• 締切済み

養護教諭、栄養教諭、家庭科教諭

noname#140608の回答

noname#140608
noname#140608
回答No.1

家庭科教諭です。

関連するQ&A

  • 養護教諭と管理栄養士について。

    私は食物栄養の短大1年生です。卒業と同時に栄養士が取れ、その他に選択している栄養教諭2種の資格などが取れます。 しかしこの夏休みで養護教諭という仕事にも興味が出てきてネットで調べてみたら編入はできないとのことでした。 栄養士だと求人はあまりないし道を広げる為にも管理栄養士の養成校への編入も考えています。 養護教諭は資格を取得しても倍率が高くなるのは厳しいのでしょうか?2年の短大を終え、さらに養護教諭を取るために4年の学校へ編入するより栄養士の資格を取得する訳だからそれに繋げた管理栄養士の養成校へ行くべきでしょうか? 養護教諭や管理栄養士の勉強をしているかたがいましたら教えてください。(試験勉強など)

  • 養護教諭について

    養護教諭の資格を取っても、教員採用試験に合格しないと学校で養護教諭として働けないのですが、 教員採用試験に合格しなかった際、養護教諭の資格を活かす場としてどのような就職先があるのでしょうか。

  • 小中学校教諭、栄養教諭、養護教諭はどこで恋人見つけるのですか?

    小中学校教諭、栄養教諭、養護教諭はどこで恋人見つけるのですか? 職場・・・?

  • 栄養教諭採用試験について

    学校栄養職員を目指していたものですが 栄養職員の採用年齢があまりにも早く打ち切られてしまうために断念せざるを得なくなりました。 しかし栄養教諭制度が普及していくと養護教諭や他の小学校教諭くらいに試験を受けられる年齢はあがるのではないかというちょっとした期待があるのですが そのへんをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 養護教諭になりたい!

    今、高2で養護教諭(保健室の先生)をめざしています。 そこで質問なんですが、養護教諭一種がとれる 専門学校ってあるのでしょうか。 一応4年制の大学に行くつもりなんですが、 養護教諭の資格がとれるところって少ないんです。 あと、養護教諭になるために看護学科に 行くつもりなのですが、 看護士の資格をとってからでないと 養護教諭の資格はとれないのでしょうか。 あと、養護教諭について 知ってる事があったら、教えてください!

  • 養護教諭になりたいです!!

    私は養護教諭になりたいのですが、私が今通っている大学では、養護学校教諭1種免許・高等学校教諭1種免許(教科→福祉)を取得することが出来るんですが、養護教諭免許を取得することが出来ません。私の通っている大学で取得できるこの2つの免許は養護教諭には全く関係ないものなんですか??教えてください!!

  • 養護教諭資格を生かして栄養士資格を取得する方法は?

    現在、養護教諭(一種)として働いています。医療系大学にて保健師資格を取得し養護教諭資格を申請しました。学校給食の関係で栄養士資格があると仕事がかなりスムーズに進むのですが、現在は資格がないので実務のみをこなしている状態です。保健師、看護士、一種養護教諭を生かして(即ち単位の免除等)通信等で栄養士の資格を早く取れる方法はないでしょうか?(管理栄養士の必要はありません)

  • 小中学校(公立)の養護教諭と栄養教諭の仕事内容を教えてください。

    小中学校(公立)の養護教諭と栄養教諭の仕事内容を教えてください。 あとキャンプや修学旅行では校長や養護教諭は必ず同伴するものですか??

  • 養護教諭について / 進路相談

    養護教諭を目指している高校生です。 これからの進路について相談があります。 養護教諭免許が取れる大学を探した結果、選択肢が2つになりました。 1つは某短期大学 ここでは、養護教諭免許の他に保育士免許も取ることができます。 もう1つは某国立大学 ここで取れるのは養護教諭免許だけです。 養護教諭は倍率が高いので、保育士免許もあった方が安心だとは思います。 私の家庭は経済的余裕があまりないので、親も短大進学を望んでいるような気がします。 また、短大の場合は学力推薦が狙えるので、上手く行けば学費を半分に抑えることができます。 しかし、2年間で2免許分の単位を取らなければいけないため、毎日かなり忙しいようです。 私は、中学・高校とも一応進学校に通い、慌ただしい日々だったので、 大学生になったら、バイトしたり旅行したりと、今まで出来なかったことを楽しみたく、 そのためには、比較的時間に余裕のある4年制大学の方がいいかなと思っています。 採用試験においても、4年制の方がいいと学校の先生に言われました。 そして、祖父母の気持ちに応えたいという思いもあります。 (うちの家系に国立大出身がいないため、私に期待してくれているようです。) ですが、やはり不採用の場合を考えると不安でたまりません。 臨時採用の道もあるようですが、不採用者全員ではないでしょうし、 家庭の経済的にも、卒業して2年以内にはきちんとした就職を決めなければなりません。 長くなったので簡単にまとめると、 <短期大学>  長所 保育士免許が取れる / 学力推薦をもらえる可能性がある  短所 一日中授業で大学生らしいことが出来ない / 採用試験合格が厳しい? <4年制大学>  長所 比較的時間の余裕がある / 4年間かけて学べる / 祖父母の期待に応えられる  短所 養護教諭の資格しか取れず、それ以外の道が不透明 今、悩みに悩んでいる状態なので、ぜひアドバイスを頂きたいです。 また、養護教諭卒業後の養護教諭以外の道についても教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 駄文失礼しました。

  • 養護教諭になりたいのですが

    はじめまして。私は今、高校生で養護教諭になりたいと思っています。 そこで進学のことで悩んでいます。 私は受験に看護師免許不要の養護教諭養成課程がある大学に進もうと考えていたのですが、 学校の先生に、看護系の専門学校に行き、看護師免許取得後に、一年制の養護教諭養成課程?に行くことを薦められました。 養護教諭になるにあたって、どうするのが良いのでしょうか。