• ベストアンサー

大きい位からの引き算(暗算)は効率が悪い?

仕事で急遽、暗算でレジ無し会計をする事になりました。 私はそもそも暗算ができないので 大きい位から引き算をし、お釣りをお渡ししながら確認。 という方法を取ろうかと思っています。 大きい位からの引き算を練習してみたのですが…やりづらいですね。 ソロバン未経験で大きい位からの計算は効率が悪いでしょうか? 実践まで時間も無く真剣に悩んでおります。 他にもお勧めの方法がありましたら教えて下さい。

noname#145114
noname#145114

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ。 感覚的なのですが、「砂山崩し」みたいに計算をしていくことがあります。 自分が買い物したときのレジで、お釣りをもらうまでにそのような計算をしています。 計算の手順的には、#1さんと同じです。 ほんと感覚的に 「10,000円の山からどれだけ取り去れば、2,870円になるか」 という考え方です。 砂山は最初大きく取れるので、大きくとります。 そして、目標に近づくにつれて、取り去る量を細かくしていきます。 7,000円→ 100円→ 30円といった具合です。 「お釣りを渡しながら」というのは、手際の悪さもありますが、 お客さんが少し不安になりそうな気もします。 それであれば、まだ電卓をたたいて「お釣りは○○円になります」といって渡した方がよいかと。^^ 間違わないことが一番大事ですよね。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

仕事で行うのであれば、それなりの責任がともないます。 暗算に限ったことではありませんが、できないものはできないと断るか、 断れない事情であれば、できるように準備をすることが必要です。 大人って、そういうもの。携帯便利な小型の電卓を用意することを勧めます。 会計のための加減算のみであれば、百円均一のもので十分でしょう。 引き算で差を求めるのは、足し算で差を求めるよりも、効率がよいので、 その効率を実現するための計算力が要求されます。 引き算の暗算が不安なら、外人がレジで行うように、 商品価格に釣銭を加えていって、支払った額と同じになったら終わり とするのも一法です。足し算の暗算は、大丈夫ですか?

  • ateacher
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.2

1275円の総計の買い物の場合 10000円を出された場合のおつりについて お話します。 いくらたすと10000円にもどるか考えます。 9990円と1の位だけ10にくり上がる数を考えます。 1275円 8724円+1円 9999  +1円 珠算でいう補数という概念です。 780円で1000円 210円+10円 900円+100円と考えます。 ひきざんをつかわないで たしざんを使うという方法が便利です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/101iwasaki/
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

私もそうですが、多くの人は足し算より引き算が苦手です。 欧米で買い物したら、(今はレジが計算してくれますが)自動レジがなかった時代に「商品代+おつりの足し算」方法の 取られました。 例えば100ドル紙幣を支払って33ドル50セントの買い物をした場合 おつりを小さいほうから 50セント渡しながら34と言う 6ドル渡しながら40と言う 20ドル札を3枚渡しながら。60,80、100という などどいう方式で客も納得しながらのやりとりがとても多かった。 (同じ時代、日本で買い物すると即座に暗算でお釣りの計算をして手渡す人が多くて 外国の人は感心していました) なれない内はこのような「お釣り足し算方式」がお勧めです。 で、次には、暗算という事でしょうが、 大きな単位を絶対間違わない事が大切で、余分に渡しすぎると、損をします。 暗算で 「(1)一番大きな桁を決める→(2)それ以下の桁を決める」→「(2)暗算確認の足し算」がいいと思います 例えば1万円から2870円の引き算では (1)千円の位を決める 8(千円)では渡しすぎなので7(千円)  (2)7000円と幾らか 1000円から870円を引くと130円 (3)7000円と2000円と端数で1万円 などど自分なりの確認方式を練習するのがいいと思います。 私も以前レストランでのアルバイトで客に替って注文から暗算で金額を計算してレジで食券を買う方式の 仕事をしたことがあります。大変でしたが、  

関連するQ&A

  • 暗算のコツ

    私はそろばんが全く出来ません。ある事情があって暗算が出来るようになりたいのです。歳も歳なので今さらそろばんを始める訳にもいきません。小学生のドリルを買ってきてやってみたのですが、2桁3桁の足し算、引き算で、ひっ算の形になっていると一の位から足したり引いたりしていけばいいのですけどそれって、1桁の計算を繰り返している感じがするのですけどこれで2桁3桁の暗算力って付きますかね? 暗算出来る人は頭の中でそろばんをしていると聞きますが、そろばんが出来なくて暗算が速く出来る人はどういう風にやっているのでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。

  • 引き算について、お願いします。

    今まで引き算は桁数の大きい位から計算していたのですが、教科書(小2)を見ると1桁の位からと書いてあります。効率や正確さから観れば、やはり教科書(おそらく常識?)通りにした方がいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。教えていただけませんか。       

  • 池袋駅に近い教室でフラッシュ暗算をおしえてくれる

    ところをおしえてください 毎日やっていて午前中から15時までの 何時間かやっているところがいいです 夜からは仕事なので夕方から準備をはじめなければならないので そろばん教室とかいてある所ならどこでも フラッシュ暗算をやってるんでしょうか 私は大人なので大人がやっているところがいいですが 子供たちの間に混ざると完全にバカにされそうです 私は一桁の足し算引き算も指でやらないと 分かりません 昔仕事で数え間違え毎日のようにありました 電卓うまくつかえません 電卓でも焦ると計算をまちがえるんです そうとう頭が悪いですがどうせならフラッシュ暗算ができるようになりたいです できるまで半年くらいかかるでしょうか フラッシュ暗算以外にすごい暗算ってどんなのがあるでしょうか 消費税の計算とかお釣があってるか計算したいしフラッシュ暗算ができて頭の回転がよくなりたいんです 幼稚園のころから物忘れがはげしく 歳をとればとるほどひどくなります 昨日食べたものを全部はおもいだせません 私は30歳手前ですがボケ防止にしたいし 頭をいつでもフレッシュに回転させておきたいです どこかいい教室おしえてください フレッシュ暗算は難しいんですか そろばんをどのようにつかいますか

  • 暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

    現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

  • 足し算は早いが引き算がとてつもなく遅い人

    足し算は暗算がとっても早いが引き算がとてつもなく遅い人がいます。 小学六年の男子です。 脳内で筆算をしているようです。 暗算の速度と言うよりは 計算の方法自体の効率が悪いようです。 引き算はどう脳内で処理するのが早いでしょうか。

  • 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか?

    暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか?

  • 暗算 そろばんイメージどうやれば?

    30台男性です。 20歳ぐらいのころから暗算にコンプレックスがあります。 看護の仕事をしているのですが、計算が必要な場面が多々あります。 当然ミスが許されない職場なので、電卓を使用して計算するのですが、 ミスはあります。 暗算で概算の計算でもできればミスを減らせると思っています。  珠算3級を20年以上前(?)にとったのですが、いまひとつ役立てられません・・・。 そろばんをイメージして暗算をやるといいますが、 そろばんの玉がイメージできず、あちこちに動いてしまったり、消えてしまったりです。 1~20までの数を足す練習をしたりしていましたが、それ以上はできませんでした。  そろばんをじーっと見つめて、目をつぶり脳裏にイメージを焼き付ける練習もしましたがいまいちでした。 せめて二桁同士の足し算が2秒ぐらいでできるようにするにはどうすればいいのでしょうか? インド式みたいなものには頼りたくありません。 地道な努力かな?

  • 暗算が全然できない。

    初めまして、23歳の女です。 早速ですが私は昔から計算が大嫌いで学生の時も算数や数学の授業は全く聞いていませんでした。 勿論、算数、数学に関しては勉強もしていませんでした。 別に、今の時代電卓と言う便利な物があるのだから計算なんかできなくても問題ないとずっと思っていたのですが、この間職場で物凄く恥をかきました。 私は、パン屋(製造)で働いているんですけど、その日は販売の女の子が休憩に行っている時にレジをしないといけない事になってしまって、レジを打ち終えて(おつりの金額が出ている状態)の時に、客が『ゴメン、半端の小銭あったから計算やりなおして』と言ってきたんです。 その場に電卓もなくて、暗算で計算しないといけない状況だったんですけど全然できなくて客にはバカにされたように笑われるし、その時初めて自分てどんだけバカなんだろうと情けなくなりました。 勉強しなかった事も初めて後悔しました。 筆算にすればできるけど、普通の人ができるであろう暗算も自分にはできません。 その日から仕事に行く事も怖くなって、仕事中上の人に『○○の粉、○○キロ計っといて!』って頼まれただけなのに何か分からないけど数字に凄く反応してしまって頭の中が少しパニックになるんです(泣) 家で暗算の練習?をしてみても全く答えが出てこなくてどうしようもないです・・・。 賢くなりたいとは言わない・・・ 人並みでいいので暗算ができるようになりたいんです。 何かいい方法とかあれば教えて下さい! お願いします。

  • そろばんと暗算の指導の仕方について

    私は小学校6年の時にそろばんの1級を取り、常に今でも計算(足し引きのみ)する時は頭にそろばんがあります。現在、3年・2年の我が子たちに家でそろばんを教えています。無理がないようにと、1日見取り算だけとか掛け算だけとか10分ほどの内容(毎日)なので、3年の息子でもまだ5級ですが、4年で3級までは・・・と計画をたててやらせています。 そこで今悩んでいることがありまして、通常のそろばん塾ではどうなのか、そろばん塾にお子さんを通わせている方、またはご自身のご経験がある方にお聞きしたいのです。3級取得後、2級・1級・段位・・・と進ませた方がいいのか、暗算(検定)に切り替えていった方がいいのか・・・。 当時子どもだった私は、単純に「1級まで取りたい」という気持ちだけでひたすら練習していましたが、今思うと、1級というものすごい桁数の計算をそろばんで練習するのことに何の意味があったのだろうと・・・。実際私、今では3桁までの足し引きしかできないですし、2桁以上の掛け割りは電卓頼みです・・・(^^; 確かに、小学生の時に1級を一度で合格した子は少なかったので、自信にもつながったとは思います。しかし、私が子どもたちにそろばんを教えている第一の目的は暗算力です。ですので、3級取得後に暗算のみに切り替えた方がいいのか、それともそろばん1級まで続けながら、更に暗算検定を取り入れた方がいいのか、そうだとしたらいつごろから暗算練習を始めればいいのか・・・。どうぞご意見ください。

  • 暗算の悩み

    19歳の男です。 暗算が苦手で最近足し算と引き算を練習しています。 しかし、2桁までの計算なら順調にできますが3桁になると頭の中に思い浮かべている数が消えてしまいます。 例えば、242+147なら計算途中に147の4や7の部分がすぐに頭から消えてしまったりして暗算ができません。(問題が紙に書いてあって、見ながらできる状態ならば頭の中で計算できます)。 今、このような状態でも練習を続ければ頭の中に思い浮かべた数が鮮明に残るようになるんですかね? なにかいい解決策があればよろしくお願いします。