• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洋上移動の発電所と原子炉等の地震への対策について)

洋上移動の発電所と原子炉等の地震への対策について

このQ&Aのポイント
  • 洋上移動の発電所や原子炉の地震対策について質問をします。
  • 洋上風力発電所を船に積んで移動させることは可能でしょうか?
  • 発電所や原子炉を船上に設置し、沖合いで発電し変電所に送電する方法について考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.5

洋上太陽光発電は、必要な面積の確保が困難では?現実に稼働している太陽光発電所、例として2011年8月10日に稼働したばかりの浮島太陽光発電所を引き合いに考えてみましょう。ここの最大出力は7000kW、面積は11haです。で、全長が300mで全幅が50mの超大型タンカーに空母のように太陽電池を敷き詰めたと仮定すると、この面積は1.5ha。この面積で得られる発電量は、 1.5/11×7000=954.5454...[kW] たったのこれだけです。こんなに大きな船を使っているのに!!こいつを100隻並べても、まだ10万kWに届きません。では技術革新で太陽電池の変換効率が高まったと考えたら?これも実はあまり言うほど変わりません。2010年代初頭の効率は20%弱なので、これが仮に100%になったとしても今の5倍くらい。かつてLEDの発光効率が、桁違いに上がっていったような革新はありません。 では風力だとどうか?これはすでに指摘があるとおりで、固定の問題があります。固定することは可能は可能だと思いますが、そうすると今度は「船なら条件の良い場所に移動できる」というメリットを失うことになります。また、地震で影響を受けないように固定するには、がっちり海底に留めるのではなくて、アンカーを複数下ろす作戦でしょうが、どのみち水深が深いところには行けませんね。鎖の重量や強度を計算しないと。 移動すると、送電線をどうするんだという声を聞こえなかったことにしても、かなり無理がありそうな気がしますね。もうすでにいろんな人が言っていますが、船で発電するならそれを陸に引っ張るのではなくて、その場で海水を電気分解して水素を作り、それを陸に運んで燃料電池や水素エンジンを動かす方が無理がないと思います。これだと「作り置き」が可能になり、自然エネルギーの不安定さを解決する手段にもなりますから。

aegis9
質問者

お礼

分かりやすい回答でありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.4

「タンカー1隻ではなく、複数隻による発電を想定しています」 増えれば増えるだけ 電気料金が跳ね上がるだけです あなたのお家の電気料金が来月から10倍になっても納得できますか? 単身家庭で5万円 5人家族の一軒家で15万円

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.3

洋上フロート施設では、台風や高波などに対する手当をどうするか、と言うのが比較的問題になるかと。 移動するにしてもコストがかかるし、移動前後で陸上とのアクセス(送電の)をやり直さなければならないし。 結局コスト的にペイしないんじゃないでしょうか。 ヨーロッパなどで、風力発電や洋上での施設発電が比較的容易なのは、日本のような激烈な気象条件がないからではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.2

たかだかタンカー一隻分を拡張しても面積には限りがありますから大した発電能力になりません 耕作放棄された広大な農地や山林に作った方がよほど安価でメンテナンスが容易です 日本の電気料金は高いと言いますが、コストが高い理由はつまるところ人件費です

aegis9
質問者

補足

回答ありがとうございます。 タンカー1隻ではなく、複数隻による発電を想定しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

風力の場合作用反作用がありますので、固定されない船だと出力を上げずらいです 太陽光の場合は船くらいの面積だと大た発電量は見込まれません 原子力船の場合は、出力が低くてもいいのなら作成は可能ですが、日本の港で寄航させるところはありません、から余計な問題をしょうだけかと

aegis9
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかし、移動したあと、アンカーやそれに類似する機械で海底に固定させることは不可能なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震に強い原子炉

    地震の多発する我が国では、原子炉の耐震性が問題になっています。 ある程度の地震が来ると、制御棒が自動的に挿入されて核分裂が止まるようです。 ですが、それなら、はじめから地震や、衝撃、揺れに強い原子炉は、造れないのでしょうか? ロシアには、原子力砕氷船が何隻か運航しています。 この船の原子炉って、かなり過酷な 状況に耐えていると思います。 砕氷の衝撃、横揺れなど・・。 こんな船の原子炉って電力会社の原子炉と造りが全然違うのでしょうか? 耐震性と言う事で、見習うべき所があるのでは、ないでしょうか?

  • 地震国の原子力発電

    地震の多い日本での原子力発電は、色んなリスクがあると思います。 そこで、素人の単純な考えですが、原子力空母の船舶用原子炉を使っての発電は、 できないのでしょうか? 荒天の海での運転に耐える様に造っているし、船体45度程度の傾きにも、耐える様です。 船体への衝撃にも、耐える様に丈夫に造っています。 最近の、艦船用原子炉は、30年もの間、燃料交換をしなくて済むようです。 商業用は、3年で 交換のようです。 商業用原発と違って、コンパクトだし、艦船と違って急激な出力変動が無いので、結構、耐用年数が、長くなるのでは無いでしょうか? 地震国、日本には、適していると思うのですが・・・。

  • 原子力発電について

    原子力発電を反対する人は多いと思います。 ただ原子力発電を停止し風力発電に頼るにはまだ 厳しいのが現状ですし 反対する人は他に何で発電をしようと思っているんでしょうか? 少なからず発電所を作った地域にはお金もおりていると思います。 地震がきても大丈夫な設計ならいいと思うんですが。

  • 原子力発電所の津波対策と地盤高さ

    発電所の津波に対する防波堤(防潮堤)について、設計高の基準は、どのような基準で決められているのでしょうか。 又、原子炉建屋の地盤高さは何を基礎にして設計されているのでしょうか。 1.津波高さ。 2.最高高さの津波が発生する年数(100年に1度発生、150年に1度発生等)。 3.防潮堤の設計基準は、何が根拠でしょうか。 4.防潮堤の耐久性は何年としているのでしょうか。 5.地盤高さの設計根拠 宜しくお願いいたします。

  • 原潜や原子力船の原子炉を平時に発電用に利用する?

    中国等の一部の国が海軍力を拡張しています。 そこで日本も防衛力の整備の必要性があると思うのですが、有事の際だけというのはもったいないような気がします。 そこで、イージス艦等の自衛艦を原子力推進とし、原潜等もつくり、平時にはこれらの原子炉を発電につかい、専用ケーブルを使い陸上の変電所に接続することは不可能なのでしょうか。 各船舶の構造上の問題もあるのでしょうが、今後作成する軍事用艦艇(もしくは現存のものも改造する。)では発電して電力をつくり、モーターで推進するようにすることは不可能なのでしょうか。 (有事の際にはそれで推進し、平時には変電所に接続して電力供給に使うわけです。原子炉出力を発電所なみに大きくし、平時にはパイプ等でつなぎ地上の熱交換器や発電設備と接続し、有事にはそれと切り離し軍事用船舶として使おうとするものです。) 専用の港湾施設等がいるものの、例えば老朽化した発電用原発の設備から原子炉だけを撤去し、これらの船舶と港湾をつくれば発電設備も再利用でき、一石二鳥のようにも思えるのですが、どんなものでしょうか。(特に技術的な点から答えていただければと思います。) 投稿日時 - 2011-08-27 12:38:17

  • 原子炉内の温度は自然には下がらないんでしょうか?

    素人で分かりませんが、地震発生後原発は発電はしていませんよね? 核分裂が停まっているなら原子炉の棒の温度は時間と共に自然に下がらないのでしょうか?

  • 原子力発電と自然エネルギーについて質問があります。

    原子力発電と自然エネルギーについて質問があります。 はじめまして。 授業で原子力発電のメリット、デメリットを知りました。 他にも風力、太陽、地熱などの自然エネルギーもあるもに 普及しないのはなぜですか? なぜ主に原子力発電を奨めるのでしょうか。 どうか教えて下さい。

  • 沖合の洋上風力発電から電力を陸上へ運ぶ方策

    今後の再生可能エネルギーの主力は土地の少ない日本では洋上風力と考えています。あるいは洋上太陽光発電かもしれません。沿岸部では海上交通や、漁業、景観などに影響を与えると思います。私はどちらかといえば10kmー20km以上の沖合で電力を作るのが海洋を利用するという意味では合理的であると考えています。我が国のEEZの豊富な再生可能エネルギーを開発するわけですから多くの意味で理想的であるということができます。(美しい景観を守りながら) そこで質問があります。再生可能エネルギーの運搬ですが、やはり海底ケーブルになるのでしょうか。海岸から離れると急に海が深くなります。また漁網との接触、浚渫時のトラブル等、電力ケーブル敷設は現実的ではないように思います。そこで今注目されている無線電力伝送で沖合から電波で送るというのはどうでしょうか。風力発電はメガフロートの上に設置すればローコストにできるのではと思います。風力発電の隙間には太陽光パネルを敷き詰めればどうでしょうか。「探査船地球」はGPSを頼りに一点に留まる技術があります。ただし風力発電は大きな風圧を受けるので流されないように潮流(海流)発電をメガフロートに取り付ければ大体定点に留まる事は可能だと考えています(他にも方法があると思いますが)。 これは私の浅知恵ですが、今後洋上風力を大幅に増やす方策としてプロの方はどんなお考えをお持ちなのでしょうか。斬新なアイデアは素人から出る場合もあります。一般の方からも是非ご意見をお聞かせください。また我が国の方策が決まっている場合は教えていただきますようにお願いいたします。ご支持がいただければ専門外ですが本格的な調査・研究を始めたいと思っています。

  • 原子力発電存続は駄目でしょうか。

    旅客機は飛行機が出来て110年余やっと自動車より安全な乗り物になったことは事実ですが、原子力発電も幾多の事故を経験して非安全性を克服していく努力過程にあると思いますので、まだ原子力発電を諦めるのは早いのではないでしょうか。人間の努力と知恵できっと原子力発電が安全だといえる時代が来ると思います。では原子力発電に反対の方にお聞きします。原子力発電に代われる有効な発電方法がありますか。火力は環境破壊を伴い、資源量も先が見えています。水力も環境破壊を呼びます。風力は大きな風車は低音波被害と言うとんでもない事を起こし今だ解決法がありません。大きな風車が一本でなく何十本も立てる場所がありますか。太陽熱は風車と同じで一年中コンスタントに発電できません。地熱発電という事もありますが先日宮城県のが大爆発しましたし、これも不安定です。以上の理由で私は原子力発電は止められないと思います。でも今現在一杯使っている電気を半分にしても良い、半分になっても我慢するといわれるなら別ですけどね。

  • 「原子炉」という言葉の使い方について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85#3.E6.9C.8827.E6.97.A5 の3月23日のところに「4時頃には原子炉内の温度が摂氏400度を越えている事が判明したが」と書かれています。 ここで言う、「原子炉」というのは具体的には「圧力容器」の事でしょうか? (圧力容器の中とその外側ではかなり温度が違うのではと思うのですが、、) 以上よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の印刷詳細設定が表示されず困っています。
  • iPrint&Scanドライバーを使用していますが、詳細設定画面が表示されません。
  • 鮮やかさや明るさ、濃淡の調整を行う方法が知りたいです。
回答を見る