• 締切済み

4歳児 育児に悩んでいます

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

4歳児は、そんなものだと思います。 ただ・・・私は「大人の都合」かもしれませんが、駄目なものは 駄目(簡単な理由は言ってたと思いますが)を通しました。 子どもの都合に合わせる余裕、私にはありませんでした。 「お母さんにも都合がある」という内容は、子どもに伝えて いました。なので、「今は時間が無いから、無理」という 事は、何度もありました。 私の回答は母親失格かもしれませんので、アドバイスに ならないかもしれません。でも、回答させてください。 子どもには時間の感覚、難しいようですよ。 帰りたいなら、「家に帰って、美味しいご飯にしようか」とか 「今日の夜は大好きなポケモン(たとえばの話です)だよ。 ポケモンの前に、ご飯を食べてお風呂に入るには、 もう帰らなくちゃ」と注意を別の事にそらすのもいいかも しれません。 「お母さんだけ帰るよ」となると、置いてかれるという恐怖心が 芽生えてしまいそうなので、手をつないで(必要なら抱っこして) 帰ってしまってはどうでしょう?。 説明で子どもが納得できて行動できれば最高ですが、 なかなか口だけではうまくいかないように思います。 帰れない事が続くようなら、「この前はうまく帰れなかったから 今日は行けないよ」という時があっても、良いと思います。 素直に帰れた時は、「お母さん、助かるなぁ」って言って あげてください。 パソコンとか図書館の検索、時間があって、親も一緒に 見ていられる状況で、周りに迷惑がかからないようなら 一緒に操作してあげて良いと思います。 お子さんも個性があります。 こうすれば、こう、うまく行く・・・と、ならない事も多いです。 押してダメなら引いてみる。 思うようにならない事が多いと思いますが、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 怒らない育児

    言い聞かせてもグズグズが直らない子供への対処法はありますか? 息子は(3歳)、例えば遊んでいて夕飯の時間が迫ってきて帰らなきゃいけないとき「まだ帰らない!」と言って怒ります。 私はこれまでは、まず「だって夕飯の時間だからね」等と説明をして、それでも駄々をこねたら、恐怖政治のように、有無を言わせず、「じゃあママは帰るね」と強行突破で車に乗り込みます。 息子は号泣し、足にへばりついてきたり飛びはねながらもついてきて、車に乗ると「理不尽だ!」とばかりに泣いたり怒ったりします。 夜の寝かしつけなんかも、特に実家にいるとなかなか寝ず、最終的に「じゃあママは寝るから」と言って寝室に行くとグズグズでイライラして泣いたり自分を引っ掻いたりして、私が「とにかく泣き止んで落ち着こう!」と何度も抱っこしてはキレられ、じゃあ寝なければいい!とリビングに戻ると「寝る!寝よう!」と号泣します。 この日は最終的に私が抱っこして、やっと落ち着いたところで「ママにまだ起きててほしかったんだね、だけどママは眠たいし、でも○○が寝るまでは起きててあげるからね」と言って仲直りしてやっと寝てくれました。 私は母や姉によく「怒りすぎ」と言われます。確かに自分でも怒りすぎかなと反省するところもありますが、ワガママに振る舞われるとカチンとなってしまいます。 上記のような場合、子育て経験のあるみなさんなら、どのように子供に怒らずに対処しますか。 最近、息子が私の顔色を伺っているようで、ちょっと可哀想になっています。 私も息子が大好きだし、しょーもないことでイライラしないように怒りすぎないようにしたいです。 なにかよいアドバイスをください。

  • 育児のアドバイスをお願いします。

    九ヶ月の息子についてご意見お願いします。 息子はズリバイ・ハイハイで移動します。 まだつかまり立ちはしません。 機嫌がいいときは気になるものへむかっていき、遊び、また次へ…というのを繰り返したり歯がためやおもちゃをなめてます。 この間に私は家事をします。 しかし私が家事をしてなくて座っていたり横になってそばにいるときは、ひたすら私によじのぼってきます。 おもちゃで気をひこうとしても無視…私によじのぼります。 話しかけたりしながらよじのぼりを邪魔?したりして遊んでいるのですが、こんな遊び方でいいのでしょうか?? よく育児書でみるような親子遊びをやってもまったく無視、おもちゃをなめまわすか私によじのぼるかどちらかしかやりません。 何人かいるママ友の子は育児書みたいな遊び方をしていました。 息子だけ何か違うんです。 わかりにくいかとおもいますが、子どもとの関わり方のアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • お店を出したいのですが

    赤ちゃん、子供、育児、ママ、妊婦さんのためのくつろげる、ゆっくりできる、子供が遊べる、離乳食やおやつ、ママたちの軽い食事など、 お母さんはお茶できて、 子供たちはゆっくり 遊べるような ちょっとしたカフェを 出したいのですが 全くの無知です これから色々な勉強や 情報を調べていこう と思っているので こちらで知識のある方と お話し出来たらなと 思い質問させていただきます(´ω`) 1 カフェ立ち上げ費用 2 許可や申請方法 3 免許等は何が必要か ↑これが1番気になります 新しく土地を買い 建設は難しいので 賃貸がいいですが そうなると自分が 思い描く理想の ルームにはほど遠いです その事もアドバイス いただけたら嬉しいです 私の夢が実現するかは まだまだわかりませんが これから頑張りたいです 世の中甘くはないのは 承知なので念入りに 頑張っていきます おもちゃ図書館というところに9ヶ月の息子と こないだ行きました そのような自由に 子供を遊ばせる場所 それからおもちゃ図書館にはなかった ママのお茶の出来る部分も取り入れ、なおかつ 授乳やおむつがえ、 妊婦さんの憩いの場 が快適に過ごせるような お店を目指したいです よろしくお願いいたします

  • おもちゃ持参で遊びに来るお友達(3歳児)

    うちには3歳の息子がいます。 近所に、仲の良い親子が住んでいまして、そこの家の息子さんも3歳です。 その親子なのですが、うちに遊びに来る際、必ず新しいおもちゃを持参で来ます。 仮面ライダーや戦隊もの、とにかく新しいおもちゃが出ると誕生日やクリスマスに関係なく、必ずといっていいほど購入しているようで・・・ うちはそういった高価なおもちゃはこどもの日や誕生日、クリスマスなどにしか与えていないので、そんなに数は持っていません。 なので、こちらが持っていないのは先方は承知しているはずなのですが、うちの子が持っていないおもちゃを、ほぼ必ず持ってきます。 もちろんうちの子は羨ましくてたまらず、取り合いになったり・・・。そうなるとそのママは息子さんに貸すように説得して貸してくれるのですが、なんだか納得いきません。 その母子が帰るときにはもちろん返さなければならず、息子は返したくなくて駄々をこねて怒られ・・・なんだか不憫です。 うちも記念日などには希望通りの品物を与えているので、特に周りと比べてかわいそうな思いをさせてるとは思いません。 それなのに何でこんな無駄にかわいそうな思いをさせなければいけないのか、毎回モヤッとしてしまうのです・・・ 思ったのですが、人のうちに、その家にはない新しいおもちゃをもって遊びに行くって普通ですか?? 自分だったら、よその家にそのお友達が持っていないおもちゃを持って遊びにいくなんて考えられません。 子供が小学生くらいだったら、例えばゲーム機のDSなど、勝手に持っていくのはしょうがないのかな?と思いますが、3歳ならまだ親の監督下ですよね?? もう持ってこないように言ってもいいのでしょうか? それとも私の心が狭いだけ?これも勉強と思って容認すべきでしょうか? わからなくなってきたので、これって一体どうなのか、教えていただきたいです・・・

  • 育児に対する世間の厳しさ

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 2歳くらいから癇癪を起こすようになって、気に入らないことや思い通りにならないとところかまわず泣き叫びます。 新米ママの私はほとほと困ってしまい、心底悩み、いろんな人に相談したり本や雑誌を参考にしたりしました。 子供の話を聞いてやり静かに言い聞かせたり、一緒に悲しんだり、強い口調で怒ったり、時にはびしっ!と怒鳴ったり…。 本当にさまざまな方法で対処してきましたが、最近泣き叫んでいるときは何を言っても耳に入っていないというのがわかってきたので、もう気が済むまで泣かせてみることにしたのです。 そうすると本人も泣いても仕方がないと思うらしく、あきらめてくれるようになりました。 ようやく育児に自信がついてきていたのですが、スーパーやデパートなどで癇癪を起こされたとき、必ずといっていいほど周囲の冷たい対応に悲しい思いがします。 子供の泣き声が不快なのはわかるのでスーパーでは買い物もそこそこに早く引き上げたり、レストランではもちろん外に出たりしています。 それでも急いで用を済ませているところに容赦なく「うるさい」「なんで叱らないのかしら」等の言葉…。 トイレトレーニング中にトイレを嫌がり泣き叫んでいたら「かわいそうに」と一言。 ただでさえ子供の癇癪にへこんでいるのに追い討ちをかけられ、立ち直れなくなってしまいます。 もちろんそんな悲しいことばかりでなく、声をかけてくれて子供に話しかけてくれて「がんばって」と言ってくれる人もいるのですくわれてもいるのですが…。 最近のママは…という言葉はよく聞きますが、私はむしろ最近の世間の育児に対する厳しさのほうが気になってしまいます。 同じ思いをされた方はいらっしゃいますか?

  • 帰らないと駄々をこねる

    帰らないと駄々をこねる 間も無く3歳になる双子の男の子がおります。 この年頃の子供にはよくある話だと思いますが・・ おもちゃ売り場や本屋(絵本のコーナー)などに行くと 「帰ろう」と誘っても「まだ帰らない!」と言って激しくごねます。 児童ホームや子育て支援センターなどに遊びに出かけた時も なかなか帰ろうとしてくれません。 出かける前には 「ママが帰るよって言ったら、お片づけをして帰ろうね。約束だよ。」 と声をかけ、約束を守れた場合は大袈裟に褒めたりもしますが 大半は帰らないとごねて、時には大泣きすることも。 優しい口調で話してもだめな時は私も徐々にイライラしてきて 「ママ一人で帰るからね。勝手にしなさい!」     ↓ それでも帰ろうとしない     ↓ 大泣きのまま強制退去 というパターンになってしまいます。 「あの双子のお母さん大変そう」って視線をよく感じるのですが 正直本当に大変で(--; 困っています。 おもちゃ売り場などには極力近づかないようにすればいい話ですが 児童ホームや支援センターには時々は連れて行ってあげたい。 でもまた帰り際に2人してごねるのか・・と考えると 出かけるのが億劫になります。 「帰らない」と子供が駄々をこねた時、みなさんはどうされてますか? よいアドバイスがありましたらおしえてください。

  • 親同士の育児の価値観が合わない…。

    初めて質問します。読みにくい点などありましたら申し訳ありません。 2歳と0歳の男の子の母親です。 下の子を出産してまた最近、上の子のお友達と遊ぶ機会が増えてきたのですが…???と思う事が多く、戸惑っています。 2歳児だと、まだ上手く子供だけで遊べないと思うのでつい手が出たり、おもちゃの貸し借りができないのはしょうがないと思っています。 問題はその親の対応で戸惑っています。 ●ヒーロー物が大好きな子なので、たぶん戦いごっこがしたかったのだと思いますが、4ヶ月の子を蹴ったり、顔をつねったり…上の子はお腹を思いっきり蹴られて怖かったらしく、私から抱きついて離れなくなりました。最初は接し方がわからないのかもと思い優しく言っていた私も「それは痛いから駄目だよ!」と少し強めに言うとそれまで笑っていたその子の母親に舌打ちされました。後で黙っていてほしいと言われました。 ●我が家に遊びに来たときに息子のおもちゃを相手のお子さんが「貸さない!使っちゃ駄目!」と言われ…相手のお宅で遊ぶ時も「我が家のおもちゃは○○が怒るから貸せないけどいい?」と言われて…。貸し借りじゃなく息子は我慢ばかり…それを親が注意してくれません。言っても「○○くんのママが怒るよ~もう来ないでって言われるよ~」と言われてなんだかしっくりきません。 他の方も似たり寄ったりで…育児の価値観はそれぞれ…とは思っていましたが、周りは叱りもせず、息子だけ我慢しているような気がしてきました。 私としては、これからもちゃんと「自分がされて嫌なことは人にはしない」という事を教えていきたいですし、本人が大人になって困らないようにその時その時で説明するようにと心がけています。 でも、周りはまだ2歳、我が子の好きにさせたい、というような感じです。 近所では同じような育児方針の方には、まだお会いしたことがありません。 息子はお友達と遊ぶのが楽しそうですが、蹴られたりして何度も「やめて、嫌だよ」と言っているのを見るのが苦痛になってきました。 育児の価値観が合わずとも無理して付き合いを続けたほうがいいのでしょうか? どうすれば子供の為になるのでしょうか?最近わからなくなってきました。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 心穏やかな育児

    3歳9ヶ月の娘と2歳2ヶ月の息子がいます。 最近息子が”おねえちゃんこわい”と私にすがりつくことがあります。 娘がだんだん私に似てきてるんじゃないかと思ってます。 例えば、娘と息子がコップのことでケンカになりました。仲裁がまにあわず、牛乳がぶちまけられ、2人が大泣き。そこへ夫の緊急の電話で用事を頼まれました。たまたま友人のところへ出かける予定で、普通の状態なら間にあうはずが、この状況ではめいっぱいギリギリ、相手に遅れそうだと電話かけたら留守電で、もう出かけてしまってたら伝言しても無駄なので遅刻はできそうにない。 拭き掃除はしなくちゃいけないし、子供達をなだめ仲直りさせて、靴はかせて外に出させなきゃいけないし、夫の用事はしなきゃいけない。やっと玄関に鍵をするまでにきたところで、娘に持って行くおもちゃ用意するようにいいつけてたのにしていないので(娘はきいてないと言ったので私が言ったと思い込んでるかもしれない)、また戻って用意する。”なんでしてないん!!はよ用意し!!”娘の背中を強く押してイライラが爆発しました。娘にママ怖いと言われました。 息子はお姉ちゃんがこわいと言いますが、多分私が怖いから娘も私に似てきて怖いのではないでしょうか。私が変われば娘も穏やかになってくれると思いつつ、日々発生するいろいろなことにいつも、イライラ爆発してしまうしかない有様です。特に兄弟ならでわのもめごとに振り回されてる気がします。 子供の時間にあわせて穏やかな育児を心がけていりゃっしゃる方、その秘訣を教えて下さい。

  • 育児も家事も放棄中です。

    一時的なものです。 あんまり深刻に思わないでください。 朝から家族のみんなが言いたいことだけ言ってイライラしました。 三歳の息子は幼稚園に行かなきゃ行けないのに、おもちゃで遊ぶと言い、やんわりと注意というか『今は幼稚園に行かなきゃいけないからお家に帰ってからしようね』『やだ!おもちゃで遊ぶ!』みたいな会話を忙しい時間にしてて、そのうち下の子が水を溢し…連日の雨で持って行かなきゃいけない物を乾かさなきゃいけないのにイライラしてたら主人が起きてきて子供を見ててはくれたんですが(ちゃんと食べさせず見てただけ)余裕が出来たので『後、出来るから会社の支度して』と言っても『会社遅刻しても良い』と子供の事をやり続け焦る私はイライラ上昇。子供が『ママは意地悪』と発言しやる気が起きなくなりました。 器がちっさい私ですみません。 でも!会社に行ったり幼稚園に行ったり…自分達のやることしろ!と思う私は間違ってますか? 私、独りよがりなんですかね? イライラしたらダメですか?こんな状況でイライラしない方法ありますか?

  • 1歳未満の子の育児

    今10ヶ月になる息子の母親です。6ヶ月頃から寝返りができるようになり玩具でも遊ぶようになったのですが、このくらいの子供の遊びについて教えてください。 うちの子は一人遊びをよくするのですが、私が家事をしているときは目の届くところで遊ばせています。 また一人でよく遊んでるときは私も自由にテレビや雑誌を見たりしています(すぐそばで)。 子供が近づいてきてかまってかまってとしてきたときは抱っこしたり歌を歌ったり本を読んだり一緒に玩具で遊んだりしています。 お散歩は必ず一日一回はいきます。 そこでちょっと不安になったのですが、みなさんはお子さんとどれくらい一緒に遊んでいますか?家事をしていないときは常に一緒に遊んであげたほうがいいのでしょうか?私は息子が一人遊びをしているとそのまま一人で遊ばせてしまっています。もちろんすぐそばにはついています。 家事していないときも一人で遊ばせるのはダメな母親でしょうか?(>_<)