• 締切済み

電気抵抗についてなんですが…

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

超伝導って聞いたことがありますか、絶対温度0度にすると抵抗0になります。 物質によってはもう少し高い温度で抵抗0になるものがあり、それを利用します。 消費電力の大きい機器では突入電力が問題になり、それを防止する機器もあります。 ただし、コイルの場合は温度による抵抗減少より影響の大きい励磁電流があります。 車のヘッドライトのW数の大きいものの切れる原因が突入電流です(つけた瞬間に切れる=冷えている)

関連するQ&A

  • 抵抗の比熱

    先日実験でジュール熱を測定しました。 そのとき水熱量計用の固定抵抗のばねのようになっているものが伸びていたり、錆付いていたりしました。 これは、伸びていないものや、錆付いていないものと熱の伝わり方が違うと思うのですが、どのような違いがあるのでしょうか… 個人的には錆付いていたりすると熱の拡散がうまくいかず錆に熱が取られて温度が上がりにくい現象でもおきるのかなと思ったのですが、ばねのように広がってしまったものとかはちょっと見当がつかなかったので・・・ よろしくお願いします

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • 熱抵抗と面積

    熱抵抗と面積の関係は、R=k×(L/A)という事を聞きま した。k:熱伝導率、L:厚み、A:面積。  今、ある熱源から、熱伝導率kの媒体に接触している物体を温める事を考えます。  熱源の温度は一定とし、媒体の面積だけを変えた場合、物体に伝わる温度が高くなるのは面積が大きいとき?小さいとき?  上の式から考えると、面積が大きくなる⇒熱抵抗が小さくなるなので、面積が大きいほうが物体に伝わる温度が高くなると思うのですが、感覚的には、面積って小さいほうが良いような・・・  どちらが正しいのでしょうか?

  • LEDの熱抵抗測定

    LEDの熱抵抗測定に関して教えてください。 ネットなどで検索をすると『ΔVFによる熱抵抗測定』とあります。 『1mAなど小さな電流でVF1を測定後、100mAなどの大きな電流でLEDを加熱し、その後もう一度1mAなど小さな電流でVF2を測定する。 ΔVF=VF1-VF2とし、この関係から熱抵抗を換算する。』とあります。 具体的には、どのような方法なのでしょうか? 熱抵抗を知るには、ケース温度と周囲温度、Pが必要だと理解しています。周囲温度とP(=VF測定×印加電流)は実際に測定するとして、 ケース温度を測定することはできません。 ΔVF=VF1-VF2の関係からどのように展開すれば、熱抵抗を知ることができるのでしょうか? どなたか分かる方がいましたらお教えください。

  • ジャンクション-ケース間熱抵抗の求め方

    あるICを使用するにあたり、熱的に問題ないか確認するため ジャンクション-ケース間温度を知りたいと考えていますが 使用予定のICにはジャンクション-雰囲気間熱抵抗しか記載されていません。 パッケージ温度は実測によりわかったので あとはジャンクション-ケース間熱抵抗がわかればよいという状態ですが (1)ジャンクション-雰囲気間熱抵抗から  ジャンクション-ケース間熱抵抗もしくはジャンクション温度を  求める方法はありませんでしょうか? (2)(1)が不可の場合、ジャンクション-雰囲気間熱抵抗からジャンクション温度を  求める方法はありませんでしょうか? (2)は計算してみましたが、信用しがたい計算結果になってしまい 本当に合っているのか自信がないため、ご教示頂けると幸いです。

  • 熱抵抗について

    同じ材質で、同じ形、厚みのものでも熱抵抗に違いが生じるのでしょうか? 例えば、容量の違うショットキーダイオードでパッケージが同じでも、熱抵抗が違うということはあるのでしょうか? 私は、熱抵抗は材質、厚み、面積にのみ依存すると考えています。 ご教授お願いいたします。

  • 超伝導と単なる抵抗ゼロの違いって

    超伝導と単なる抵抗ゼロの違いってなんですか。 超伝導も抵抗はゼロですし、単なる抵抗もゼロです。 両者の違いは、温度と物の違いですか。

  • 半導体の抵抗値

    半導体の熱と抵抗の関係に対する質問です。 対象は炭化ケイ素です。 半導体では熱励起によって自由に動ける電子と正孔のペアが生じる。ペアの数は熱エネルギーに依存するので温度が高くなると増える。よってキャリアが増え低効率が下がる。 と調べたのですがこれだけでは不十分だと言われました。詳しい説明をお願いいたします。 また、800度付近から温度が一定になる理由も教えてください。 いろんな本をあさっていますが理由が見つかりません。不純物のせいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの熱抵抗って?

    オーディオのパワーアンプを自作しようとして、 ヒートシンク(放熱板)の選択で悩んでいます。 ヒートシンクのカタログには、熱抵抗(℃/W)という数値が載っているのですが、 これは具体的にどういうことなのでしょうか? 例えば、 熱抵抗1.49℃/W のヒートシンクに、 30Wの熱源(アンプのIC)を取り付けた場合、 何℃くらい温度上昇しますか。。? 考え方など教えてくださいm(__)m