• ベストアンサー

気化熱の行方

揮発性の高い液体をまくと、気化熱で冷たくなりますよね。 打ち水もその原理だったかと思います。 ではこれを密室でやると、涼しくなるんでしょうか? 奪った熱の分、部屋が暑くなるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • supertat
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

> 気化で奪われた熱は結局どこに行くんですか? 気化熱は、液体の水が気体の水蒸気に変わるのに(分子レベルで、くっついていた分子同士がバラバラになるのに)使われます。その間、温度は変わりません。 (参考: http://chemistry1.juniorhighschool-science.net/state/tempchange.php の「状態変化と温度」のグラフ) ですので、室温はどうなるかというと、水が水蒸気に変わった直後であれば変わらないと思います。湿度は上がりますが。 あとはそれに加えて、水蒸気になった後どれだけ路面から温められるかだとか(これは単純な熱エネルギーの移動)、No.2さんが書かれているように飽和蒸気圧などを考えると複雑な問題になりそうです。

参考URL:
http://chemistry1.juniorhighschool-science.net/state/tempchange.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

私は打ち水って嫌いなんですよ。子供のころから何度もやってみたのですが、蒸し暑くなっただけ、というふうにしか感じられないもので。  私はなにが悪いと言って、物理の成績が一番悪かったので、この手のことを考えるのは嫌いなんですが、上記のように「打ち水をすると涼しくなる」という定説に反感を持っているもので (^_^;\(^O^ )ペチッ!  ついうっかり考えてみましたが、密室全体は100%断熱(外断熱)してあるんですよね?  とすれば話は簡単で、密室内の熱量は一定(出入りナシ)ですので、室温は変わらず、涼しくならないはずです(厳密にはすごく高性能なセンサーなら感知できる程度には下がる)。  人間に判るほど暑くもなりませんが、かえって、中にいる人間は「蒸し暑い。息苦しい。逃げ出したい」と思うようになるでしょう。  まず、水を撒くと、密室内の床や壁から気化熱を奪いますよ。100度のお湯だと、1gあたり540カロリーでしたっけ。  で、ここで忘れてはならないのは、そこが断熱された密室であることと、それゆえに、室内に抱え込める水蒸気量には「飽和水蒸気量」という限度があるということですね。無限に蒸発させられるわけじゃない。  気温によって、空気1立米あたりに含むことのできる水蒸気の量は若干増減しますが、まあ、無視してよいでしょう。  打ち水をした時、室内の空気の中の水蒸気が飽和水蒸気量に達していなければ、飽和水蒸気量に達するまで水は気化し、床などから熱を奪います。蒸発できた分、わずかに室温は下がるでしょう。  しかし、飽和水蒸気量が空気1立米あたり水何グラムだったか、覚えていませんが、微々たるもののはずです。とすれば、すぐ飽和水蒸気量に達してしまい蒸発しなくなります。  正確には、水が液体と気体の間を循環し、その度に同量の熱量を奪ったり与えたりしている状態になる、と言っていいかもしれませんね。水が水蒸気になるとき、周囲から気化熱を奪いますが、水蒸気が水滴になると、こんどは気化熱と同じだけの熱量を周囲に与えます。  つまり、いったん室内の空気が飽和水蒸気量の水蒸気を抱え込んだ時点で、室温は一定するはずです。  となると、床などから奪える熱は最初の、飽和水蒸気量に達するまでのわずかな気化分に相当する気化熱ですから、微々たるものでしょう。室温の下落も微々たるものです。  他方、湿度は限界です。室内の水蒸気は飽和しているので、液化しようとして待っているようなもの。人の皮膚に着いて液化するとき、気化熱と同量の熱を皮膚に与えます。あるいは吸い込まれた肺の中で液化し、肺に熱を与えるような事態もありえるでしょう。  室内にいる人間には耐えられないでしょうねぇ。水1グラムあたり540カロリーの熱を受けとってしまうわけですからねぇ。  微々たる室温の下落よりも、そっちの被害が甚大ですので、密室では水を撒かないほうがいいと思います。

xicho
質問者

補足

室温が下がるとは、部屋が持っているカロリーの総量が 減るって事ですか? 気化で奪われた熱は結局どこに行くんですか? エネルギー保存の法則から、 気化熱はどこかにあるはずなんですが その辺の確認をしたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

密室でも一旦は涼しくなると思いますが、残念ながらすぐに飽和してそれ以上は涼しくならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 打ち水 気化熱の熱はどこへ

    都市部のヒートアイランド対策として打ち水やドライミストがあります。 気化熱で奪われた熱はどこにいったのですか?

  • 気化熱の実験方法

    中学1年です。 夏休みの自由研究でエアコンについて調べようと教えてgooでさっき 教えてもらいました。 気化熱の実験をしたいのですが ・ペットボトルにタオルを巻き巻いてないのと比べる ・打ち水をする 上の2個しか思いつきません。 服をぬらすのも考えましたが比較が出来ないので。 気化熱については色々調べましたが 何か実験でよい方法はないでしょうか。 時間をかけてするつもりです。 時間がかかっても大丈夫です。 エアコンについては調べました。

  • 気化熱・・・

    宿題で気化熱調べて来いといわれたのですが、高校の資料に載ってる化合物は分かったのですが、他の化合物の気化熱が分かりません。。。だれか気化熱の一覧表などがあるサイトおしえてください。。。探したのですがみつかりません。。。助けて。。。お願します。。。

  • 気化熱を簡単に説明せよと言う問いに

    気化熱とは、空気が熱せられその後温度差により、水分事奪うというのが自分の考える気化熱なんですけど例えるなら、お風呂に入ったあとすぐに乾燥が始まるのは空気がヒンヤリとする(または温度差により)蒸発するためだと考えてます(または湯気となってすべて出ていく) もっと簡単に言えば、蝋燭のロウを皮膚に垂らしたときに液体がすぐ個体になるのは熱せられたものが急激に体温により「冷えるため」だと考えてます。 もしも私の考えに間違いがあれば指摘して欲しいです。

  • 気化熱について

    クーラーなどでは気化熱を利用して、空気を冷やすと思うのですが、 例えば料理で湯を沸かしていたりしたときは、湯が蒸発する時に 周りの熱を奪ったりしないで冷えないですが、どういうことなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 気化熱

    エタノールの気化熱を教えてください。調べたら838kJ/kgと書いてありましたが、この単位ではよくわかりません。できればKcal/molでお願いします。

  • 水の液化熱についてです。

    水の液化熱についてです。 水の気化熱が大きく、打ち水や水枕などの効果はよく知られてますが、 その逆作用で、全く同一の熱量が交換されることで冷暖房のコンプレッサーが 使われているようです。 しかし、気化した水が液化する際に発熱しているという実感がないのですが、 打ち水のような身近な方法でこれを実感する方法はありますか。 暑い時に水をかけるように、寒い時には何かをすることで体を温められるなど。

  • 液体窒素の気化量

    窒素を使用し、パージしようとしています 窒素は液体窒素を気化させます ボンベに液体窒素を100リュウベ入りを使い熱交換器で気化させますが ロスを考えずに単純に100リュウベの液体窒素は何リットルの気化させた窒素を作り出せますか

  • 真空と気化熱

    とある博物館での実験で、常温の水の入ったグラスを真空装置の中にいれ真空にしていくとやがて、水が沸騰し始め、なんと、凍ってしまいました。 常温の水が沸騰するのはなんとなくわかりますが、凍ってしまうのが理解できません。気化熱のせいだという簡単な説明しかありませんでした。科学に疎い私にはさっぱりわかりません。そこで質問です。 1 どうして、凍るほどこんなに激しく気化するんですか。つまり、真空になってくると、気化しやすいということですか。 2 あるサイトで、「砂漠地帯では素焼きの壺に水を入れ、放置すると、壺の外側にしみ出てきた水が蒸発するとき気化熱をうばい、中の水が凍るということもある。ただし、これは湿度の低い砂漠での話で、日本のような湿度の高いところでは無理である。」とあり湿度の問題なのですか。 3 キッチンの100度で沸騰しているお湯は、火を止めてもなぜ凍らないのですか。 4 気化ってどうゆうときおこるんですか。

  • 気化熱でスイカを冷やす

    化学...ではないかもしれませんが、1玉のスイカを早く冷やしたいと思います。調べてみると、タライに水を入れて、その中にスイカを入れ、スイカの頭が出ている部分に濡れタオルを被せ、タオルを少し水の中に着けて置くと、気化熱でスイカが冷えるとのことでした。早速やっていますが、もっと早く、芯まで冷やしたいのです。気化熱とは蒸発する時に熱を奪うというようなことがインターネットでありましたが、もっと早く蒸発させる方法があるのでしょうか? 冷やすためにタオルを暖めて蒸発させるというのも変ですし、ウチワで扇ぐと効果的でしょうか? 他に名案がありましたら教えて下さい。メカニズムも併せて教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 高校時代の同級生と卒業してから完全に疎遠になってしまった33歳独身女性の悩みについて
  • 高校時代に親しい友達ができなかったため、卒業後も同級生とのつながりがない状態が続いています
  • SNSやクラス会などでも同級生との交流がないため、職場で高校の友達と会っている人との違いに悩んでいます
回答を見る