• 締切済み

もう聞き飽きた、というエピソード・言い回し

takuma02の回答

  • takuma02
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.10

幼稚園児が言うと言われる、 なんで?どうして?は今や大人が使いますね(笑) なんで?どうして?と聞き続ける、子供でも言わないのに 未だに使う人いるんですよね、相手がイライラするだけなのに(笑)

spionkop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >なんで?どうして? 私なら、その時点で会話終了(笑)。「聞き飽きた」というより、「イライラする」言葉に近いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • あなたがこれまで勘違いしていた言葉を教えて下さい。

    これまで貴方がずっと勘違いしていた言葉を教えて下さい。 私の場合ですと、例えば、 ・A級戦犯を、永久戦犯だと思っていた。(永久だなんて、すごく重い罪なんだな・・・。と思ってた(;^_^A ) ・台風一過を、台風一家だと思っていた。(2つ、3つ台風がまとまって来た時の台風を指すものだと思ってました (;^_^A ) ・キャンプなんかでご飯を炊く容器の飯盒炊爨(はんごうすいさん)を飯盒炊飯(はんごうすいはん)だと思っていた。(実は最近TVで知った (;^_^A )

  • とんだ勘違いをしていた事は?

    皆さんが、思い違いをしていた事や、言い違いをしてしまっていた事を教えて下さい。 どんな時に間違いに気付いたのか、またどんな恥をかいてしまったのか等、エピソードも教えて下さい。 私の場合です。 【台風一過】 →【台風一家】家族構成は風・雨・雷。これらを指す言葉だと思い込んでいました。この一家がやって来ると悪天候に。 【そうはイカのキ○○マ】 →【そうはイカの尻尾】イカには尻尾が無いので、そうは行かないの意。 社会人なりたての頃に、会社の同僚との会話で使ったら、「それはイカの尻尾って言うんじゃ無くて、イカのキ○○マって言うんだよ」と教えられ、赤面してしまいました。でも、どこで尻尾と覚えてしまったんだろうと思い返したけど不明でした。

  • 誤字・脱字、言い間違い、…そして誤解?

     え~、み、皆さん、恥ずかしかったあの言葉、あの言い回しってありませんか? あの時そんなつもりで言ったのではないのにそんなつもりで受け取られてしまったとか、本意ではない意味で受け取られて焦ってしまったとか・・・。  私は、じ、実はこんな経験が…。小学2年生の頃、風呂から上がろうとする十歳年の離れた17歳の姉が「マーちゃん、きるもん持ってきて~」とのたまうから、どこから喋ってるのか分からない私は思わず《包丁》を持ってウロウロ。「何か怖いな~…」と思って家の中を彷徨っている間もなく母が、「そんなもん持ってると危ないわよ~」と一言。続いて風呂から上がってウロウロしていた姉が包丁を手にした私を見て大爆笑。私は思わず言ってしまいました、「…だって、姉ちゃんが持ってこい、って・・・」。「着るもの」と「切るもの」を間違えた私の勘違いだったのでした。  私の中では姉が《金切り声》で言うものだからてっきり「切るのもの」と…。それが「着るものを持ってきて」という意味だとは・・・。ダジャレの好きな私の基礎がここにあったと言えばそれまでなのですが、皆さんはこういう《頓珍漢な勘違い》はありませんか? だからと言って自分を正当化するつもりはありませんが、「こういう単純な誤解で自分が不当に貶められた経験がある」という方の体験談をお聞きしたく、この質問を致します。どうぞよろしくお願い致します。お礼は少々遅れ、かつ不定期になるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。(締め切りは来年の1月末日を考えております。お礼が遅くなりますが、必ず書きます。)

  • 中国人の女性に声をかけたい。

    私は現在中国語を勉強しています。普通語です。毎日通勤する電車の中で中国人の女性が同乗していることが分かりました。その方も日本語の勉強中らしく通勤時に教材を見ているところを何度もみかけました。一度声をかけてお互い会話をかわし勉強できたらと思っています。相手は20代の学生か社会人かはわかりませんがこちらは中年のオヤジですから 声を掛ける時は十分注意が必要と思います。ぜひこのようなケースでの声の掛け方を(漢語で声を掛けたいので中国人の方又は普通語に堪能な方にお答え願いたいのですが)教えてください。自然で失礼のない言い回しをしたいと思っています。漢字の読み方は大体分かります。

  • 引越しにまつわるエピソード/メキシコについて!

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 映画クレヨンしんちゃんシリーズ23作目 『オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』が 2015年4月18日(土)に公開されることにちなんだ回答企画です! ▼質問▼ 『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』では、 しんちゃんら野原一家は父・ひろしの転勤によって 住み慣れた春日部を離れメキシコに引越すことになります。 皆さんへの質問は 「みなさんの引越しにまつわるエピソードと メキシコと聞いて連想するものをお聞かせください。 」 ★本質問にご回答いただいた方の中から抽選で15組30名の方を 『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』 完成披露試写会にご招待します! ◆開催日時:2015年4月5日(日)15:00開場、15:30開映 ◆会場:よみうり大手町ホール(千代田区大手町1-7-1) ※2015年3月26日(木)23:59:59までに投稿された回答者を対象に、 抽選させていただきます。 ※応募方法の詳細は特集ページをご覧ください。 http://entame.okwave.jp/shinchan-movie/ [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3. 完了です たくさんの回答、お待ちしております! ★『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』特集ページ http://entame.okwave.jp/shinchan-movie/ ※当選者様に返信いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention ---------------------------- 『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』 2015年4月18日(土)全国東宝系にて公開 父・ひろしの転勤で、春日部のみんなと涙のお別れを決意した野原一家。 行先はなんと…ラテンのリズムぶりぶりのメキシコ!! おねいさんがみんなボン・キュッ・ボボ~ンと聞いて 喜んで旅立つしんのすけだが、待っていたのは… 動くサボテンだったぁ~!? 原作:臼井儀人(らくだ社)/「月刊まんがタウン」(双葉社)連載中/テレビ朝日系列で放送中 監督:橋本昌和 脚本:うえのきみこ 製作:シンエイ動画・テレビ朝日・ADK・双葉社 声の出演:矢島晶子、ならはしみき、藤原啓治、こおろぎさとみ 声の特別出演: 指原莉乃、日本エレキテル連合 主題歌: 「OLA!!」ゆず(セーニャ・アンド・カンパニー) 配給:東宝 オフィシャルサイト:http://www.shinchan-movie.com/ © 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2015

  • 職場の困ったオジさんの対処

    年末に職場の25歳上のオジさんが、妻子が留守だから食事行こうと誘ってきました。 その時はキッパリ、ズバッと切れなかった…断らなかったのですが、勿論食事に行ってません。「え~ヤダし~妻子が留守だからって口実が気持ち悪い~」とでも言ってやれば良かったし、そうすれば離れてくれたと思います。 最近は職場で隣に座られても嫌だし、一息ついてるときに近くに来られるのも嫌だし、ランチの時バッタリ会って声かけられたり、事務所の玄関ですれ違い様に何か声かけられるのも嫌で、とにかく同じ職場に居る以上関わってしまう諸々が嫌です。 雑談みたいなのは無視してもいいのでしょうか?? カンチガイオジさんだと思うので、普通に接するといつまでも馴れ馴れしくしてきます。 私のキャラクターが子供っぽかったのもいけなかったかもしれませんが、スパッズバッと切っていくキャラに変わろうと思います。 そのオジさんは傍らでポショポショ喋って来て、まわりには聞こえて居ません。 「え?は?聞こえない、大きい声で喋ってくれない?」とか言って皆に聞こえるようにすれば良いでしょうか? 今日初めて、玄関で無視しました。なんかゴニョゴニョ喋りかけて来てドアを押さえたり余計なことをしてきましたが、とにかく言葉を交わさないのをしてみました。 顔を合わせたくないので、オジさんの方を向かないように座ったりしてみています。 話しやすい同僚にオジさんのしてきたことを話して、一応役職者に伝えてくれると言われ、もう伝えたそうなのですが上司は何もコンタクトしてこないし注意もしていないみたい。 他の同僚にも知ってもらって困ったオヤジだな~と知って貰う方が私は事務所内で過ごしやすくなりそうです。 分かってないオジさんにはどんな対応がいいでしょうか?

  • 言い回しが嫌だ。

    男女の友情は成り立つと思うけど、パートナーが心配するから 異性の友人と朝まで呑むのは止めた方がいい(ちゃんと説明して安心してもらった方が良い) とよく言われます。 私は 男女の友情は成り立たないことが多いと思う。だからパートナーが心配するから異性の友人と朝まで呑むのは止めた方がいい(ちゃんと説明して安心してもらった方が良い) と思います。 なぜ言い訳がましく”男女の友情が成り立つ”なんて言うのでしょうか?

  • 丁寧な言い回しについて教えてください

    接客等でよりセンスがよい言い回しができたらいいと思っているのですが、次の日常語をどのように言っていいのか迷っています。  ・いらっしゃい  ・そうですね  ・妊娠おめでとう  ・体調はいかがですか?  ・こちらへどうぞ 申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 言い回しについて。

    言い回しについて。 現在転職のため履歴書を作成中なのですが、この言い回しがあっているかどうか教えていただきたいです。 『御社の社員の方に魅力を感じ』 ↑この場合、『方』はつけても敬語としておかしくないでしょうか? どうも違和感を感じ、でも『社員』だけだと失礼な感じがし、 困っています。

  • 読み方に迷う言い回し

    例えば『誘う』という語。 「さそう/いざなう」と二通りの読み方が存在し、 どちらも非常に意味が似ていて、 文脈を根拠に判断するのは、なかなかに困難です。 他には『経緯』も該当しますね。 「けいい」と読むのか。あるいは「いきさつ」と読むのか。 こういった、読み方に迷う言い回し、を色々と教えてください。 但し『行った』等は、 文脈から「いった」なのか「おこなった」なのか、 多くの場合、判断が可能ですので除外と致します。 また、送り仮名を伴う場合は、なるべく本則でお願いします。 誠に勝手ながら、ポイントは、 私が最も『渋い』と感じた言い回しを 投稿してくれた方に進呈する予定です。 お暇なときで結構ですので、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう