• 締切済み

両親に結婚を反対されています。(長文失礼します)

rui_choの回答

  • rui_cho
  • ベストアンサー率34% (48/141)
回答No.9

今の旦那ではないんですけど、以前付き合っていた方が、年下の公務員でした。 当時28歳と25歳でした。 彼の両親が、「結婚相手が年上の一人っ子はダメ!」「一人で4人の介護できないだろ!」「28で、焦ってる!」といろいろダメだししてきました。 結局、彼も親の言うことをきいて、別れることにしたと言ってきました。 親が~~言ってるとかそういうのを聞いたうえで、お嫁に行っても私もいい印象はもてないので、よかったと思います。 今は、別の人と結婚して、幸せに暮らしてますが、その彼は、仕事でたまに顔を合わせるのですが、 私以上に結婚したい女とめぐりあえないらしく、わたしのことがいい。と何度も言ってきます。 彼の親も、なかなか結婚しない息子を前に「あれ(=わたし)がよかったんかねぇ・・・・?」と申し訳なさそうだそうです。 彼女には、親が○○言ってるとかは言わずに、ただ反対されてる。親が折れるまで、彼女を守ると言ってあげましょう! 縁は切っても、きれません。実の親なので。でも、結婚したら新たな戸籍になるし、きりたいならどうぞ!でいいんでは? ご質問者様も彼女も自立しているようなので、新しい家族を作ったらいいと思います。 ご両親が折れてくれるまで、お付き合いは遠慮すればいいです。 孫が生まれてもあわせない~ ただ、親なので、介護が必要になったりしたときは、助けます・・。捨てるわけじゃないですよ! 医者って、国家資格ですよね?どこか、県外とかの大きい病院の勤務医とかになっても、お父さんが圧力かけたりできますかね? ご質問者さまのご両親は、結局、親の言うことを聞くと思ってますよ~ 私は、そういうタイプの親だったので、ある日突然家出しました。 親と我慢比べしましたよ。 今は、孫を可愛がってますよ~

football1005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私ももし別れたら回答者様の元彼のようになりそうです…。 私にとってはそれほどの女性ですから。 「彼女には、親が○○言ってるとかは言わずに、ただ反対されてる。親が折れるまで、彼女を守ると言ってあげましょう! 縁は切っても、きれません。実の親なので。でも、結婚したら新たな戸籍になるし、きりたいならどうぞ!でいいんでは? ご質問者様も彼女も自立しているようなので、新しい家族を作ったらいいと思います。 ただ、親なので、介護が必要になったりしたときは、助けます・・。捨てるわけじゃないですよ!」 すごく励まされる言葉です。 まずはやれるだけのことはやってみます。 それでもだめなら、我慢比べですね。頑張ります。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • ご両親,兄弟の呼び方はなんですか?

    つい最近答えた質問で親の呼び方はいつも「父様(ちちさま),母様(ははさま)」ですといったことを書いたら「斬新でナイスです」と言われました^^ 物心ついたときから親に言われたわけではないのにこの呼び方だったので疑問にも思わずいたのですがそういえば同じ呼び方をしている人を見たことないなぁと。 皆様家ではご両親,ご兄弟のことなんてお呼びになっていますか? スタンダードな呼び方~こんな呼び方ウチしかいない!といっためずらしいものまでなんでもOKです♪ ぜひ教えてください。 ちなみに私は・・・・ 父→ちち様 母→はは様 姉妹→○○ちゃん(例:由紀子→由紀ちゃん) 姉達は・・・ 父→とう様 母→かあ様 姉妹→○○ちゃん 妹達は・・・ 父→とと様 母→かか様 姉妹→○○ちゃん

  • 私の両親が結婚を反対です。

    私には付き合って8年になる彼がいます。 私は今年29歳、彼は今年27歳です。 先日8年目にして彼から結婚の申し込みを受けて両親にも会って もらうことになり、私から両親へ報告しました。 8年付き合って、両親には1度も会せてなかったので、言いづらかったですが、父は喜んで会ってくれると言いました。 しかし、母に話しをした所大反対。 『会う気もない』と言われました。 母がそう言う訳は ・彼が片親(母親のみ)だという事 が一番の理由だそうです。 『結婚したらあなたが親の面倒をみないといけなくなる』とか 『片親だから経済的にそうなの?結婚式あげてくれないでしょ・・』とか『両親そろっている家庭の方が幸せ、今のそのひとと結婚しても 不幸になるのが見えている』と 絶対的に反対なのです。 父も母のそんな意見をきいて考えたのか『会うのは考える・・』と 結局父も反対のようで、 『親が反対してると言えばその男も考えて別れるだろう』と 言っているようです。 『そんな男と結婚して不幸になるなら一生独身でいるほうがマシ』 とまで言われショックです。 私の彼は『認めてもらえるまで二人でがんばろう』と 言ってくれています。 私の家庭は、どちらかと裕福なほうだとおもいます。 父は公務員で地位のある父です。母も一流化粧品会社に勤めていて 小さいころから何不自由なく育ててもらいました。 そのことにはすごく感謝しています でも、好きになった人がたまたま片親だったからと言って 不完璧な部類に見るのは両親の偏見ではないでしょうか? これからどうして行けばいいのか、正直不安でしかたかりません。 彼にも、申し訳なくて・・・ どうか、みなさん、いいアドバイスがありましたら 宜しくお願いします。

  • 両親に結婚を反対されてます。

    1週間前に投稿して進展があり両親に反対されてます。 彼女との関係を両親に伝えました。父に思いきり殴られました。母には泣かれました。彼女は母の10歳しか違いませんから。でも姉達からは好きな人なら年齢なんて関係ないから頑張れと。両親のことは想像以上のことで一番に傷ついたのは彼女です。自分もこれからのことで頭がパンク寸前です。でも両親に伝えてすっきりしましたね。彼女を支えていけるのは私しかいないと感じたし彼女からも一緒に地獄に落ちる決心があると聞かされ勇気が涌きました。 両親に納得してもらうために話し合いたいと思いますが家にも入れてもらえません。どうしたら許しを貰えるか? 彼女の年齢を考えると子供が出来るチャンスが少ないからと今からでも子作りをしたいと思います。3人は欲しいです。子供が出来たら親とも和めるような考えでいるのですが甘い考えですか?それともどうして子供なんてと悪化していくも考えてます。両親に育てて頂いたので許しのない結婚(籍を入れる)はないと考えてます。親との別離も仕方がないと考えてます。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1678721

  • 親が結婚に反対です。どうすればいいでしょう。

    26歳女です。 30歳の彼にプロポーズされたので 自分の親に挨拶に行きたいです。 が、父親が反対していて、会うのも拒絶します。 理由は、父が私のことを跡取り娘だと思っているからのようです。 跡取りと言っても2人姉妹の次女です。 姉は3年ほど前に嫁に行きましたので、 今は私しかいないですが。 彼は長男ですので、私が嫁に行くことになります。 実は姉の時も相当もめました。 結局言いだしてから結婚まで3年かかりました。 姉の時は結納金(という名の上納金のようなもの)で200万円くらいとられたり、 結婚式のご祝儀も一部とられたり、 結婚式費用も相手の親に全額出させていました。 姉の場合はお相手の家族がとても寛容で、 そんなバカ親がいてもうちの姉を嫁にもらいたいということで 父 vs その他 という構図でうまく(?)丸めこみました。 (時間とお金はかかりましたが) 私の場合、既に鬱で、 もう戦う気力もないので、 反対された時点で 勝手に結婚してしまうか、 それもだめなら自殺してしまおうかと思っています。 ネットなどで見ると、縁を切ると言われて反対されている人がすごく羨ましいです。 縁が切れればすぐに楽になれるのに、と。 縁を切って勝手に結婚してしまうのが 一番楽ですが、 それは最終手段にしろと母も姉も彼も言います、 とりあえず一度会うまではがんばろうと 彼も言っているので、 会ってくれるまでは戦おうかと思いますが、 もう精神的にだめです。 もう何もする気が起きません。 父がすんなり納得してくれる方法を教えてください。

  • 結婚後の両親との付き合い方の相談です

    両親との今後の付き合い方についての相談です。長文ですのでよろしくお願いします。 現在私は20代既婚、昨年夏に子供が生まれ、一児の父です。 婚約してから、母が嫁に対して、姉や姉の子供と比較して自慢してきたり、嫁や嫁の実家につらくあたり、また私が長男だからと姉と共に私たち夫婦に干渉することが多く、私たち夫婦は忍耐しておりました。 姉も結婚し、私の子供と同じ時期に二人目の子供を出産し、二児の母で、義兄が転勤族であるため、実家からはるか離れたところに家を購入し生活をしておりました。姉は昔から我儘で甘えが強いのもあり、嫁にいったにもかかわらず何かと実家に帰ってばかりで経済的にも実家に頼ることが多かったです(ただ、父も母も何もしていまいと言います)。そういう背景で、姉夫婦は特にお金を貯めている様子もなく、海外旅行や車も所有しています。 しかし、昨年夏、嫁姑問題で嫁が忍耐できなくなり、遂に嫁と母が揉めてしまうことになりました。私と父が間に入り、話し合いの末、実家と私たち家族との間に距離を置くとの結論に達しました。 ところが、姉が昨年年末に二人目の子供が突然亡くなり、精神的に参ってしまい、実家に帰ることになりました。 私たち夫婦も自分の子供も亡くなってしまうのではないかという恐怖と、同い年の子供を亡くしてしまった姉夫婦とその姉を擁護する傾向のある母とどのように付き合ってよいのか分からない気持ちでいっぱいでした。 その後当初は、母が時々姉のところに通い様子を見ながら姉家族三人で生活し一人目の子供を幼稚園に通わせるつもりでした。しかし姉が亡くなったショックから立ち直れず、現在は結局姉と子供が実家に住み実家近くの幼稚園に通っています。また来春からは義兄が異動し三人で実家近くに部屋を借りて生活をします。 しかし、私たち夫婦、とくに嫁が、私の両親や姉家族に強い経済的なことについて疑いが生まれました。いくら姉家族が実家のそばでないとやっていけないとはいえ、自宅を買ってローンを組み、車も所有、子供を幼稚園に通わせ、さらに他の物件も賃貸することは、30代のサラリーマンがすべてを支払うことは難しいはずです。いくら購入したマンションを賃貸に出しても、貸し手がつくとは限らない。そういうことを考えると、恐らく両親の経済的な援助があるのではと考えます。父親に経済的な援助をしているか聞くと、それについては分からない、少なくとも父親はしていないとの返答です。 今の状況についてこちらの不満や主張を伝えると、両親は姉を甘やかしていると思いながらも、精神的な病のため切り離せない、こちらにはつらい思いをさせて申し訳ないと、説明します。 経済的な援助をしているか両親に問い詰めた場合、私と両親の間も決定的なものになるでしょう。しかし私たちの子供にとっては、両親は祖父母にあたるのでその関係も壊したくないのもあります。 こういう状況下で今後どのように両親と付き合ったらいいかが分からず、相談させていただいています。上記にも書きましたが、とりあえず今は距離を置いている状態です。仮に決定的な仲になるとしても、経済的なことを問い詰めるべきか。様々なことを勘案して、援助しているかどうかは目をつむるか。アドバイスいただきたいと思います。

  • 結婚に反対してお金をゆする父親について(長文です)

    結婚に反対してお金をゆする父親について(長文です) 私は27歳独身女性です。 私の姉(31歳、長女)のお話です。 私の姉には付き合って3年くらいになる彼(長男)がいます。 今から1年半くらい前に「結婚したい人がいるから会ってほしい」ということを言い出しました。 相手はそれなりの家の長男なので、姉はお嫁に行きたいです。 母は、結婚してくれる人がいるだけ幸せ。と、賛成しています。 ですが、父親は、相手が長男ということを聞くと、「会う必要がない」「長男と付き合った姉が間違っている」などと言い、全くとりつくしまもありません。 父親が姉の結婚に反対している理由は、 ・姉は長女だから家を継がなければならない(大した家柄ではないです。) ・お嫁に行くとすると、嫁ぎ先が遠い(といっても車で1時間弱の所) ・嫁ぎ先が遠いので自分の老後の世話をみてくれないだろう  (老後の世話はすると言っても信じません。   姉とお相手は、「いかなる理由があっても老後の世話はする」という念書を書かされましたがそれでも信じません。) ・姉がいないと家の中が暗くなる ・・などなどの理由を言います。 (次女の私が家を継げばいいじゃない?とお思いかもしれませんが、私は父が嫌いで父も私が嫌いなので父の中で既に「跡取り=私」という選択肢はないようです。) でも何度も聞いていると、要するに、父親は自分の老後が心配で、老後の世話をさせるために姉を手元に置いておきたいだけのようなのです。 要するに、自分の今後の生活と老後だけを心配して、姉の人生のことなどこれっぽっちも考えないで反対しているのです。 姉は親の了解なんかとらなくても結婚しようと思えばできますが、 お相手の方もある話だし、うちの父親は「非常識で異常」な人なのでお相手の両親にイタズラ電話や嫌がらせなどもしそうなので、やはり、反対されたまま結婚したくないということです。 で、ここからが本題?なのですが、 最近は、うちの父親が反対しているということで、結婚式の費用はお相手の家が、全額負担するなどと申し出てくれています。 それで味をしめたのか、最近、反対すればするほど金銭をむしり取れると考えだしているらしく、どうしても結婚するのならと、さらに金銭を要求してきます。例えば、 姉を育てるのにかかった全ての費用(生まれてから就職までの食費、生活費、学費などなど)を返せと言ったりです。 じゃあ、その養育費を払えばお嫁に行っていいのかと聞いたら、「いい」と言ったので貯金のない姉は母や銀行から借金をして言われた金額(要求された額は100万円でした)を現金で払いました。 (100万円で全て片付くなら楽だ、という姉の考えもありました。) それで終わりならよかったのですが、 次の日。父親が今度は、お相手から来るであろう結納金が50万円くらい入るだろうから、それをよこせと言ってきました。 要するに、結納金をよこさないとまだ反対するぞ、ということなのです。 もちろん母も姉も、結納金というのは姉の嫁入り道具を買うために頂くお金であること、結婚式費用をお相手に出してもらうのだから結納金はおそらく0円であること、頂いたとしてもそれは父親のふところに入るべきお金ではないことなど説明しているのですが、全く聞きません。 前回、養育費の100万円を払った時に「100万円をもらったらもう反対しません」という約束をしたのですが、口約束だったので、「こないだ約束したじゃない」と言っても、「それとこれとは話が別だ」などと言ってはぐらかされました。 お相手からの結納金はおそらく0円であることがわかっていたのですが、これが最後と決めて、仕方なく母が貯金から50万円父親に支払ました。 (父親としては結納金でなくても、要するに自分のふところに50万円入ればよかったみたい) で、前回は口約束で失敗したので、今回はこれ以上の要求をしない旨の念書にハンコと名前を書かせました。 ですが、 次の日、「昨日は忘れてたけど、結婚式をするのなら、そこでご祝儀をよこせ」と言ってきました・・・。 また、要求に応じても、これで終わりとは思えませんので、今回の要求からはのまないでおこうということになりましたが、これでは結婚にも反対のままで話が進みません。 母が父と離婚して、父とは完全に縁を切るということも考えましたが、離婚後、ひとりぼっちになるのは母としては不安のようです。やはりあんな父親でも老後を一緒に暮らせる人が必要なようです。 みなさんにお聞きしたいことは、 ・こんな父親どう思いますか? ・円満に・・・というか父親の反対なしに、ゆすられずに姉が結婚できる方法はないでしょうか? ・私が結婚する時も、なにかにつけて、ケチをつけて反対し、お金をゆすられる可能性が高いでしょうか?

  • 年老いた両親の不仲(長文です)

    今年80歳の父と71歳の母です。私は今年41歳。48歳になる姉と2人姉妹です。私は24のときに家を出て、現在まで両親とは離れて暮らしています。姉はおととしくらいまで両親と暮らしていましたが、やはり現在は家を出ています。 私が物心ついたときから、父は母に対して見下したような感じで、また暴言が多く、母はずっとそれに耐えてきました。いつも、影で震えながら泣いていたのです。 先ほど、たまたま家に帰っていた姉から怒りで興奮したメールが届きました。父がちょっと夕飯の仕度の遅れた母に対し、ものすごい形相で文句を言ったとのこと。姉が「お母さんがいなければ何もできないくせに何を言うの?」と言ったところ、「火をつけるようなことを言うな!」と逆ギレしたそうです。実は、姉は大きな手術を終えたばかりです。今日退院して、実家で少しの間、療養することになっていました。そんな日に、こういう争いを起こすとは。 父は私が高校生のときに株で失敗し、持ち家を売却して、母の実家に私たち家族4人で転がり込みました。母は4人きょうだいの長女で、長女としての責任感が強く、そういった理由で実家に戻るということが弟や妹たちに対し、どれほどの罪悪感、申し訳ない気持ちでいっぱいだったか…屈辱だったか、想像に絶します。現在は母の両親は他界し、母より先に実家で生活する権利を得ていた母の末の妹夫婦と2世帯の暮らしです。妹夫婦に対し、母はとても肩身の狭い思いをしているようです。(母の妹は遊び人系で、自分の夫の食事の用意を母にさせたりしています。母は上記のような経緯があるため、いつも妹の言いなりになっています) 父も当時は、私たちに泣いて説明してくれました。借金を返済するために、自殺も考えていたと、あとで母から聞きました。 それなのに、、、傲慢でわがままで亭主関白の腐ったような感じの父は、それからも母を傷つけるような暴言ばかり繰り返してきました。そのことは、株で失敗して財産を失ったということよりも、母の人生を台無しにしてきたように思います。 今日のことで、姉は「もう絶対に離婚させる」と息巻いています。このままでは母の気が狂ってしまうと、メールの文字が怒っています。母も泣きながら「ずっと離婚したかった」と話しているそうです。 父はほんとうは優しいところもあるのですが、最近年をとって、このような傲慢なところが冨に出てきているようです。私も以前、父を少したしなめたことがあり、その時は反省したようでしたが、もうそんなことはすっかり忘れてしまっているようです。 私も長年の父の暴言という呪縛から母を自由にしてあげたいと思いますが、この老齢で、離婚というのは、どんなことが待ち受けているのか、 たとえばかなりのダメージがあったとしたら、それを乗り越えてまでするものなのか、進むべき道がわかりません。 もう一度、父の気持ちが落ち着いた頃に、母への態度を改めてほしいと話してみるつもりですが、この年齢での離婚という、その選択の是非についてお知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 母が3回目の結婚(長文です)

     私が小学生の時から家庭内別居で、食事も別でしたし、両親が顔を合わせることもありませんでした。 私は大学進学して一人暮らしをしました。姉は一度は就職したものの、些細なことで辞めてしまい、それからはずっと何もせず家事も手伝わず、1日中家にいてテレビを見ている生活をしていました。 母はパートで働き、帰ってからごはん支度をしていました。 父は仕事で帰りが夜中だったり、仲間とキャンプや釣りに行くのが趣味なので、家にいないことが多かったです。    母は姉に何度も仕事を見つけるように言ってましたが、姉は「わかってる!」と怒ったり、母が求人広告で見つけた切り抜きを置いておいても、見もせず捨てて「私の人生、勝手に決められたくない!」とか言っていました。  私が20歳、姉が23歳の時に両親が離婚しました。 そして母は再婚することになりました。老後ひとりで暮らすと思うと心配でしたし、経済的にも養ってくれる人がいることはありがたいことだと思いました。 でもその相手の本性はすごく傲慢な人で、母がストレスで体調を崩して倒れたので、再婚相手とも離婚しました。 母は自分の居場所確保や、こどもに迷惑かけないために再婚したのもあったようです。  それから私は社会人になり、母は再婚相手と離婚した後に一人暮らしを始めたのですが、そこに姉が転がり込んできました。 姉は最初は今まで住んでいた父の家にいたのですが、父のことを毛嫌いしていて避けており、今度は姉と父が家庭内別居状態でした。父は姉の生活費を毎月テーブルに置くだけで、お互い好きに生活していたようです。 母の家に居座るようになった姉は、たまに生活費や荷物をとりに実家に行くものの、すぐまた母の家に戻って大きな態度でいました。外食や買い物に行っても姉は1円も出さないので、母が姉の分も負担していました。 母は何度も姉に仕事に就くよう促していましたが、そのたびに言い争いになり、ストレスでまた母が具合悪くなったりしたので、それからは言わないようになりました。 その頃で姉30歳くらいになっていたので、いい大人なんだしもう口出ししない、ほっとくと母は諦め状態になりました。 私から姉に言ったことも何度もありますが「あんたに関係ない」とか「あんたが好き勝手に出て行ったしわよせが私に全部来て、私は働くことも遊びに行くこともできなかった」とか、わけのわからないストーリーがつくられているみたいで話になりませんでした。  私は働きながら少ない給与の中からお小遣い程度でしたが母に振り込んでいましたが、それでもやっぱり生活がきつくなり、母は祖父母の家に住むことになりました。そしたらまたそこに姉がくっついてきました。 そこでも働かずぐうたら毎日過ごしていましたが、ようやく派遣登録をしに行ったみたいで、32歳からやっと派遣で働いて9ヶ月くらい経ちました。 今は実家には全く帰らず、祖父母の家で仕事に通っています。 私は今は結婚してこどもがおり、旦那の転勤で離れたところに住んでます。  祖母は物忘れだけではなくて、性格が荒くなるとか、人を疑うようになるとか、まわりがストレスになる認知症の症状が強く出ており、自分がどこに置いたか忘れた物は母が捨てたと攻め、祖母が母に「うちに住みなさい」と言ったのに、母に「出てって。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と耳を疑うような発言をしたり。 もともと人の悪口をよく言っていた祖母ですが、認知症の症状の性格が歪むということも重なって、85歳と思えない口の悪さと達者ぶりです。早口でまくしたてたりもします。 そして母には姉がおりますが、遠くに住んでいます。その母の姉もおかしな人で、祖母に頻繁に電話をしてきては「妹に家を乗っ取られる!早く追い出しな!」と言っています。祖母も「毎日遊びに行ってて何も手伝いしてくれない」だの、ふたりで母の陰口がハンパないです。  そんな状況だったので、私はいつも母が心配でした。 祖父母の家に住んで、働きながら毎日ごはん支度をして、足が不自由な祖父を病院に送り迎えしたり、それでも陰で祖母に悪口を言われ、姉は常につきまとって母のそばに入り浸り、わがままざんまい。毎日ストレスを感じ、母には休まる場所がなかったと思います。 私は何もしてあげることができず、生活費をやりくりして、お小遣い程度の少額でしたがたまに母に振り込んだり、帰省した時は食事に連れて行ってあげたり、買い物をしてあげたり、日々の出来事(祖母や姉のこと)を聞いてあげることしかでいませんでした。  その母に「これから一緒に生きていきませんか?」と言ってくれる人が現れました。 私は2回ほど話したことがある人で、穏やかそうな人です。 3回目になりますが、その人と結婚したら安らぐ居場所もできますし、祖母に出て行けと言われることや母の姉から追い出そうとする電話の攻撃から解放されます。 私は母の2回目の離婚を少し引きずっており、もしまたおかしな人だったらどうしよう…また母がつらい思いをするなら…と考えてしまうところはありますが、私からみても今母とお付き合いしてる人はそういう人ではなさそうですし、母は生きて行くために妥協して結婚した2回目とは違い、いい人だから決めたいと思っているふうなので、私もどうなるかわからない先を予想して悩むより、せっかくのありがたい良いお話なのだから、賛成してあげたいと思っています。  でも姉は2回目の時と同様、またふくれっつらになって「私は賛成も反対もしない。好きにすれば!」と言っています。好きにすればといっても「私とちゃんと話さなきゃならないでしょ!」とか態度は明らかに反対でものすごく反発的。 報告した際「そうなると私も祖父母の家にいられなくなるから考えなきゃならない」と母をにらんだそうです。 姉は、母がいないのに自分だけ祖父母の家に住むのは嫌、でも父のことは嫌い、かといって他に行く場所もない。だから「私はどうするのさ!」と言っているのだと思います。  母につきまとっている姉から解放させてあげたいですし、姉は行く場所がなくなるわけではないし、いい大人なんだから自立するなりいくらでも好きに自由にできるのに、人に頼って自分では何もしないで、自分の思い通りに人が動いてくれないと怒るなんてわがままだと思うので、姉が納得してくれるまで待つとか、わかってくれるまで説得する必要はないと思うのですが、私は冷静に考えることができていないかもしれないので、客観的なご意見をうかがいたく、質問させていただきました。 以上のような今までの出来事や今の状況なのですが、姉や祖父母に報告をしたら、反応は関係なく母は話を進めても良いと思いますか…?

  • 親を捨てる決断 (長文です)

    姉が子連れで再婚(デキ婚)しました。(子供が小2の時) 再婚相手(男側)の親が連れ子を籍に入れる事を拒否した為、姪は母方の旧姓を名乗ってます。 再婚相手共々4人の生活が始まり、時は経ち5人目(次男)、6人目(次女?)の家族も出来ました。 が、やはり自分だけが父なし子。“家族”の中には入れません。 6人目の家族を計画する際も、“自分の娘が欲しい”という再婚相手の要望に応え、見事に女児出産。 姪は再婚相手の戸籍に入ってない為、『祝 長女誕生!』なワケです。 夏休み・冬休みは“家族”で再婚相手の家に帰省するので、その子だけ祖父母の元に行きます。 再婚相手(29才)は「飯は食わしてやってる、学校にも行かせてやってる、それ以外にオレに何をしろって言うのか」と支離滅裂な事を言います。親の扶養義務と言うのはこの状態では全く見られません。姉も姉で「そんなに言う事聞かないのなら、祖父母の所に行きな」と‥。 この夏休みその中学生の姪が爆発してしまいました。「もう、あの家には居たくない・・」と。姉は産後の為、まだこの話しはしないよう母に言いましたが、時間の問題です。 きっとこのままで行くと、祖父母(私の両親)が引き取るコトになると思いますが、まだ独身の事情有りの弟も居ます。生活費は母のパート代と父の年金。(私の祖母も健在です) 姉夫婦から長女の養育費と言うのは請求できるのでしょうか?←―――本題です。 ちなみに、姪の父親からの養育費はありません。(再婚してるらしいです)

  • 結婚前に義両親に頼ると結婚後の干渉は激しい?!

    新居も決まり,色々準備をしています。 私の親は離婚し母子家庭で母は精神病で体が弱っています。 母としては私が結婚するのに何かしてあげたいという気持ちが あるのですが経済面・心身がよくないのでしてあげれないのが 辛いといいます。その反面,彼の親は電化製品など買ってあげる といってますし義姉も何か買ったると言います。 その上,身内だけで結婚式と考えているらしくその費用も出すといい 近くの挙式場を義母と義母の姉と見に行ったりしてるのです。 しかもまだうちの親と会ってもないのに・・・そういう事を結婚前から されると結婚後の干渉が激しいと思います。それに「こっちが全部したんやからこれからは何も言わせへん,あんたとこは何もしてないんやから」 みたいな,あてつけで家電など買ったると言っているのかなと考えてしまいます。義両親の意見の元で生活するのかなとかなり不安で結婚を戸惑っています。彼も彼で初めはなるべく親を頼らんとこと言っていたし 海外で二人で挙式とも言っていたのに,母親に言われたせいか 頼ったらいいねん。と私が肩身狭いと言ってるのに何も考えて くれていないです。どうしたらいいですか?

専門家に質問してみよう