• ベストアンサー

選挙にかかる費用など、選挙に関する質問です。

dark-sideの回答

  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

選管側の費用の話しですが、 人件費はかなりな額でしょう。 全て公務員があたる事になると思うんですが、決してタダではありません。 各投票所に5人位はいるでしょうか。 それが投票所の数だけ。 日曜日に行われる事が普通なので、当然休日出勤扱いです。 最近では投票時間が長くなっているので、8時間を越えれば残業が付きます。 開票も当日行う事がほとんどなので、時間が掛かれば深夜が付くかもしれません。 あと、投票前日には会場設営もあります。 これらをひっくるめて、1人頭3万とも5万とも言われています。 その他にも昼食代とか。 地元の立会人に対する手当てはよくわかりませんが、多少はあるのでは。 ザッと思いついただけでもこんな感じです。 それらをトータルすると、相当な額になると思います。 ですから簡単に解散とか言わないで、任期はしっかりとやってもらいたいです。 マスコミにはこういう所ももっと言って欲しいですね。

maijuin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 選管は確か各県ごとに置かれているんですよね。選挙のときだけ召集されて、それ以外のときは他に本職に就いていたりするのでしょうか。それとも、公務員が兼任しているのでしょうか。 開票作業も深夜まで大勢で行っていることを考えると、かなりの費用がかかっているでしょうね。

関連するQ&A

  • 総選挙とは?

    全くの無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えてください。 解散総選挙があさってに迫っていますが、解散総選挙とは、国民はなにを選ぶんですか? 総理大臣になる「人」を選ぶのか、政権を握る「党」を選ぶのか… あと、最近選挙カーがうろうろしてますが、その候補者はなにになりたい人たちなんですか? 一つの党につき、一人しか候補者になっていないんですか? 一つの都道府県につき、一人だけが選ばれるんですか? 比例代表ってのも意味がわかりません… 30日に投票会場に行ったら、裁判長と支持する政党と、比例代表ひとりを紙に書いたらいいんですか? 今回、選挙権をもらって初めての総選挙なので、ぜひ投票に行ってみたいと思っています。 しかしネットで調べたんですがよく理解できなかったので、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 参議院選挙の投票方法なんですけど...

    参議院選挙の投票方法なんですけど... やっと20超えて参政権を得たのですが, 衆議院選挙は小選挙区と比例の2回投票するそうですが, 参議院は”非拘束名簿式”って,政党名or候補者名どちらでもイイと書いてあって, 結局のところ,参議院選挙の場合は, 政党名or候補者名を書いた投票用紙を1枚書けばいいということでいいのでしょうか?

  • 小選挙区比例代表並立制は何やってる?

    衆議院選挙ずいぶん前にありましたが 小選挙区制度と比例代表制度と 別々ならなんとなくわかるんですが 並立はどうするんですか? 立候補者の名前、支持する政党 それぞれ違う投票用紙に書いて 何を小選挙で何を比例で考えるんですか? あとドイツでは並立ではなく併用を用いているらしいのですが これもどのように決めているのか教えてください

  • 選挙のしくみ

    こんにちは この頃現代社会を勉強し始めました。 選挙について質問があります。 小選挙区制と比例代表制について 小選挙区制(定数300)は1選挙区から一人の議員を選ぶもので、一般に各政党から一人ずつの候補者が出て争うことになる。 比例代表制(定数200)は、政党に投票し、その投票率に応じて議席を配分する制度。 現在の衆議院選挙はこの二つが並立して行われる小選挙区比例代表並立制である。 と教科書にあります。 この小選挙区制なんですがこの定数300とは何の数ですか議席の数?選挙区の数? あと比例代表制定数200というのはこれも議席の数かそれとも選挙区の数? あと並立制とありますが両方の選挙に立候補できますか? 勉強し始めたばかりなので質問が支離滅裂だったら許して下さい(汗

  • 何時の選挙でも投票したいと思う候補者が所属している政党に投票してますが…

    衆議院議員総選挙の投票日が近づいてきました。 国会議員を選ぶ選挙では 小選挙区(候補者名)と比例代表(政党名)の 2票を投じる(小選挙区比例代表並立制)のですが、 皆様は、投票したいと思う候補者が所属している 政党に投票しますか? 今回初めて選挙に行こうと思っている方にも 是非回答頂きたいです。 「小選挙区比例代表並立制」については下記を参考に ( http://www.pref.aichi.jp/shichoson/senkyo/keihatsu05/page1.html ) ( http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/03/1108.html ) 自分はいつも、 投票したいと思う候補者が所属している政党(無所属は除く)に 投票していますが、理由は「何となく」です。 皆様はどのようにされているのかお聞きしたくなりました。

  • 選挙の質問

    何党かを決める選挙は、衆議院選挙でしょうか? もし、それが始まったら選挙カーからは〇〇党です、〇〇党をよろしくおねがいしますになりますか? 選挙カーでのお仕事をするのですが、まったく政治が苦手で難しくて 〇〇〇〇個人名をよろしくおねがいしますという選挙は立候補されるような、統一地方選挙などありますが、 〇〇党を決める選挙のときは、個人名は言わないですよね? 衆議院選挙はまだまだ先ですが只今勉強中です。 それと、国政選挙とはなんでしょうか? 国政選挙は〇〇〇〇個人名を連呼する応援でしょうか〇〇党の〇〇〇〇ですと言う応援になるのかおしえてください。 各選挙の応援の種類を仕方を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 衆議院選挙 新党に投票する?

    衆議院選挙 新党に投票する? 幸福実現党なるあらたな政党でてきましたが。 投票しますか しませんか

  • 選挙カーの効果

    選挙カー(街宣車)は実際のところ、どれだけ得票効果があるのでしょうか。 私は選挙カーの名前連呼が聞こえると、その候補への投票意欲が減るのですが、多くの有権者はそうではないから、どこの政党もやめないのでしょうね。「うちの地区には来ないのか、けしからん!」のような有権者が多いのでしょう。皆さんの周りでは、または、皆さん個人のお考えとしてはどうですか。 また、公職選挙法で選挙カーを禁止してしまえば、カネのかからない選挙に大きく近づくと思うのですが、そうすることで弊害はあるでしょうか。

  • 政権・選挙に関する2つの質問です。

    2つの質問があります。皆さんよろしくお願いします。 民主党の岡田さんが「政権を取る」と言っていましたがどうしたら政権が取れたことになるのでしょうか?また政権を取るとはどういうことでしょうか? 2つめの質問は選挙についてなんですが、まず立候補する人は衆議院と参議院、どちらか決めて立候補すると思いますが、その際には政党も決めて選挙に臨むのでしょうか?

  • 参議院選挙

    小選挙区と比例代表がありますよね。投票するときはそれぞれに投票が出来るのですか、それとも、小選挙区の候補者名か政党名どちらかしか出来ないのですか?