• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:be+動詞と、be+形容詞の判別の仕方とは?)

be+動詞と、be+形容詞の判別の仕方とは?

tennsiontmの回答

回答No.4

>受動態と考えてていた。 それでいいと思います、受動態で用いられるのが過去分詞です。 be relaxedは受動態であり、そこで使われるrelaxedは過去分詞と呼ばれます。 relaxは規則変化するので例文ではややこしいですが、seeのような不規則変化するものだと seenとなりますよね。 さっきも言いましたが過去(現在)分詞には形容詞的な用法があります、 そのなかで分詞形容詞にと呼ばれ、完全に形容詞化したものもあります。 私の手元にあるロイヤル英文法には、分詞、及び形容詞の項目に分詞形容詞が載っているので、おそらく質問者の文法書にも乗っているはず。 もし載っていないならググって見てください。

melemoe
質問者

お礼

>過去(現在)分詞には形容詞的な用法があります、 >そのなかで分詞形容詞にと呼ばれ、完全に形容詞化したものもあります。 今まで、動詞にbeがつけば受身、haveがつけば完了と解釈してきました。 反対に、beやhaveがつかない単独の動詞(toやingも)は準動詞と解釈し、 形容詞的・副詞的に訳していました。 その当てはめ方がアダとなり、The baby rat mothers were either relaxedでは、were relaxedという構成を、前置詞もないのに受動態と解釈してしまったようです。 で、消去法で考えると、受動態でないなら、 残りは形容詞の用法を用いるしかない。という事でしょうか。

関連するQ&A

  • 文章の構造を教えて下さい

    The baby rat mothers were either relaxed, stress-resistant rats who licked their pups frequently or reserved,fearful mothers who groomed their offspring less frequently. 赤ちゃんネズミの母たちは、どちらか、自らの子供を頻繁に捨てたストレス態勢のあるネズミにリラックスしているか、もしくは自らの子孫をさほど育てなかった怖い母親を受容するかだった。 形としては、以下のような構造になると考えました。 The baby rat mothers were either 【relaxed, stress-resistant rats [who licked their pups frequently] 】 or 【reserved,fearful mothers [who groomed their offspring less frequently.] 】 が…なぜかうまく訳せません。構造が正しければ、あと一歩だと思うのですが…。 eitherとrelaxあたりの訳し方がヘタなのかなぁ、と思ってます。

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 形容詞と動詞の区別が出来ません

    準動詞は形容詞・副詞の働きをしますよね。 では、下記の英文中の、usedやcritisizedは、どういう風に考えればいいんでしょうか? 何かを修飾するわけでもないし、かといってbe動詞がないから動詞というわけでもない。 本題です。 usedやcriticizedを見たときに、動詞なのか形容詞なのか、判別が出来ません。(use=動詞と考えていたので…) 過去にも同様の質問をしたことがありましたが、結局よくわかりませんでした(http://okwave.jp/qa/q6980955.html)。 どうやって判別すればいいでしょうか? same-source measures often 【used】 in organizational stress research share common method variance and therefore may result in an overestimation of true relationships. many researchers 【criticized】 these predominant features of organizational stress research.

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 形容詞が動詞を修飾するのでしょうか

    こんにちは。 以下の文で文法的にわからない箇所があったので質問させていただきます。 1. Andy was enraged when his wife came home drunk.  アンディは妻が酔っ払って帰ってきたことに激怒しました。 2. There was a sage in India who could sleep naked in the snow.   インドには裸で雪の中に眠ることの出来る賢者がいました。 1の drunkと2のnakedの品詞はなんになるんでしょうか?  両方とも動詞の後に来ています。私の推測ですがこれらは直前の動詞を修飾していると思います。しかし、それぞれ辞書で品詞を調べると形容詞です。私は形容詞が動詞を修飾することがあると聞いたことありません。何かが省略されているのでしょうか?仮に、これが形容詞でも修飾が出来る名詞はこれらの文章にはないと思います。形容詞が動詞を修飾する副詞になることがあるのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 中国語・形容詞について

    こんにちは。 形容詞+「地」+動詞の形で、形容詞は動詞を修飾できると習いました。辞書(小学館)では、「2音節の形容詞が動詞を修飾する際一般に“地”を用いるが、常用表現では省略可」とかかれてあります。またその他にも「少数の動詞と数量詞の重ね型は“地”を用いなくてよい」とかかれてあります。 この“地”を用いなくてよい「常用表現」や「少数の動詞」について、詳しく解説してある本をご存知でしたら教えてください。中国語の本でもかまいません。 またこの問題に関して、何か有効なアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『動詞、形容詞、形容動詞』文法お得意な方!どうか!

    『動詞、形容詞、形容動詞』 の範囲で理解度を確認する、小テストの問題をつくることになったのですが、 中学生レベルの頭がずば抜けて賢い子に、簡単には解かせられないような難題をいくつか教えてください! たくさん教えてください。 自分は文系は苦手で、いつも簡単だと言われます。 動詞なら動詞の問題、形容詞なら形容詞とわけて頂いても結構ですし、 何か文章があって、その中からそれぞれ適する品詞を見つけ選びなさい。という混合した形でもOKです。 また、その回答と、 どのへんが難しい(間違えやすい)など、解説も合わせて頂けると 大変助かります! どうか文系の皆さまご協力願います! m(__)m

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 英語の形容詞

    afraidを辞書でひいたら 「恐れて(形容詞)」とありました。 「恐れて」だと動詞を修飾するような気がするんですが。 副詞じゃないんですか? 教えてください。