• ベストアンサー

登録権利者と登録義務者

特許などで申請書を提出するとき、登録権利者/登録義務者の記載が必要ですが、申請する者が登録義務者になるのでしょうか? いまさら聞けないので困っています。 どうかご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

原則は、登録権利者/登録義務者の両者が「申請する者」となります。ここで、「登録権利者」とは、ライセンスを受けた者や特許権を譲り受けた者などです。一方、「登録義務者」とは、ライセンサーである特許権者や、特許権を譲渡した元の特許権者などです。 ただし、一定の場合は、登録義務者の記名捺印がなされた承諾書の添付により、登録権利者のみで申請することができる場合があります。

koko951
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのように申請書を作成したいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

登録申請については、提出後の補正は一切認められませんから、完全な形で提出する必要があるのですが、登録義務者・登録権利者についてすらよく理解されていない状態だと、何らかの不備がある状態で提出してしまうのではないかと危惧されますが、大丈夫でしょうか。。。

koko951
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご心配いただいて恐縮です。 不備・・・めんどくさいですよね。 登録義務者・登録権利者だけでなく、もっと基本的なこともわかっていない状態なので、今後の質問でご回答いただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 何故「権利」には「義務」が伴うと考えるのでしょうか?

    タイトルどおりなのですが、前々から疑問に思っていました。 何故か、社会常識として通用している概念なのですが、私には理解しがたい概念なのですよ。 例えば、「権利」には「生存権」などの在って当然の権利がありますよね。つまり、この世に生まれた時点で無条件に享受出来る権利が「権利」概念の基本ですよね。 又、其処から派生する「より良く生きるための権利」というのが在って、「教育を受ける権利」などがそれですよね。 更に、生れ落ちた時点から、当然行使できる「自由」というのもありますよね。 一方、「義務」を考える時、その時点じてんでの政治にとって必要な事柄が「義務」とされますよね。 「納税」「教育を受けさせる義務」など等。 つまり、私が理解している「権利」「自由」は、それ単独で行使される事が可能なものであって、「義務」を伴うものではないのです。 「義務」は担当政権によって、無理やり課せられる「改変」可能な一時的なものであって、「権利」「自由」のような、「改変不可」のものと違う気がするのです。 それなのに、「言いたいことがあるなら義務を果たしてから言え」とか、「権利ばっかり主張して、少しは義務を果たせ」などと、当たり前なようにまかり通るのでしょう?

  • 冒認出願における移転登録請求

    特許を受ける権利を有さない者が出願し、出願公開となった場合、真の発明者は裁判所に対し特許を受ける権利の存在確認訴訟を提起し、その認容判決を併せもって、特許庁に移転登録届を提出すると移転登録が実務的に認められると理解しています。 これは特許権が設定登録された場合でも同様でしょうか? 真の発明者が取りうる措置を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 権利収入を考えて居るが

    ビジネス特許を申請中の『訪問営業98%ムダなし管理方法』を元にして権利収入を目論んでます。よい方法をご教示下さいます様、お願い申します。

  • 公務員(国家)の権利と義務について

    公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。

  • 権利を主張するには義務を果たすことが必要な件

    「権利を主張するためには義務を果たさなければならない」といわれます。 この理由がわかりません。 権利だけ主張していたら社会が壊れることはわかりますが、そこに「義務」が必要とされることがよくわかりません。 また、「権利」にたいして「義務」という言葉は不明確な気がして、そのこともわからない原因のようなきがしています...

  • 特許を受ける権利

    34条4項に関連して質問いたします。 34条4項に、特許出願後の特許を受ける権利の移転は、特許庁長官への届出が効力発生要件であるとありますが、同一人から承継した同一の特許を受ける権利を2者が持っている場合、2番目に届け出した者は、何条をもって拒絶されるのでしょうか? 届出したことには変わりはないので、効力は具備しするが、最先の出願ではないので、39条1項により49条2号で拒絶されるのか、 それとも、 最先の届出をした者に特許受ける権利の効力が認められるので、遅れて届出した者は、特許受ける権利の譲り受けが認められず、冒認出願として49条7号で拒絶されるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子の義務・権利など(養親の面倒をみるとか)

    養子の義務・権利などが知りたいです。 よく目にするのは遺産相続の権利などですが、 その他の権利や介護が必要となった親(実親や養親)の面倒も見なくてはいけないなど。 ちょっと漠然としていますが細かい内容以前にどのような義務や権利があるのか教えてください。

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 遺贈による登記は、権利者と義務者が同一人物になる?

    遺贈によって所有権移転の登記がされる場合、登記権利者と登記義務者が共同して申請しなければなりません。このとき、遺言執行者がいれば、遺言執行者が登記義務者になりますが、いない場合、相続人全員が登記義務者になります。 ということは、登記権利者(受遺者)と登記義務者に、同一人物が現れることになるのでしょうか? (受遺者が相続人としてカウントされていると解釈して質問していますが、ひょっとして、この場合、カウントされませんか?)

  • 特許の権利はどうなる?

    個人名で申請し特許が取れたとして、 その後、本人が死亡した場合、権利は相続人に行くのでしょうか?

専門家に質問してみよう