• 締切済み

チームメンバーから批判を受けました。

it-is-trainingの回答

回答No.5

初めまして。参考程度にご一読くださいませ。 1点目についてですが、そればかりはメンバーの方々に聞くのが一番かと思いますが、特別、固執してまで探らなくてもいいように思います。言葉は不完全ですしね、ということは正確な意味を相手から聞いたところで質問者様が相手方と全く同じ意味として理解は出来ないということです。相手も人間だから本当のことは隠し、嘘ついたりもするし。本当のことは誰にも分かれない。相手のことをそこまでわかろうとしなくてもいいのではないでしょうか? 2点目は、2.批判を受け止め態度を改める がいいのかな、と思います。 みんなが言ってることを代表してメンバーの2人は、質問者様に意見を仰られてます。 なので、質問者様がメンバーの方々の気持ちになり、想像し、意見されたことに対し改善したほうがいいと思うなら改善することが質問者様とメンバーの方々にとってベストではないでしょうか? 態度を改める必要がないと質問者様が思った場合は、代表して意見をしてくれたメンバーの方に、「考えたのだけれど私(質問者様)には改善の必要がないと思う。もしかしたら意見された内容の背景や知らないことがあるかもしれないから、もう一度具体的にどんな原因があってどんな結果になってみんな困っているか意見を聞かせて欲しい」みたいに尋ねるのも良いんじゃないかな、と思います。 批判と受け取ってしまわれると、やはり感情的になりやすいかと思います。やっぱみんな自分が一番正しいと思うから、相手と自身の思考などに差異があると知ると、場合により腹を立てる、怒るわけで。 メンバーの方も「腹が立つ」のは自分たちの望むような形にやれないことを質問者様を感情的にさせる言葉で話してしまったのは言葉を選び損ねたのかもしれませんね。 メンバーの方々に「質問者様が上司であることが気に食わないです」とまだ面と向かって言われたわけではないのですよね? それなら、余計な妄想はせず、質問者様が目の当たりに、その目で見たこと(耳で聞いた)について淡々とこなされるのが良いように思います。

関連するQ&A

  • Bチーム

    僕の所属している卓球部は2年生が16人います。Aチーム(団体戦メンバー)8人はまじめに練習に取り組んでいます。しかし、Bチームのメンバーは朝練習にもなかなか来なく、放課後練習もふざけたり遊んだりなど、Aチームのメンバーではどうすることも出来ず、悩んでいます。それについて今日部長と話し合い、練習方法を変える(AはA、BはBの練習をする)などの意見が出ました。その後、Bチームのメンバーにこのことを伝えたのですが、Bチームが更生するとも考え難いので、何か良い改善法方があればアドバイスをお願いします。

  • 5人チームの忘年会。行くか否か。

    5人チームのチームリーダーが 急遽、忘年会をやりたいと言い出しました。 メンバーは チームリーダー 最年長さん ベテランさん 中途さん 私(私も中途入社) です。 簡単に状況を書くと ・(最年長さんと中途さん)vsリーダー ・私vs(リーダー≒ベテランさん) といった形の不和が最近増えたので 飲みニケーションで仲良く…が目的だと思います。 リーダーとベテランさんは 二人とも生え抜き社員で気が合うのか コミュニケーションの問題は無いようです。 もともと私は職場の飲み会はすんなり参加するタイプでしたが この職場と、私とリーダーとベテランさんの間にある問題は 飲み会でコミュニケーションを取って解決するものではないし 私が望む対応は全くして貰えないまま、まるで上手くいってるかのように誤魔化すための飲み会としか思えません。 なので行きたくないです。 ただ 人数が少ないチーム内のことなので これ以上の関係悪化も困ります。 リーダーとベテランさんに対して 半年我慢してますが さらに我慢を重ねて飲み会に行くべきか 相談に乗って下さい。 詳しい関係性を説明しますと 最年長さんは社内でも有名な問題児ではあるのですが ここ一年くらい、リーダーと言い合うことが特に増えました。 (どちらかというと 最年長さんが好き放題やってるのが問題なんですが リーダーの説得の方向も理にかなってません) 中途さんは 最年長さんと二人で同じ仕事をしていて やはり理にかなってないと思っており ここ2、3ヶ月 その点についてリーダーと長時間かけて話し合うことが増えました。 また、私とベテランさんについては ベテランさんは2年以上前から 他のチームの数名とプロジェクトを進めていますが 半年前に私がそのプロジェクトに入ったらひどい有様で 軌道に乗せるために私の仕事量が増えました。 家でも夜中まで調べ物をしていますが追いつきません。 ベテランさんがプロジェクトリーダーですが 今まで、議事録を一切取らない、優柔不断で納期ギリギリまで方針を示せず、結局ベテランさん一人で考えて勝手に決める…といった行動を続けており その結果プロジェクトは停滞しています。 私は チームリーダーに 「ベテランさんの仕事の仕方を注意してほしい」 「ベテランさんの後始末のために 私はもう与えられた勤務時間を使いつぶしてしまう」 と何度も訴えていますが 「過去のことをいくら言っても仕方ない。 プロジェクトを正常化しようと思う人がやればいい。 だから、あなたがこれから頑張ればいい。 あなたがベテランさんの問題点に気がついても それ指摘するのは部長の仕事だから。 あなたは黙ってなさい。」 と。 なおかつ 「プロジェクト以外の仕事はちゃんとやれ」 とも。 部長は 「うちはフラットな職場だから、問題点は指摘していい。指摘されなきゃ気がつかないから。」 と言います。 (しかし部長自身は言わない…) リーダーは事なかれ主義だと思ってます。 (部長も) 飲み会は無礼講だから何言ってもいいよ!…という訳でもないので 忘年会をやっても 仲良くなったような錯覚をするだけで ベテランさんの問題は解決しません。 私はベテランさんの後始末のために プライベートの時間も犠牲にしており 鬱症状も出てきたし 胃カメラも飲んだし、もう限界です。 (サークルの発表会が近いので、飲み会行かずに練習したい。人に借りた本も読みたい。) 行きたくないですが 基本的にいつも穏やかなリーダーなので 毎日部下たちとやりあって しかも企画した飲み会を蹴られると可哀想な気もします。 ちなみに ベテランさんは 職場でも飲み会でもあまり喋りません。 プロジェクトでは、質問や相談はいつも私からで ベテランさんは仕事をしながら擦り合わせることは無く 独善的に進めては 見当違いの仕事をアウトプットしてきます。 飲み会でも自分から人に話しかけることなくニコニコしてるだけです。 ベテランさんと私が この飲み会で打ち解けることは無いです。

  • 職場のチーム内の先輩との関係について

    皆さん、はじめまして。 どうか知恵をお貸しください。 私は20代後半、アラサーの女子です。 職場は女性ばかりですが、みな仲が良く、上司もしっかりした方ばかりで、 人間関係はずっと良好だったのですが、 12月にチーム替えがあり、新しいチームで悩むようになりました。 副リーダーの先輩(Kさん)が、私にだけ態度がおかしい気がするのです。 私が見ている範囲では少なくとも、 同じチーム内のほかのメンバーには楽しそうに接します。 笑顔で雑談を話しかけたり、何か質問などで話しかけられれば感じの良い返事で対応します。 ところが、私が何かお礼を言うときなどに話しかけると、 いつも真顔で「はい」としか受け答えをしてもらえません。 逆に用があって話しかけられたときも真顔で声のトーンが低く(棒読みのような感じ)、 電話の取次ぎをしたときも「はい」としか言われませんでした。 (ほかの方には「ありがとう」と答えています) 私の誤解や思い込みかもしれないし、 Kさんを一方的に悪者扱いするのも……と思って1ヵ月半、様子を見てきましたが 一向に改善されることなく、誰にも相談できずにいます。 (ヘタに相談して、変な解釈をされたり、噂話で広がるのが嫌なので……) Kさんとは、今まで同じチームになった経験がなく、 お話しした回数も一度あるか無いかなので、まったく身に覚えがありません。 強いて言えば、私は病気や家庭事情で過去に休職をしたことが2回あり、 その理由をご存知ないと思うので、休職したことに対して何か思っているのか……。 お休みしていた分、他の方より仕事の吸収が遅れているので、 追いつこうと頑張っていますが、持病もあってしばしばお休みをいただくこともある状態です。 (この点については人事と上司の理解を得ています) 業務上、発生した問題の調整などはチーム間で行う環境ですし、 Kさんは同じチームの、しかも副リーダーという方ですので、 ほかの方と同じように仲良くやっていきたいのですが どう対処すればよいでしょうか。 最近は精神的に病んできて出社することが辛く、 そろそろ同じチームのリーダーに相談しようかと思っていますが…。 ご意見やアドバイスがありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • チームを辞めるかどうか(長文です)

    現在、ソフトボールチームに入っています。 そのチームはやりたい人が集まってやっている感じで、月に1,2回練習があります。今までは拠点になっている地域の協会に加盟していましたが、来年から違う地域のリーグに入りたいと言うことで、先日10人ほどで話し合いがありました。 チーム状況や詳しい内容は補足要求があれば書きますが(質問に収まりきらないので)簡単に言うと ・現在の協会に加盟するがチーム方針は「楽しくやる」で、練習も試合も強制せずに個人的に行きたい練習や試合があれば(他チームに所属しているメンバーもいます)そちらを優先してもいい。 ・リーグに参加し「上を目指す」が、うまくいかなかった時は(前の協会に戻ることも出来ないので)解散 と言うことになりました。 私は用事で遅れて参加したのですが、すでにこのどちらかで 「現在の協会のまま、練習も全力でやり、上を目指すというのは出来ないのか」と聞いたところ、「練習は正直どちらでもいいと思っている人もいる。みんな試合は大事だと思っているので来る」とのことでした。 私はそれが結構ショックでした。と言うのも、いつも来ているメンバーでどうすれば出席率が上がるかを考えたりしてきましたが、それはハナから意味が無かったということ。 それから、私は練習にほとんど出席していますが技量が無いため、試合にはなかなか出してもらえず、一生懸命練習すれば…と思ってましたが、試合にいつも出ている人がそんなことを考えていたと思うと、自分の力量不足であるものの虚しくなったこと。 また、それとは別に、私は練習をやってこそ勝てたり、上にいけたりすると思っていて、練習はどちらでも…という考えを許容したまま上を目指すのは矛盾していると思いました。 話し合いの結果、リーグに参加することになりましたが、以上の事からふと「このままチームにいても楽しくないかも」と思いました。 基本的に試合に出れなくても、練習したりソフトに関わっているのが楽しくてやってきた(その点で「欲が無さ過ぎる」とよく怒られますが)のでそれが無いなら辞めるのも…と思います。 でも、4年間このチームでやってきて、メンバーとの仲を考えたりすると、スパッと辞める決断ができないのも事実です。 多分、どちらかに背中を押して欲しいだけだと思います。 でも、かなり悩んでます。みなさんはどう思いますか?回答をお願いします。

  • 仕事の人間関係について

    仕事上の人間関係で悩んでいます。 私は今、職場でチームリーダーをしています。私のチームには、現在私を含め3人しかメンバーがいません。私のチームの部下に当たる2人のうち、1人は2年目、もう1人は、まだ1年にも満たない新人です。 今の3人体制になる前、私のチームには、4人メンバーがいました。その4人のうち、私以外は5年間もそのチームで勤めてきたメンバーたちでした。 チームに1人残され、人員の削減もされ、さらに新規採用や新人が当てられ、業務量の過多、加重負担です。 また、私のチームの前リーダーが、自分の頭の中だけに情報を膨大に入れており、チーム内で分担して仕事を行えるような機能化もされていませんでした。 そんな中でも、私なりに、業務を全員で分担して負担していけるように見える化し、構造化をして、業務効率を上げようと努力しています。今の人員でチームが回るように、チーム全体の業務の見直し、対費用効果の向上を図っています。 私のチームのメンバーが新人ばかりなので、私は、「今まで、こんな状況で、今こんな問題が起こっている。だから、このように改善していかなければならない」と、過去の問題点をただ述べているだけなのですが… それを横で何となく耳にしている他部署の人間が、以下の2つの理由(と私は推測している)で私に嫌がらせをしてきます。 ・私が前リーダーを批判していると誤解している。 ・私の能力が低いか、努力をしていないから前リーダーと同じだけの結果を残せていないと考えている。 どんな嫌がらせかというと、私がチームのメンバーと会議をしている横から私を睨みつけてきたり、他部署との報告会で、「それについては前リーダーがきちんと進めてきていたと思うので、あなたが細やかに確認するようにしてください」とみんなの前で指摘してきたり、酷い時には、部下と2人で話している隣でパソコンを「バーンっ」と凄い音を立てて叩いて閉じて、凄い形相をして一旦部屋から出ていき、戻ってきて、私の部下に「ちょっといいですか」と声をかけて、部下を連れて行ってしまったりです。さすがにその時の件は、正直恐怖を覚えるほどのことだったので、私は半分ハラスメントだと思っています。 また、その人は、私のチームではないお局たちとつるんで、みんなでコソコソ悪口、 私のチームの仕事内容を他のチームの人間に聞きに行くなどの遠回しな嫌がらせをしてきます。 ちなみに、前リーダーには、私の今のチームの悩みも話しており、前リーダーも「確かにそういうことはやってこれなかったから、課題として残ってるよな~」と、私に同意してくれています。私は前リーダーの批判をしてるわけでもなく、今まで私のチームにいた人も「やりきれなかった課題」として共通認識です。私としては、なぜ批判されるのか意味がわかりません。 実際の業務に直接的な悪影響がないから、今のところは気にせずに自分の仕事に集中するようにしているのですが、 今後、その人たちとどのように関わればよいのか正直わかりません。 何かよいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 良い会議にするには

    部活でチームリーダーをやっている女子高生、一年です。 ですが、リーダーに向いてないと思っています。 私は他の人より未熟者で、優柔不断で、人みしりで、人を束ねるのは全然得意じゃないです。 その上、意見に批判的になってしまう癖のせいで意見を出してくれる先輩の一人の心を折ってしまいました。 パニックになって泣いてしまい(昔からなのですが)、「泣けば許してもらえるって思ってるだろ」と誤解されてる気もします。 チームリーダーを決めるのは部長なのですが、部長は私の熱意を分かってくれたことと、来年私が二年になるから私をリーダーにしたのだと思います。 だからこそ、その熱意だけは無くさないようにしようと決めています。 空気の重い会議を良い会議にするにはどうしたらいいでしょうか?

  • メンバーの士気への影響

    私は本社から先月から出向され、 とある生産管理チームの管理を任されました。 このチーム内に不良債権みたいな社員がいます。 30歳近いですが、指示がなければ何もできず、 指示をしても見当違いな作業をしたり、報告も相談もしてきません。 社員として仕事に対する責任感も無いのだと思います。 そのくせ、プライドが高いらしく、自分の能力を見せるために指示と違うことをしてきたり、 上長の指示をメモを取ることなく、必死に改善しようとする意欲もありません。 元々仕事ができず、怒られてばかりだったらしいのですが、 退職を検討しているらしく、さらに醜い状況です。 一番醜いのが、会議で「自分がやります、できます」と言った作業について、 期限ギリギリになっても全く対応しておらず、 対応するよう怒って指示をしたら、 「実は仕事の仕様や進め方を知らない」と言ってきたことです。 虚偽の報告をしているばかりか、 元々仕事を理解せずに担当していたが、それを相談もしなかった・・・ 真面目に業務に取り組んでいない・・・、 などメンバー全員が愕然となり、私もショックを隠せません。 この社員に俗人化した作業があるにしても、他メンバーへの影響を考慮し、 この社員は重要な業務から除外するほうが良いでしょうか?。 例えば指示以外のことで仕事をさせない、指示があるまでは自席で待機させるような ルールにすることを検討しています。 (他の真面目なメンバーへの業務の引継ぎを始めています) アドバイスをいただけますと助かります。

  • ネットゲームの友達(長文です

    ここ数ヶ月、友人の勧めで始めた、ネットゲームにはまっています。 最近。チームのリーダをしている方と知り合いました。 必然的にチームのメンバーとも仲良くなり、今では私の大切なネット仲間になっています。 が、最近リーダーとうまくいきません。 問題は彼の態度です。 1不正アイテムの所持疑惑 2一人で喋りまくる 3何度言っても、敵を瞬殺していく 1:不正アイテムについては、先月チーム内でもめて、「不正禁止のチームにします」と宣言されたのにもかかわらず、その後も、メンバーが居ないと使っていました。 一度注意したのですが。「後で、すぐ捨てるから」とメンバーに言われた時と同じように言うだけで、その場では捨てられませんでした。 2:前に、友人の一人が、私とチームメンバーの一人に相談ごとをしていた時も、友人の話を差し置いて、関係があまり無い話を延々とし、何度も私やメンバーに注意されました。 3:RPGゲームですので、もちろん皆、経験値が欲しいです、しかし彼は、Lvが高いキャラで、強い装備品を見につけて瞬殺していくのです。 一緒に遊ぶ度に注意しているのですが、次に遊ぶときには忘れているようです。 私自身、不正品を使っている人と遊びたくありません。 また、彼が「不正品ではない」といっても、今までの経緯があり信じられないのです。 信用のない方とは、一緒に遊びたくないのですが、チームのメンバーさんとは遊んでいきたいと思っています。 どうしたら、いいのでしょうか? 何か、良いアドバイスをいただけないでしょうか・・・ お願いします。

  • チームが分裂の危機です。

    職場の仲間で、フットサルのチームを作って3年がたち、 当初メンバー6人(5人は素人)から、今では15人を超えるチームへと発展?していきました。 当初は全員が参加でき、練習試合も週に一度あるかないかで、みんなの事情とかも考え、楽しくやっていたと思います。 しかしメンバーが一人結婚し、その人物の参加率が減り、また一人結婚し、と活動自体が難しくなり、人数を増やしていくしかないとの事で、職場外から知り合いを経て、メンバーを増やし、15人ものチームになりました。 私含め当初メンバー5人については、多少の人数の増加は仕方がないが、極力人数を増やすことは避けたいと思っていましたが、もう一人のチーム代表は、試合が組めない、日程調整が困難であるとの事で、少しでもその負担を軽くしようと全員が出来るだけ参加をし、またメンバー加入もしぶしぶながら、仕方がないと思い了承してきた次第です。 前説が長かったですが、本題にはいると、後から加入してきたメンバーのレベルが高いため、代表はチーム全体に実力以上の力を求め、実力がないメンバーの試合への参加時間は減らす、自分が悪者になって言うしかないと自分を悲劇のヒロイン的立場でブログを書いている等の言動が目立ってきました。もちろん上を目指していくことは大切だと思うんですが、チーム設立当初の楽しさは減ってきた気がします。また他の人達から代表への苦言も聞いており、今度当初メンバーで(代表を除く5人)話し合いを持つことになりました。私はどうすればいいのでしょうか??何かいいアドバイスをください

  • パワハラになりますか?

    よろしくお願いします。 営業をしている小学生の子供2人で持ち家ありのごく一般的なサラリーマンです。 2021年の4月に異動となり、異動先でその時ボロボロにだったチームを1年で異動先では常に1番か2番を争うチーム立て直しました。 当然メンバーや仲間のおかげです。 ただ今年の4月に部長が変わり、そこから色々おかしくなってきました。妙に自分のチームばかりテコ入れしてきました。普通、テコ入れするなら成績の悪いチームからだと思いますが、なぜか自分のチームばかり執拗にテコ入れされました。 チームを分断されたり、今までやってきた方針を塗り替えられたり、挙げ句の果てにはこのぐらいの成績は当たり前とか、他のチームより取り組みを強く行い、オプション成績をかなりプラスで出せている事なんかはほとんど褒められませんでした。部長に褒めてもらうためでなく、自分のこだわりとして行っていたので構いませんが、今となってはそれもおかしかったなという印象です。 前置き長くてすいません。 今年の7月に自分のチームの所属する派遣の若い子が成績はかなり優秀でしたが、1発アウトのコンプラ違反をやらかしました。とうぜん解雇処分となりました。 その後タイミング悪くチームメンバーのほとんどがコロナになってしまい、大半が休んでしまいました。ある飲み会原因で自分のチーム以外にも その飲み会にいた者はかなり感染しました。 コロナに関してはお咎めはなく、派遣社員の不始末は何かしら責任を取らされるかなと思ってましたが、本社の判断で自分は一切のお咎めなしという結論になりました。幹部連中は何かしらのペナルティがあったみたいです。4月に異動してきたばかりの部長は異動元でも同じ様な事があったらしく、結構きつかったと思います。 コロナでテレワーク中に急に部長から面談を申し入れられ、 ・コンプラ違反の件は正式にお咎めなし ・形式的にリーダからサブリーダー変更 ・結果が出にくい案件の担当に変更 ・結果が出にくい案件は現場仕事が多くなるため  事務処理などの負担を減らすためにリーダーを一旦外す ・今までこだわってきた自分の方針を変更 ・本件で結果が出ればリーダーに戻す 以上を決定事項として言い渡されました。 コンプラ違反の件で本社からのお咎めはなく、 表向きは業務上の問題で一時的にリーダーを外すとの事でした。その時はポカーンとしてしまい、わかりましたと返事をしましたが、日が経つにつれ納得がいかなくなって行き、次第に今までやってきた事を全て否定されたような思いと、自分はリーダーの資格がないと言うマインドにはまってしまい、出勤が不安定になってしまいました。 ちなみに本日も休んでいます。 細かく言うと無数に仕事はありますが、リーダーの定義はチーム目標の達成と部下の教育です。 自分はとにかく現場に出て、若手と一緒に回ったり、メンバーを営業に集中させるため、アフターフォローは自分が行ったりしてました。 その分社内にいることは少なく、幹部連中の中身のないメールや、入力業務、なんのフィードバックもない報告などは遅れたり、やれていなかったりが多かったです。他のリーダーはやっていたのでこれは自分の怠慢です。 ただ今までの部長はとにかくリーダーは現場に出てメンバーに背中を見せてこい、と言う人ばかりだったのでそれが当たり前になっていましたが、今回の部長はそれが気に食わないのか、現場ばかり出ている事をあまりよく思わず、社内で事務処理をこなし、社内からの指示出しでマネージメントをするのが良いと思ってるみたいです。 この部長を昔から知っている人は ・頭がいい ・部下とのコミュニケーショは下手 とよく言っています。 なんか思い付いた順に書き込んだので、分かりにくい長文ですいません。 今回自分が受けた処分というか人事というか内容に納得がいかず、色々不安定になってしまったことに対して会社になにか訴えはできますか? 部長に意見を言ったり話し合いができればよかったかもしれませんが、自分が本件に関して納得がいかないと結論が出るまで何日も時間がかかってしまい、その頃には少し精神面がおかしくなってしまっていて、話し合うことができませんでした。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう