• ベストアンサー

色が変わる!?

先に周波数シフタやらヘテロダイン干渉計について質問させてもらってますが、先日、配属先の先生から、 「周波数シフタで変調をかけた場合や、ヘテロダイン法でビート周波数を得た場合、色は変わらないの?」 と言われました。周波数が変わる→波長が変わる→色が変わる のではないかということでしたがどうなんでしょうか? 私は、まるまる全部、周波数が変わるわけではないと思っていたので、そんなことはないと思ってましたが、教授から言われると自信ありません・・・・。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

周波数がシフトしたのですから、「周波数が変わる→波長が変わる→色が変わる」は、正しいです。しかしながら、変色を色覚で体感することは無理です。 例えば赤色のHe-Neレーザー光の周波数は474THzです。この周波数をA/Oモジュレーターを利用して数十MHzシフトさせたとしても、違いが小さすぎて(474THz≒474THz+数十MHz)、色覚では検知できません。 ビート周波数の件ですが、干渉させる2つの光の周波数をそれぞれf、f+Δfとすれば、ビート光とは、周波数f+Δf/2の光が、{1+cos2πΔft}の形に強度変調されたものと見なせます。つまり色はf+Δf/2≒fのままです。c/Δfから計算される波長の光の色に見える訳ではありません。

ginta961
質問者

お礼

よく考えてみるとそうですよね。私は、周波数が変わる、ってとこだけ気にしすぎてました。勉強不足です・・・。 わかりやすい回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

波長×周波数=光速ですから 周波数が変われと色が変わるのは当然でしょう。

ginta961
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 式からしてみればそうですよね。でも、赤色レーザーが、シフタを通したら違う色なのは???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザ干渉計について

    光干渉法により微少変位をとる実験をしています。そこで、マイケルソン型ヘテロダイン干渉計について調べてみたところ、本には「マイケルソン干渉計の腕の一方(参照光となるほう)に周波数シフタを挿入し・・・・」とあったのですが、同書に載っている実験では、腕の両方にそれぞれ異なった周波数シフトを加えて干渉させているものがありました。 マイケルソン型ヘテロダイン干渉計を用いる場合、周波数シフトさせるのは、一方でいいんでしょうか? それとも両方の方がいいんでしょうか? どちらの方が有効なんでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • マイケルソン型ヘテロダイン干渉計について

    試料の周期的微小変位(ただし、試料の場所によって振幅が違う)をレーザー干渉計をつかって検出したいと思っています。 干渉計にはマイケルソン干渉計を使おうと思っているのですが、参考文献などにはマイケルソン干渉計を、マイケルソン型ヘテロダイン干渉計(参照光側の腕に周波数シフタを挿入)として検出するほうがいろいろと利点があるとありました。 でも、試料での反射光はドップラーシフトをうけると思われるので、わざわざ参照光側を周波数シフトしなくともビート信号が得られるような気がするんですがどうなんでしょうか?どんな理由からそのようにしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 光の干渉(ヘテロダイン干渉法)についての質問です。

    ヘテロダイン干渉法について、次の図と同時にいくつかの設問が与えられています。 (1)ヘテロダイン干渉法を用いて計測する理由は? (2)干渉信号@光検出器 は? (3)信号処理機(オシロスコープ)に、干渉信号はどのように観測されるか? (4)変位はどのように観測されるか? (1)よく目にする「マイケルソン干渉計の原理図」と違って、2つの波長の異なる光を使用している   点がカギだと考えたのですが、2つの波長の異なる光を使用するメリットが良く解りません。   ネットで調べてみると「ビート」という言葉を目にするのですが… (2)問題を出した教官は「強度分布」というワードを補足していました (3)横軸を時間軸にして…という補足をしていました 以上です。 私の質問も設問そのものも分かりずらいと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • 交流の干渉について(ビート電流)

    二つの近い周波数の交流電流が交差すると、その差分の周波数のビート電流(うねり電流?)が発生する特性があると思います。 このビート電流が発生する条件として、どの位近い周波数だと発生するのかをネットで調べてみた限りでは出て来ませんでしたもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようでしょうか。 良く、干渉波治療器では、1000Hzや4000Hzで、それぞれ100Hzくらいの周波数の差をつけて、100Hzのビート電流を発生させているものが多いのですが、もっと周波数の差を広げていけば、徐々にビート電流が少なくなっていき、干渉しなくなると思うのですが、その分岐点の算出法、公式の様なものが存在するのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 干渉光の色

    ステンレスを色付けする方法として、インコ法なるものがあります。 インコ法とは,ステンレス鋼の表面に加熱酸化、化学酸化または電気化学酸化で透明な酸化膜を100~300μmの厚さに形成させ、この膜厚によって特有の色合いを出す方法です。 干渉による現象であるとは想像できるのですが、干渉なら光の入射角で薄膜での光路長が変わるので、干渉を起こす光の波長が変わる ---> つまりステンレス鋼を見る角度で色が変わると考えられるのですが、実際は一定の色をしてます。 どのように解釈したらいいのでしょうか?

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • FM変調回路の理論で・・・

    帯域幅は BW = 2( Δ f + fsm) であらわすことができるみたいなのですが、 Δ f / fs って例文とかにあらわすとどういったものなんでしょうか? たとえば、無変調時の送信電力10kW,周波数100MHzの周波数変調方式の送信機がある. 今,変調指数 mf=6 ,変調周波数 7 kHz で周波数変調したときの帯域幅を知りたいばあいはどうなるのでしょうか? いや、この場合、Δ f は7KHz で、fsm は100MHzということでよろしいのでしょうか?

  • 赤外線ワイヤレスマイクの周波数は?

    カラオケで最近増えてきた赤外線ワイヤレスマイクですが,メーカーホームページで仕様書を見て,混乱してきたのでこちらで質問させてください. 波長:870 nm 変調:FM 搬送周波数:3MHz前後 波長870nmの赤外線(電磁波の一種?)で通信しているわけですよね. ならば周波数は345 THzになるのでは? でも実際の搬送周波数は3MHzというHF帯という.ならば2.61m/sの速さの赤外線なのですか?光の速さじゃありませんし,実際障害物に弱いことからHF帯とは思えませんし,性能の悪い携帯電話のカメラで送信機を見ると,確かに赤外線ですし・・・ “搬送”周波数というものがよく分かっていませんが,3MHzの電波にFM変調した音声信号を乗っけて通信しているということで間違いないでしょうか. そして,特定小電力無線の周波数割り当てを見てみましたが,3MHz帯は見当たりませんでした.そもそも“無線局”には当たらないのでしょうか.IrDAでも無いようですし. 以上のことをどう解釈したらいいのでしょうか.何か重要なことを見落として,単に勘違いしているような気がしてなりません.教えてください.

  • 周波数偏移の求め方?

    あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。