいろ試しましたが、だめでした、、、 生まれてからずっと1~2時間おきに起きているので、長時間寝ることができないのか心配です、、、

  • 完母→完ミへの悩み(乳の張り

    生後2ヶ月にもうすぐなるママです。 完全母乳から完全ミルクに切り替えたいので回答よろしくお願いします(><) 私のわがままだと思いますが、完母から完ミにゆくゆくは変えたです。 今 子供は生後2ヶ月になりますが授乳時間が3~4時間あくとお乳が張り痛くて、夜中一度は搾乳しています。 眠たくて搾乳&授乳出来ない時は添い乳です。 お乳の張りさえなければ息子の寝ている時間(大体5~7時間)私も一緒に眠れると楽なのですが、その間一度は痛くて痛くて、目が覚める状態が正直つらくてどうすれば良いのでしょうか? お乳が張らなくなる日は授乳期間中ではくるのでしょうか? 母乳が子供にとって良い事も理解はしていますが、張りがつらく、いっそうの事早い時期から完全ミルクにしようかとか考えてしまうのは私は自分勝手すぎますか?(><) ママさんはお乳が痛くても、眠たくてもやはり母乳で頑張っていると思うと、ミルクにする事にすごく罪悪感で、今は眠たくても搾乳しています。 昼間は授乳間隔が夜より狭い為、お乳の張りは無いです。 これから卒乳まで短い期間ですがどうする事が良いかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 乳が張りすぎる

    現在3ヶ月のベビを、完母で育てております。 最近、母乳が出すぎというか、つくられすぎなのか、カチんコチンになってしまいます。 ベビは夜寝ると、朝まで起きないので、夜中も、カチンコチンになって 乳が熱もってきて痛くてしかたありません。 日中でも、ちょっとしたらカチンコチンになって、ベビが飲む量以上に つくられてるのですが・・・どうすることもできないのでしょうか? 搾乳して捨てると、乳は、ずっと今のままの量をつくりつづけるのではないでしょうか? 母乳が少ないときは、汁けものをとったり、水分をたくさん飲むといいといいますが、母乳が出すぎて困るときはどうしたらようでしょう?

  • 授乳について(母乳で育てていますが…。)

    いつもここではお世話になりありがとうございます。 母乳のみで育てています。 娘はもうすぐ5ヶ月です。 授乳時間ですが未だに3時間や4時間を目安にあげていますがあげすぎでしょうか? 時間ではなくてぐずりだすまでほっておけば良いのでしょうか? あと夜中の授乳ですが昨日娘はかなり熟睡していてほっておけば夜中の授乳はなしで朝まで寝ていたかも知れません。 でも夜中にお乳が張って痛いしかなりお乳も染み出していたので少し搾乳して娘を起こして授乳しました。 やはり母乳でこれからも育てるなら自分だけでも夜中に起きて搾乳した方が良いのでしょうか?

  • 断乳に失敗 笑わなくなった

    長文ですみません。一歳5ヶ月の男児です。完母で離乳食はもともと食べが悪かったのですが8月に入ってから口を開けず全く食べていません。暑くなってきてからは麦茶は飲むようになってきました。『母乳を辞めれば食べるようになる』と言われ暑い時期なので迷ったのですが主人のお盆休みに辞めることにしました。夜は泣きまくっていたので身体が熱くてクーラーをかけながら乗りきって2日目の朝熱を測ると38.7℃ありました。ごはんも食べず麦茶とリンゴジュースしか飲まず夕方には熱は下がっていたのですがグッタリで眠たくても眠れない感じで1度母乳をあげてしまいました。夜はぐっすり眠り、今日の朝も元気がなく母乳を我慢してる様子でしたが麦茶を差し出しても飲まなかったので母乳を飲みました。母乳をたっぷり飲んだ後も相変わらず笑わず私を見ると泣き、今日はよく眠っています。ごはんをほとんど食べず断乳に踏み切った方断乳中何も食べずに大丈夫だったですか?それから元気がなく精神的な面が心配です。断乳は失敗してしまいましたが同じような経験をお持ちの方コメントお願いします。

  • 生後2ヶ月、完ミにするか悩んでいます

    生後2ヶ月の子どもがいます。初めての育児です。 長文になります。 私は元々母乳の出も悪くなかったので完母にしたのですが、子どもが直母では上手く母乳を飲めていないようで、一週間検診で体重が減っていました。 哺乳瓶では上手に飲めるので、しばらくは直母の後に搾乳した母乳を与えていたのですが、ストレスからかいつの間にか母乳の出も悪くなりました。搾乳しても出なくなってきたのでミルクをあげるようになり、次第にミルクの量も増え、今はもうほとんどミルク寄りの混合です。 生後2ヶ月の今、母乳は少ないなりに出ているようですが、ほとんど口からこぼれていっています。 体重のことも心配だし、授乳後は私も子どもも服がベタベタになってしまうしで面倒なので完ミにするつもりでいました。 一人で断乳する勇気もないので、先日、出産した母乳外来に相談に行くと… 母乳がいかに素晴らしいか、母乳が出ているのにもったいない、赤ちゃんのために頑張れ!と、言われて帰されました。 母乳が良いって言うのは私だって、知ってます。 2ヶ月間悩んで悩んで、たくさん調べて旦那とも話し合って決めた答えだったのに… 何だか今は罪悪感でいっぱいです。 まだ乳頭混乱などにもなっておらず、母乳も出ていると、完ミにしてはいけませんか? 自分でもどうしていって良いか…急に不安になってしまいました。 ちゃんと飲めている安心感が欲しくて、飲めていない母乳のストレスからも開放されたくて、完ミにしたい気持ちは大きいのですが…やっぱり他の方はもっと努力されているのでしょうか? どちらにせよ、母乳外来にももう行きたくないので、断乳後のおっぱいケアが不安なのですが…。 そんなこと自分で決めなきゃいけないのは分かっています。 でも、もう考えるのにも疲れてしまって…。 混合で母乳をこのまま続けるべきでしょうか? 自己流で断乳してしまっても良いのでしょうか? 宜しければ参考までにお話聞かせてください。

  • お乳を止める薬の服用と副作用

    2児の母です。1人目は混合で育て搾乳して自然にしました。2人目は完全乳で1歳と10ヶ月になりもうそろそろ断乳をしようとしております。1人目の子の後しっかり止めなかったのでお乳のしこりがあるようで今回はなるべく早めにきちんと止めようと思いますが、ドクターに相談しますとお乳を止める薬がよいとのこと。体はどうなるのか心配です。やはり期間をかけて搾乳していく方法がよいのか 薬に頼っていくのがよいか体験談またお勧めをお聞かせ下さい。私はさすがに現在は少なくなりましたが、本当に母乳はよくでたほうです。よろしくお願いします。