• ベストアンサー

花のつくりについて

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そもそも「おしべのない花」がありますが....

関連するQ&A

  • マーガレットの花つくりってどうなってるの

    ぼくは、小学5年生で、「ゆうき」といいます。名前は女みたいだけど男です。今は、夏休みで自由研究をしています。そこで花のつくりを研究することにしました。ぼくの家の庭には、マーガレットがあったので、デジカメで写して、花を分解しました。でも、おかしいんです。めしべや、おしべがわかりません。理科の本にはアブラナがのっていて、めしべとおしべとそのたいろいろあるのですが、マーガレットて花びらはあるのですがおしべらしき物やめしべらしき物がないのです。マーガレットってひっとして地球上にはない宇宙から来た新しい花なのでしょうか。そんなことはないですよね。でも、ちょっと不思議です。だれか、マーガレットの花のつくりを教えてください。それではよろしくお願いします。

  • 花の構造について

    いま、マメ科の花と普通の(?)花を観察して、この2つの違いを見ています(>0<) そこで花についての質問があります!!!! (1)なぜやくはおしべの先端にあるのか? →これは受粉しやすいためでしょうか??でもそれならオシベの先端になくてもいいですよねぇ~(--;) (2)雌シベの柱頭から子房まで距離があるのか? →花粉管とかと位置づけて考えるのでしょうか??   (3)なぜマメ科の花は外からオシベが見られない形なのか? (4) (3)によってどんなことが起こるのか? →(3)、(4)に関しては全くわかりません。。 大変身勝手な質問ですが、よければなんでもいいので教えてくださいm(__)m お願いします!!!!

  • 植物のつくりに花を含めないのは何故?

    小学校の参考書には、植物は「根」「茎」「葉」の3つのつくりから出来ていると書いてありましたが、この中に花が入っていません。 どうして植物のつくりに花が入っていないのでしょうか?

  • 花、花粉の保存の方法について

    小学生の理科の学習で、ヘチマの結実について授業をします。 そこでヘチマの雄花と雌花が必要なのですが、なかなか数がそろいません。 特に雌花は、やはり数がすくないです。 授業で、めしべだけ、おしべだけ、ということだけでも観察はできるのですが、 できれば雄花と雌花の全体を見て、その中のめしべおしべを観察したいと思っています。 めしべ、おしべは実体顕微鏡で観察し、花粉を見たいと思っています。 花や花粉の状態が変わらないように、1週間ほど保存しておく方法などご存じでしょうか。 小学校にあるような機材でできることを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 染色体の数

    花のつぼみのおしべのやくのなかには、花粉細胞がありますが、その花粉母細胞の染色体の数は、細胞分裂の前後でどのような違いがみれるのですか?? 解る方おねがいします。

  • たんぽぽのつくりについて

    たんぽぽのつくりについて、知っている方はお答えほしいです。 (1)たんぽぽの綿毛の先に、種のようなもの(果実)が付いているけど、あれは何が入っているのか (2)綿毛は、花びら、おしべ、めしべ、がくの中でどれが変化したものか。 自然観察で、気づいたことなので、良く分からないんです。教えてください^-^

  • しおれかけたかぼちゃの花でも受粉できますか。

    趣味で農園を借りて、かぼちゃを植えました。 ツルも伸びて、花が咲き始めましたので、雌しべを探して人工授粉をさせようとしました。 沢山小さな花の芽があって、2つほど雌しべを見つけましたが、その時はまだ花も小さなトンガリで、花が咲くにはもう少し先になるかな、という感じでした。 で、翌日は事情もあって畑に顔を出さず、翌々日の早朝見に行くと、もう雌しべは咲き終わってしぼみかけていました。”大変だ!”としぼみかけた花弁を開き、雄しべをチョコチョコと押し付けてみました。 質問は、しぼみかけた花弁の中の雌しべに雄しべの花粉をこすりつけても、受粉はできるのでしょうか。ということです。 実は、かぼちゃはしっかりと成長してくれているのですが、見るとほとんど雄しべばかりで、雌しべが少なく貴重な雌しべなのです。 もう少し待てば結論は見えてくるのでしょうが、どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 「受粉」の反対語を教えてください!

    花のめしべが花粉を受け取る 「受粉」と反対に、 おしべが花粉を出すことを表す 単語ってあるのでしょうか。 理科の授業を受けた遠い記憶をたどっても 全然出てこなくて困っています。 よろしくお願いします!

  • しょうもない疑問です。花の受粉について。

    さきほど、なんとなく疑問に思ったのです。 お花って花びらの中にオシベとメシベがありますよね? (被子植物です) 雄しべの花粉が中央の雌しべの柱頭について 受粉で最終的に種が出来る・・ですが、 自分で自分を作っているって事でしょうか? 例えば動物、、犬を例えるとしたら親から産まれて 親と交配なんてなってたら 近親交配で病気や虚弱になっていきますよね。 でもお花は1本の幹から枝分かれで数十個の お花が咲きますが、1本の木には変わりないです。 それぞれお花で受粉していきますが この枝から咲いてる全ての花は全部同じ遺伝子同士で 種を作っているのでしょうか? クローバーの種を3個(A/B/C)、それぞれ植木鉢3個に埋めて 花が咲いた時にAの花粉をB、BをCに受粉させた種と Aの花粉をAで受粉で出来る種は違いがあるのでしょうか? 植物は動物程複雑な構造をしていないから そんな事は何の問題もないのでしょうか? 真面目に質問しているのでお願いします。

  • 雄蕊の稔性

    ちゃんと花粉が作られる雄蕊のほかに, 一つの花の中に,花粉を作らない(?)雄蕊も存在することがあるようです。 (フクロソウ科とか,ナデシコ科とか…) 稔性のない雄蘂をもつことにも何か,適応的意義があると言われていますか? そういう雄蕊は,単に痕跡的に残っただけのものですか? また,そういう現象に関連して,何かご存知であれば教えてください。