• 締切済み

気体反応の法則

1811年、アボガドロは、気体の体積とその中に含まれる分子の数の仮説と、単体の気体に関する仮説を発表し、気体反応の法則と原子説の矛盾を解決した。 教えてほしいところ 気体反応の法則は同温・同圧では簡単な整数比が成り立つですよね。一応 1;1;1になっているので気体反応の法則に反するといえないないのでは??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

質問の添付図は、1体積と1体積が反応して、2体積になる反応、すなわち、 水素とヨウ素あるいは水素と塩素の反応などの説明として示されているのだと思います。 したがって、(1)のコメントは、「気体反応の法則に反する」ではなくて、「実験事実に反する」とする方が正しい思います。 これら、(1)、(2)、(3)を合理的に、説明するものとして「気体反応の法則」や分子説が出てきたのであって、いきなり「気体反応の法則に反する」というコメントでは、話しの順序が逆になり、質問者のような疑問が生ずるのは当然で、添付図の説明がダメです。

luut
質問者

補足

気体反応の法則に反するというのではなくて、1体積と1体積が反応すると2体積になるという事実に反するということでしょうか???

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

wikiで気体反応の法則を引いてみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BD%93%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 確かに気体反応の法則は「簡単な整数比が成り立つ」というものです。 この法則は実験に基づいているものです。 その法則を踏まえて発展させた考え方がポイントになります。 水素と酸素が反応して(気体の)水ができるという反応では体積比は2:1:2になります。 これを物質を作っている粒子の数の関係であると考えようというのが発展です。 「同じ体積の気体の中には同数の気体粒子がある」と考えるのです。 wikiには 「イェンス・ベルセリウスは、この法則の体積比が各化合物の原子の数の比と対応していると考えて、多くの化合物の組成式を決定し、そこから原子量を決定した。」 「ベルセリウスの考えに従うと同じ圧力、同じ温度、同じ体積の気体には同じ数の粒子が含まれるということになる。 しかし当時は水素や酸素は原子1個からなると考えられていたため、これをあらゆる気体に適用するならば、水素原子2個、酸素原子1個から水分子2個が生成しなければならず、原子の数に矛盾が発生してしまう。」 と書かれています。 分子というのは原子が集まって作る塊であるというのは認めています。化合物の場合は必然的に複数の原子が含まれていることは出てきますが単体については原子1つでできているとしか考えようがなかったのです。 体積比で2:1で反応するということは水の分子の中には水素原子2つ、酸素原子1つが含まれていることを示していることになります。でも気体の水素、気体の酸素は原子1つでできています。 そうすると粒子数の比は2:1:1になります。 ○+○+●→[○●○]です。 ところが「実験で確認された」体積比が2:1:2になるというところが矛盾なのです。 アボガドロの分子説と言われているのは「単体に構造を認めた」というところにポイントがあります。 水素も酸素も同じ原子が2つくっついた分子を作っているという主張です。 [○○]+[○○]+[●○]→[○●○]+[○●○] これで2:1:2になります。 整数比になるということが問題になるのではなくて整数比の数字が問題なのです。それが物質の構造のモデルとうまく合うだろうかというところが問題になっています。

関連するQ&A

  • 気体反応の法則・アボガドロの法則の違いについて

    タイトル通りです。 気体反応の法則は学校では、 「気体は同温動圧同体積中には、同数の原子を含んでいる」 と教わりました。 これはどういうことなのでしょうか。 また、この法則には矛盾点があって、 それを分子論によって解決したものがアボガドロの法則と 教わりましたが、矛盾点とは具体的にはどのようなもの でしょうか?教えてください。 あ、あと出来るだけわかりやすくお願いします。 注文多くてスミマセン

  • アボガドロの法則について

    「気体の種類によらず、同温•同圧、同体積の気体には、同数の分子が含まれる。」というアボガドロの法則から 「物質量が等しい気体は、同数の分子を含み、同温•同圧では、その種類によらず同じ体積を占める」というのが成り立つそうですが同温•同圧ではその種類によらず同じ体積を占める、の文の意味がわかりません…。 同温•同圧かつ同体積で物質量が等しくなるのにどうして同温 同圧なだけで体積が等しくなるのでしょうか? 分かりづらい文章ですが、回答おねがいします m(_ _)m

  • アボガドロの法則と気体

    同温・同圧では2種類の異なる気体について、「体積2倍→物質量2倍」という関係が成り立つ。と書いてありました。どうしてでしょうか。確かにアボガドロの法則より同数の分子が含まれるかもしれませんが、その分子の重さ、物質量などは異なりますよね。理解できないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 気体生成量の問題で、

    似たような質問ですいません、 問題 窒素3.0Lと水素5.0Lを混合して触媒を加えたところ、一部反応してアンモニアが生じ、反応前と同温同圧で体積は7.0Lになった。反応後の気体には何が何Lずつ含まれるか。 というもので、前回質問しました「一酸化炭素の完全燃焼したときの体積」の回答より、 同温同圧だから、分子の数比=体積比と理解し、 N2+3H2→2NH3 から 1:3:2 かな?考えたのですが、ここからよくわからなくなってしまいました。 1の窒素が3.0Lだとしたら、3の水素は9.0Lで、2のアンモニアは6.0L?これを足すと7.0Lになるようにどうにかすると考えてはいますが・・ 答えは窒素2.5L水素3.5Lアンモニア1.0Lでした。 ご回答お願いいたします。

  • 化学の法則

    Gay-Lussacの気体反応の法則とDaltonの原子説の矛盾してる点とはなんですか?またAvogardroは分子説によってどのようにこの矛盾点を解決したのですか?わかる方はよろしくおねがいします…

  • 化学反応式の係数=気体の体積比とは?

    化学の授業で、「化学反応式の係数は同温・同圧の気体の体積比」と習ったんですが、どうも納得できません。では、水素2リットルと酸素1リットルが反応すれば水は2リットル出来るということなんでしょうか?だとすれば残りの1リットルは何処にいったの?・・・と考えてしまうんです。どなたかわかりやすく説明して頂けませんか?

  • 気体の体積とは

    こんな問題があるとします。 問、次の気体を、同音、同圧、同質量あつめた。このうち最も体積がおおきいのはどれか? 1二酸化炭素 2塩化水素 3アンモニア 4メタン 5プロパン 自分なりの解 気体は同温、同圧なら、同体積にふくまれる分子の数は同じで 質量は分子量に比例する よって分子量の大きい二酸化炭素だとおもったんですが答えはめたんでした。 どこが間違っていますか、助言おねがいします

  • アマガーの法則の証明法

    「理想気体において、混合気体の体積は、同温同圧の成分気体の体積の和に等しい」というアマガーの法則の証明法を探しています。 また、この法則はドルトンの分圧の法則に似ていると思うのですが、同じような方法で証明することはできるのでしょうか? いろいろと考えてみましたが、どこから考えを広げていけばいいのかもわからない状態です。 考え方や、参考文献など知っておられる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 混合気体についての質問があります

    空気は、体積百分率で窒素80%、酸素20%の混合気体とみなせる。 1.01×10^5Paの空気中の窒素の分圧を求めると 体積比; N2:O2=4:1から物質量比; N2:O2=4:1 したがって1.01×10^5×(1/4+1)=8.08×10^4Pa となる とあったんですが これは混合気体では (成分気体の体積比;Va:Vb)=(成分気体の物質量比;na:nb)=(成分気体の分圧の比;Pa:Pb)が必ず成り立つということでしょうか? また下の画像ですが これは図の混合気体(真ん中)が 同温・同圧の混合とも同温・同体積の混合とも見なせるということでしょうか?

  • アポガドロの法則について

    イタリアの学者アメデオ・アポガドロのアポガドロの法則について質問です。この法則の定義は圧力、温度、体積が同じなら、すべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるそうですがもし仮にイギリスの科学者のドルトンの「ドルトンの原子説」がもし仮に認められていたら法則はどのようになっていたと思いますか?又科学反応の主役は分子であるというアポガドロ説のこの反応式2H2+o2=2H2oは違う反応式になっていたでしょうか?