• 締切済み

以前テレビで放送された変わった家を探しています

大きな箱を外側に作って、中に家具として部屋を作る、のような説明をしていたと思います。 外側の壁にくっついていなければ、大きな家具として認定されるので、外側の壁に囲まれた部分だけで建坪になるとか…。そんなことも言っていたような…。 ジャングルのような部屋があったり、壁づたいで歩いていたり、なかなか冒険的な家出した。 どこの局で放送されたのかも覚えていません。 地方なので、在京テレビ局の昔の番組を流していたのかもしれません。 その家の詳細を知りたいので、掲載されているurlなどご存知でしたら教えてください。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

下記のサイトの番組だったように思います。 部屋の床面積の算定は自治体によって考え方が変わります。そのまま同じような考え方で家を建てるのは無理があるかもしれません。

参考URL:
http://www.mbs.jp/toiro/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在京テレビ局の放送と山梨県や静岡伊豆東部地区

    関東のテレビ局の天気予報などを見ていると、ほとんどの局は静岡伊豆東部地方や山梨県も含めて伝えています。 山梨県や静岡県には地元のテレビ局があるわけですが、山梨県や伊豆東部では在京テレビ局放送と地元のテレビ局と両方受信できるのですか?

  • 中波放送の出力の疑問

    電波について素人です。次の点についてお願いします。 1.民放のラジオは在京で100キロワット、地方局ではいいところ  50キロワットのようです。これ以上出力を上げないのはなぜですか。  上げてはいけないのでしょうか。  都市部でも雑音のため地元局での100キロワットでも聞き取り  にくい事があります。 2.NHK第2は放送局によって300kW等非常に強いですが  NHK第1ではそのような事はありません。  教育については日々のニュースを伝えるよりも  重要という事でしょうか。何か事情があるのでしょうか

  • ゼルダの伝説のテレビドラマについて

    お尋ねします。 今から15年以上前、ファミコンの「ゼルダの伝説」か「リンクの冒険」が人気を博していた頃、テレビでそのドラマが放送されたことを覚えていらっしゃいませんでしょうか? おそらく民放で、日本製のドラマ、主人公の少年が物語の世界に迷い込み冒険をするというような話だったと記憶していますが、かなり曖昧です。 静岡に旅行中の夜に観た記憶があるので、もしかしたら地方のみの放送だったのかもしれません。 タイトルや物語、放送局、現在見る方法など詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 全国のテレビ局のネットワーク 著作権の関係

    1 現在は NHK TBS系列(JNN) ANB系列(ANN) CX系列(FNN) NTV系列  (NNN)  TX系列(TNN)というネットワークがありますが、 これが確立されたのは昭和50年頃で それまでは 番組が統一して全国で視れるのはNHKのみで 昭和30年から40年代半ばにかけては、関西でもNTVの番組がMBSで放映されたり、MBS製作の番組がANB(当時NET こちらとネットを組んでいた)で放映されず、TXで放映されたりという事もあったと聞きました。 現在でもCXやNTVのローカル枠の番組はKTVやYTVにネットされず、独立局の サンテレビ等で放映される事があります。 ネットワークが確立する前は 1 各地方のテレビ局が在京のテレビ番組を購入 2 地方局は少ないので、地方局が在京の複数の番組を放映 等と言う事なのでしょうか? 2 ドラマやアニメが他系列局や独立局で再放送される場合があります。   その折、最後の(例 制作 東映 フジテレビ)というクレジットが   (制作 東映)と改められております。   又、自社制作の番組も(制作  日本テレビ)というクレジットが   (制作 放送配給センター)等に改められおります、   これは著作権を売却したので、他局でも放映可能という事なのでしょうか?      

  • 家を建てられた方、建てたい方 こんな家ってどうですか?

    長いスパンをとるために鉄骨造総2階 柱も壁もないバリアフリーの巨大なワンルーム(風呂とトイレのみ壁) あ、2階があるからツールームか?^^; 現在の状況に合わせてパーテーションで廊下や部屋を構成 子供が大きくなったとき、子供が巣立ったとき、自分が老齢になったときにパーテーションをやりかえれるように (基本的にネジ止めにして移動した場合のネジの穴は補修する) パーテーションの一部には移動式の家具なども取り入れる 間違いなくリビングのところは大きくても、他は小さめの窓をたくさん こんな家(箱?)を建てようと考えてるのですが、なにせ見たことも聞いたこともありません いいところ?悪いところ?不安なところ?疑問?追加のご意見等々お伺いしたいです

  • MBSはアニメ製作に積極的なワケ

    近畿地方に住んでいる方、アニメが好きな方は、知っていると思いますが、MBSはアニメに積極的に作っている(取り組んでいる)いますよね。 ・MBSが深夜アニメに積極的な理由としては、やはり『MBS毎日放送』の名前を有名にしたいからとかですかね? ・それとも、在阪準キー局は在京キー局と違い、芸能人をいっぱい呼ぶことが難しいから。 MBSは、明石家さんまさんを大阪のスタジオまで連れてきて呼んでいますけどね。 ・MBSは在阪局の中でもあらゆるジャンルに取り組みたいからとかですかね?

  • ラジカセでFM放送をきれいに受信するには?

    部屋の家具の配置上、一箇所にしかラジカセをおけません。京都在住ですのでαステーションとあとNHKは問題なくきれいに受信できるのですが、その他の放送局はどうアンテナを動かしても、ほとんどきれいに受信できません。FM85.1を特に受信したいのですが。素人考えで、外に簡易的なアンテナを立てて、ケーブルをラジカセのアンテナに(アンテナ端子の無い、いわゆる昔ながらのラジカセです。)無理やりつなげばどうかな?などと思ったりしてますが、良い方法をご存知の方、どうか教えてください。

  • あのあびる優は、なぜまだテレビに出演できるの?

     先日、某サイトのトピックスであびる優のことが掲載されていました。その内容は、「昨年思わずテレビで放送倫理に反する発言をしてしまい、そのため人気急落。以前「さんま御殿」に出演するもスポンサーからクレームをつけられ、今では規制の甘い深夜枠や地方ローカル局でしかテレビの仕事が無い」というものでした。  しかし私が思うに、まだそのような深夜枠や地方局でも仕事があるということです。芸能人を目指す人間が無数にいるなかで、なぜあえてこのような札付きの芸能人が登場する余地があるのでしょうか?特に何か目立った才能があるわけでもなく、いくらでも代わりの芸能人がいると思うのですが?

  • よみうりテレビの植村アナウンサー

    関東在住で日本テレビの地区です。よみうりテレビの植村アナウンサーのファンです。といってもむかし、大阪へ仕事で行ったときに見た夕方のニューススクランブルくらいしか見る機会もありませんでした。プロフィールもよみうりテレビのアナウンサー紹介に掲載されいることしか知りません。紹介が女子で一番目ですから、女子最ベテランなんでしょうね。 1.いまはどの番組にでてますか、それは日テレでも放送されてますか。 2.よみうりテレビの放送を関東で視聴できますか。 3.大阪ではどんな感じ(人気や出勤時の警備)なんでしょうか?(キー局の人気アナウンサーはタレントなみですが、地方局のアナウンサーはどうなんでしょうか、普通に電車で通勤しているんでしょうか)

  • CM・番組間の“切り替えズレ”の映像、関東でも見える?

    関東地方(一都六県)にお住まいの方に質問です。 民放の番組を見ているときに、 CMと番組の間に一瞬違う映像が映るのを見たことがありますか? 例えば、日本テレビ系のSTV(札幌テレビ)の映像を見ていると、 CMとCMの間、あるいはCMと番組の間の「一瞬」の間、 (ビデオに録画してコマ送りにするとよくわかる) 違うCMの映像が映ることがあります。 私は専門家ではないので、推測の域を出ませんが、 これはおそらく在京キー局(日本テレビ)が地方局へ配信している 元の映像と地方局独自の映像を切り替える瞬間に、 何らかの事情で一瞬のズレが出ている為だと思います。 つまり、地方局が自局の放送エリア内で、 関東ブロックとは異なるCMを放映する時に、 在京キー局から送信されるCM映像を他のCM映像に 差し替える必要があると思われます。 そのときの「切り替えズレ」ではないかと思うんです。 同じ番組を同時に東京都内でビデオ録画したものを見てみると、 案の定そのCMが放映されています 私は関東に住んで5年をゆうに超えましたが、 関東のキー局エリアでは一度もそのズレを目撃していません。 ところがです、 ある場所で関東地方でも一瞬違うCMが映ったのを目撃した という人がいました。 聞いて「あれ?」と思いましたが、 関東ブロックでもその映像が目撃される事があるのでしょうか? 見たことがある方、そのTV局名と番組名がわかれば ぜひご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 毎月加算されるソネットポイントが今年1月から加算されていない
  • 保有ポイントは毎月24ポイントしか表示されず、ポイント使用や履歴も確認できない
  • 昨年はポイントが増えていたため、支払いに充当したが、なぜポイントが増えないかわからない
回答を見る