• ベストアンサー

特許法 特許権侵害罪が非親告罪である理由について

特許法196条の侵害罪については法改正前は親告罪でしたが改正により非親告罪となっておりますが、改正の理由の一つとして「刑事訴訟法上の告訴期間の制約の問題」があると工業所有権法逐条解説に記載されています。この理由について考えても私にはどういう事なのか理解することができません。本件につき、どなたかご教示願いたく宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弁理士です。 親告罪は、犯罪被害者(被侵害者)が警察に被害届を提出しないと、検察は、裁判を始めることができません。刑事訴訟法では、この被害届の提出期限を犯人を知ってから6ヶ月に制限しています。 特許権が侵害されていることを発見した場合、いきなり被害届を出したり、民事訴訟を提起したりすると、相手方と完全な敵対関係になります。敵を作るのは、多くの場合に損をすることになりますので(相手方に報復される可能性が大幅に高まりますので)、通常は、最初はライセンス交渉を行ってまるく収める努力をします。ライセンス交渉は長引く場合もあり、6ヶ月では決着がつかない場合があるでしょう。そうすると、告訴期間の6ヶ月は短すぎるということになったのだと思います。告訴期間を特例で延ばすという方法もあったでしょうが、侵害牽制効果を高めるために非親告罪化した方がいいと判断したのだと思います。 実務上は、商標侵害罪は、よくニュースになりますが、特許侵害罪は、実務上は全く使われていません。偽ブランド品の販売は、社会的な影響が大きいけど、特許侵害品の販売は、社会的な影響というよりも当事者間の問題が大きいから検察が動かないのだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA 親告罪(しんこくざい)とは、告訴がなければ公訴を提起することができない犯罪をいう。告訴を欠く公訴は、訴訟条件を欠くものとして判決で公訴棄却とされる。 「親告罪は、原則として犯人を知った日から6か月経過後は告訴することができない(刑事訴訟法235条1項柱書本文)。」

z33poolman
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 非常に分かりやすく、納得できました。 助かります。

関連するQ&A

  • 著作権侵害の親告罪について

    著作権侵害の親告罪について 侵害者が、著作権者に対して著作権譲渡契約をしてほしいと言いながら、 侵害者は具体的な契約をしようとせずに、 親告罪の時効(侵害を知って相手に通知してから半年)を過ぎしまいました。 そうすると、侵害者は一転して著作物は使用していないので 譲渡契約はしないと言い出しました。 著作権譲渡契約をするということで、刑事告訴せずにいましたが、 この場合、親告罪の時効は過ぎたとみなされて刑事告訴できないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 特許法における代理権の制限について教えてください。

     初めまして。この秋から配属が、特許担当部門に移り工業所有権の勉強を始めた者です。  9条の代理権の範囲について分からない点があるのでお教えいただけるでしょうか。  9条では、特別の授権を得なければ代理人がすることができない行為を(限定?)列挙しています。  この中で、41条1項の優先権の主張と121条1項の拒絶査定不服審判が含まれている理由が良くわかりません。  規定されているからにはそれなりの理由が在るはずなのですが、手元の本(工業所有権逐条解説と工業所有権法)を探したのですが出て来ません。  ご存じの方が居られましたら、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 著作権侵害幇助は非親告罪?

    先日、京都府警がWinnyの作者を逮捕しました。 その主たる罪は「著作権侵害幇助」だったみたいです。 でちょっと疑問が発生したのです。 著作権侵害は「親告罪(123条)」ですよね・・ この従犯である「著作権侵害の幇助」は非親告罪ですか? それとも、親告罪で、Winnyの作者は著作権者(JASRACあたりの権利行使団体?)に告訴されたのでしょうか? ちょっとした疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 労災隠しは親告罪ですか?非親告罪ですか?労働安全衛

    労災隠しは親告罪ですか?非親告罪ですか?労働安全衛生法100条違反です。労災隠しは、、、しかし親告罪なのか非親告罪なのかよくわかりません。刑罰があるから刑事事件になるのです。きっと親告罪か非親告罪のどちらかです。根拠や理由や条文引用して教えてください。

  • 特許法の独立特許要件違反が無効理由になっている理由

    特許法の質問です。(以下、H23年改正後です) 法126条7項のいわゆる独立特許要件違反ですが、これは無効理由(123条1項8号)になっています。 訂正の効果は、訂正後の明・請・図により特許査定等がされたものと擬制されますが(128条)、 もしも訂正審判における独立特許要件違反があれば、法29条等での無効理由(123条1項2号等)で処理できるように思います。 なぜ、独立特許要件違反も無効理由になっているのでしょうか。 識者の方、ご教示ください。

  • 親告罪の「犯人を知った日」について

    刑事訴訟法235条に 親告罪の告訴は、犯人を知った日から6ヶ月を経過したときは、これをすることができない。 とあります。 次に本来、横領というのは親告罪ではないのですが 親族間で行われると横領が親告罪になると知りました。(刑法244条2項・255条) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3351270.html 詳しくは↑にありますが要約すると今年の1月に父親が亡くなり その時の香典を叔父が管理し返す約束をしては破り結局そのまま持ち逃げし音信不通になりました。 先日警察へ行き横領で叔父を刑事告訴したいと申し出たら既に6ヶ月経過してるから 告訴できる権利は消滅していると言われました。 1月当時に叔父が香典を管理してる時点では私も叔父自身も香典を横領しているとも思っていません。 一応、返す約束をお互いに交わしていました。 四十九日後、ゴールデンウィーク後、初盆後というようにです。 結局、初盆にも現われず音信不通で約束も交わす事もなくなりました。 私はこの時点で叔父はもう返す気はなく横領と判断しそれが冒頭の「犯人を知った日」だと 思うのですが警察の言うように叔父が香典を持って行き管理した1月が親告罪の告訴権の発生時期 なのでしょうか?警察の云う事が本当に正しいのかどうも納得がいきません。 この件に関しての犯人を知った日の解釈が解る方がいましたらどうかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 特許法102条の立法趣旨についての疑問

    現在は特許法102条によって、特許権侵害訴訟においての原告側の損害額の主張立証の負担を軽減していますが、この特許法102条が施行される以前、民法709条によって特許権侵害を理由とする損害賠償請求を求める場合、原告側と被告側が損害額について争った時、原告側は具体的にどのような事実を主張立証して損害額を主張していたのでしょうか?? また、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、民法709条だけでは大変だから、特許法102条が作られたと聞いています。 その理由も詳しく教えていただきたいのです。 下手な説明ですみませんが、わかる方宜しくお願いします。

  • 特許法の法体系について

    特許法の法体系の理解方法について質問します。 特許法には1条から204条までの条文があり、これらの規定は目的の規定(1条)と目的達成手段の規定(2条から204条)との2つに大別できますが、個々の条文を見ると1条と関連の深い条文やそうとはいえない条文があり、また、目的達成の規定と言い切ってしまっていいのかという条文もあります。また、29条の2は29条の後にできた規定なので、29条の定義を補う条文、30条は29条の例外規定というように条文には暗黙の決まりごとみたいなものが存在します。個々の条文については、逐条解説で学ぶことができますが、各々の条文の相関関係は逐条解説にも載っていないように思われます。そういった条文の相関関係が載っている資料をご存知でしたら教えてください。 また、一般法と特別法の関係から特許法の条文を観た時、具体的な条文の一般法はどれ(例えば、68条の一般法は民法、121条は行政法、100条は民事訴訟法 などなど)の関係は条文の内容から類推するのが一つの手です。具体的解説資料などあるとより良いと思われますが探してもなかなか見つかりません。そういった資料もご存知の方お教えいただけると幸いです

  • 親告罪について

    親告罪について調べていくうちに疑問に思ったことがあったので質問させて下さい 「親告罪は、被害者による告訴がないと、公訴提起が出来ないだけであり、捜査することは出来る」とありました。 性犯罪については被害者の告訴がない限り 犯罪も認知されないでしょうし、警察が動くことがないというのは理解出来ます。 では、比較的目にしやすい、ネット上での著作権侵害、 誹謗中傷(名誉毀損罪・侮辱罪、内容によっては信用毀損罪)については ほぼ野放しにされている状態ですよね。 とくに後者のネット上の誹謗中傷でしたら、 当事者(被害者)が気付いていないケースがほとんどだと思います。 ネット上における親告罪の告訴受理前の捜査は、 捜査出来ないことはないが、実際は捜査せず、 被害者による告訴待ちというのが現状なのでしょうか? (被疑者を先に特定しても、被害者の告訴意思なしだと捜査の無駄になる、 または実在しない人物への中傷かもしれないなどの理由から) ご教授よろしくお願い致します。

  • 平成10年改正前の特許法102条の問題点

    平成10年改正以前の特許法102条1項と2項の問題点はどんな物が考えられるでしょうか? 問題点があったから平成10年改正で現行特許法102条1項が追加されたのだと思いますが、この問題点として一つ考えられるのは、 旧特許法102条1項では、権利者が特許を実施していない場合には損害が発生しているという事は有り得ないため、適用ができない点があったと思うのですが、これ以外でもなにか問題点が有るのでしょうか? 旧特許法102条2項については、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、最低限の損害賠償額として実施料相当額が規定されていたが、平成10年の改正以前は権利者の権利が属する業界での相場や国有特許の実施料を参考にして実施料相当額の算定を行っていたので、もし侵害者の侵害行為が発覚して損害賠償責任を負う場合になっても、まっとうにライセンス契約を受けたものと同じだけの実施料を払えばよいという結果になり、侵害を助長しかねないという見解があった事があげられますが、この旧特許法102条2項についてもこれ以外に問題点があったのでしょうか? できたら平成10年改正時に現行特許法102条1項がもうけられた経緯と合わせて教えていただきたいのです。 またはこの本を見ればわかるだろうという教科書などございましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう