• 締切済み

至急。英訳お願いします。

英訳お願いします。 ――― 3・11以前にも福島県内部にこんな事実が届いていた。 ・タービンのローターがひび割れている ・タービン建尾のコンクリート壁がおかしい ・東電の社員は監督していない ・第一原発3号機で発生した爆発が公表されない ・コストダウンし過ぎで作業員のスキルが落ちている ・作業ノウハウが伝わらない労働システムはおかしい ・作業員は疲れ切っている ・第二原発3号機の制御棒ハウジングにヒビがある ・湿分分離器の欠陥が放置されている ・計器を不正操作しデータをごまかしている というようなことだ。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

Prior to March 11, 2011 these facts were known in Fukushima Prefecture: A turbine rotor was cracked There were changes in the concrete wall of a turbine building Employees of Tokyo Electric Company were not supervising (the operation) The explosion in the 3rd reactor in The !st Nuclear Power Plant was not made public The workers are less skilled due to the budget cuts The working system that does not transmit operatinal information is strange The emplyees are extremely overworked There is a crack in the housing of control bars for the 3rd rector in The 2nd Nuclear Power Plant The defect of the warm water separator was left unrepaired Data are falsifed by illegal manipulation of meters To give some examples.     これはあくまでも仮の訳です。下記のような曖昧な点がありますので、僕の余計な意見ですが、説得力に欠けるように思います。 1。    福島県内部と言っても広いので、どのように誰が誰に伝えたかが必要です。 2。    ローターは単数でしょうか複数でしょうか、福島原発には第1から第5位まであり、そのおのおのに複数の原子炉があり、タービン数も複数あると思いますが特定出来ないのでしょうか 3。    「おかしい」(二回使われています)とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常用ディーゼルは津波が来る前に電源喪失しましたか

    福島第一原発の非常用ディーゼルは、15時何分の、第何波で壊れたのでしょうか? 浸水は何cmだったのでしょうか? 写真は公表されていますか? 4月3日に4号機の発電用タービン建屋地下で発見された東電社員お二人は溺死ですか?

  • これでは福島原発被ばく作業員が可哀想過ぎる

    東京電力福島第1原発の3号機タービン建屋地下で、作業員3人が高レベルの被ばくをした事故で、東電は26日、事前に別号機のタービン建屋地下で高放射線量を計測していながら、被ばくした作業員に情報を伝えていなかった、と発表ししました。 これでは放射能に被ばくした下請け作業員が可哀想過ぎます。 こんな重要かつ困難な作業に、どうして下請け3人だけで行かせたのでしょうか。 普通は東電社員が作業員を引き連れ、現場で指揮監督するものと思いますが。 親会社社員と下請け作業員の関係がこんなものでいいのでしょうか、教えてください。 ニュース 東電 下請け作業員に連絡怠る http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110327-OHT1T00006.htm

  • 東電が水から核分裂で生成した物質8種類とは?

    「東電は福島原発三号炉タービン建屋の水から核分裂で生成した物質8種類を検出したことを明らかにしている。」 その物質は、一体何か? 関連で、火傷した作業員二名は、ベータ線火傷でなければ、何の可能性高いか? いずれも、答えは猛毒「プルトニウム」でしょうか? ウワサが飛びかっています。 正確な情報を、至急教えてください。

  • 【危機】福島第1~3号窒素装置停止30時間以内爆発

    【原発危機】福島第1原発1~3号機の窒素封入装置停止 30時間以内に水素爆発も 1~3号機の窒素封入装置停止=水素濃度抑制へ、復旧急ぐ-福島第1原発 (2012/04/04-12:24) 東京電力福島第1原発事故で、東電は4日、1~3号機の格納容器に窒素を封入する装置が停止したと発表した。 窒素は水素爆発の原因となる格納容器内の水素濃度を抑えるために封入されているが、東電は水素が危険な濃度になるまでは30時間かかるとしており、復旧を急いでいる。 東電によると、同日午前11時前、窒素封入装置が止まっているのを作業員が見つけた。 同社は装置の復旧作業を進めるとともに、原因を調べている。 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012040400397 えぇっ!?これはどれくらいヤバいのかな? こんな綱渡りあと何十年続けるのかな? いったいいつになったら安心できるのかな?

  • 2、3号機の圧力容器損傷

    【原発問題】2、3号機の圧力容器損傷か=東電福島第1原発―原子力安全委  国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、 「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。  会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。 どこかが損傷している可能性が高い」と話した。  また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、 「1~3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。  . http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000154-jij-soci 俺素人だけど最初から損傷してると思ってたんだけど今頃かよ? でダダ漏れ状態で高レベル放射能汚染水もいっぱいなんだよね? これからの作業はどうやって進めていくのかな? はやくしてくれないと俺もスピッツみたくなりそうだよ…

  • 福島原発に関して教えて下さい。

    福島原発に関して教えて下さい。 4号機の使用済核燃料棒を入れているプールは密閉されてなっておらず剥き出しになっているのでしょうか? また建屋が吹き飛んだ1号機と3号機には号機同様のプールはなかったのですか? あったら使用済み核燃料棒ごと吹っ飛んでしまいますよね。 今回の東電説明、なんかしっくりけないので教えて下さい。

  • 8日の放射線量が7日の3倍強に31.7→100Sv

    【原発問題】福島第一原発一号機、8日の放射線量が7日の3倍強に 31.7→100Sv/h [04/09]  福島第一原子力発電所一号機の放射線量が、前日値に対して3倍に跳ね上がっている。  7日の値が31.7 Sv/hに対して8日は100 Sv/h。  これに関して原子力安全保安員は「間違いない」とするも、「計器故障の可能性もあり」と発表 ・ソース資料 2011/04/08 06:00 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110408004/20110408004-3.pdf ・グラフ http://atmc.jp/plant/rad/?n=1 大余震の後も問題ないって言ってたのにほらまたこれだって思わない? やっぱあの余震でどこか壊れちゃったのかな? もう人が近くで作業できないとかいうし心配だよ

  • 2号機から通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出

    【原発問題】福島第一原発2号機のたまり水から 1シーベルト/h 通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出 冷却機能の復旧を急ぐ福島第一原発では、放射性物質で汚染された「たまり水」が 障害になって本格的な作業が中断したままです。 作業員の被ばく事故で作業が大幅に遅れている3号機ですが、現在のところ、タービン建屋にある たまり水を取り除く作業のめどが立たず、外部の電源とつないで原子炉の冷却系を復旧させる作業は中断したままです。 一方、その被ばく事故に関連して東京電力は、高い濃度の放射線の情報などについて、 情報伝達に対する認識の甘さから現場の作業者にきちんと伝わっていなかったことを明らかにしました。 3号機の被ばく事故の前に、今月18日に2号機でも放射性物質を含んだ水があった事実について東京電力の社員は 把握していたものの、発電所の社員が伝達を怠り、被ばくした協力会社の社員らには伝えられていなかったということです。 27日中に排水の作業に着手したいとしていた2号機のたまり水から、1時間あたり1000ミリシーベルトという 非常に高い放射線が検出され、準備は難航しています。 さらに、原発周辺の海水から基準値の1850倍の濃度の放射性ヨウ素が検出されたということです。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327005.html 2号機水たまりの放射性ヨウ素、通常冷却水の1千万倍 経済産業省原子力安全・保安院は27日、福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、 毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。 水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、 通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。 福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。 測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。 2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。 http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html これはいったい何を意味してるのかな? 高濃度放射線で作業も中断してるっていうし いよいよもうダメなのかな?

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • 福島第1原発について

    福島第1原発について危機的状況が続いていますが、ニュース等では説明されないいくつかの疑問があります。どなたかわかる方お教え下さい。 ・1号機→3号機→2号機とどんどん状況が悪化しています。  普通、経験と知見が蓄積されるので、同じ轍を踏まないようにして、1号機→3号機→2号機と状況はよくなるのでは思いますが、どうして今回はそれがないのでしょう? ・原子炉内の圧力が上がり危険。とありますが、どうしてその蒸気をタービン系に逃がさないのでしょうか?  タービン系に蒸気を送れば素人考えでは   ・圧力が下がる   ・タービン稼働により最小限の(ECCSを稼働させるための)所内電力を得られる   ・復水器により温度上昇、圧力上昇が抑えられる。(所内電力が回復すれば復水ポンプも使用できる) と思ってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 海外在住者の親の認知症の問題について考えます。
  • 親の認知症に関するアドバイスをお願いします。
  • どうすれば親の認知症の問題に対処できるでしょうか。
回答を見る