ことわざの止揚

このQ&Aのポイント
  • 実人生は複雑であり、ことわざがそのまま当てはまるわけではない。失敗は成功の母ということもあるが、必ずしもそうではない。取り返しのつかない失敗には取り返しはつかないが、明るく前に進み続ければ新たな成果が生まれる。
  • 哲学ではこのような考え方を「止揚」と言い、ことわざを反論してさらなる解釈を生み出すことができる。例えば、人生万事塞翁が馬ということわざには常に逆の意味もあるため、希望を失わずに生き続ける価値がある。
  • また、「継続は力なり」ということわざには、悪い習慣や怠け癖を継続しても力にはならないという反論もありうる。しかし、それでも継続することで新たな力を身につけることもできる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ことわざの止揚

哲学カテの質問のようでもあるのですが、 哲学カテで質問したらメチャクチャ複雑なことになりそうなので、 忙しい今は、 気軽な愉快な回答も認める形で こちらのアンケートカテでの質問にしてみました^^。 実人生は、複雑です。 とても 「ことわざ」がそのままストレートに当てはまるとは思えません。 例えば、 「失敗は成功の母」  そのような場合もあるでしょう。  しかし、そのようにはいかない場合もあるわけです^^。 取り返しのつかない失敗ならば 取り返しはつかない、ということです。 でも  それほどの失敗の時にも 明るく 失敗は失敗として では次には何をすればいいのか 出きることを見つめて 少しも落込まないで前に進み続ければ  その成功はつかめなくても べつな成果は何かうまれるでしょう^^。  というふうに、反論しておいて その上で肯定すれば さらなるパワーのある解釈が生まれます。 哲学ではそれを「止揚」というようですが、  ここは ともかく 気軽に ことわざには反論してみてさらにそれに反論してみてください。 例 「人生万事塞翁が馬 」 反論→ どんな辛いことも好転に転じることがあるという意味ですが、これ同時に常に逆も真なので 意味が無い言葉となってしまう。  反論への反論→たしかにどっちにも転ぶ可能性がいつでもあるのが人生。 でもだからこそ、どんな時も希望を失わずに生き続け 価値あることは継続をつづけるべし 例「継続は力なり」  反論→悪い習慣や 怠け癖を継続しても 力となるか? 反論への反論→  おっと 私が回答する場ではないので このへんで^^。   →ここから回答してもけっこうです^^。 ことわざ自体の 例も  「ぬかに釘」「出るくいは打たれる」「猿も木から落ちる」「押しても駄目ならひいてみな」とかとか この例を使ってもいいですし 調べてもいいですし 思いつきでもいいですし     自作でもいいですし、 なんでもありということで^^。 では よろしくお願いします(笑^^) 困ってないですが、 暇ではないので、「 すぐ回答を!」 にしますね^^。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146981
noname#146981
回答No.3

こんばんは! 毎度どうもです。今日の宿題いきますね。 『七転び八起き』 意味→失敗しても失敗しても立ち上がり挑戦する。(だと思うんだけど) 反論→七転八倒(あってますか?)もように八転九倒?になったらどうるんだい? 反論の反論→そうしたら、九転び十起きすればいいさ! うーん。昨日よりもいいかも?でも何かがあなたのとはちがうんですよね? 仕事の昼休み中ずっと考えてました(笑)。 これもあなたもお気に入りです。

iwamahico7
質問者

お礼

いつも ありがとうございます。 これは 感動しましたので すぐには気が付きませんでしたが、 》でも何かがあなたのとはちがうんですよね?《  のところ 私も どこかが違う気がしてきたので、考えてみました。 たぶん、 こういうことではないでしょうか? 「反論の反論」としての結論も 「意味」での最初の解釈である 》失敗しても失敗しても立ち上がり挑戦する《という意味の繰り返しになっている。  つまり止揚されているわけではない。 というふうに 一見 見えてしまう回答だということです。 でも 明らかに  そちららしくユーモアを使いながらも、反論とその反論の反論を通して、 結論は この「ことわざ」の意味合いを深め強めているわけです。 これを読んで 元気をもらえない人がいるとおもいますか? これこそ 真のユーモアじゃないですか。 こういう 笑いの世界が 今の日本のお笑いの世界になってほしいとも思いませんか。 ありがとうございます。 感動しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#146981
noname#146981
回答No.5

こんにちは! 今日の一問です。 その前にお礼と補足ありがとうございました。自分も哲学のカテ見てみました。(正直あのカテに入ったのは初めてです。)凄いですね、勉強になりました。でも自分が知識不足だから感じたのかもしれませんが、回答になってないのもあるような気がしました。でも皆さんやはり自分などでは到底足元にも及びませんね。 余談はさておき、回答です。 『わが敵は我にあり』 意味→文字通り自分の敵は自分自身のこころに潜んでいる。かな? 反論→自分の敵が自分の心の中ならば、自分の味方は何処にいるの? 反論の反論→一つの問題に対して自分の心の中の敵に勝った時、その瞬間が君の味方になる。 これも???です。諺=言葉って本当に難しいですね。哲学カテの弘法のを拝見しつくづく思いました。

iwamahico7
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間がとれず お礼がおそくなりました。 哲学カテを拝見していて 哲学の世界への疑問がわいてきてしまいましたので、 しばらくそちらの質問へ移行しようと思っています。 よろしければ 参加してください。 この「反論への反論」 、これもまたさらに「反論」できるので、 その先へと進めてゆくことで 奥が深まります。 一気に 物事の本質が見えてきたりもするのは どんどん反論を自分の中で積み重ねてゆくことへ挑戦している時だと思います。 これに慣れると 最初からいろいろな 考えを 比較して (二つとか3つとかではなくて) すべてを止揚できるようにもなるかと思います。 いろんな思考法があると思いますが、 一つの思考法(アカデミックな世界では弁証法というらしいですが^^)楽しんでいただけたでしょうか。 それでは 今時間が無いので これでいったん、 今回の質問閉じさせていただきます。 なんども 御回答ほんとにありがとうございます。 ぜんぶ、私にはパワーになってます。 今回はの御回答については、感想を書く暇がありませんでしたが、 同じく 私には役立つ(ちからづけとなる)回答となっています。 ありがとうございました。

noname#146981
noname#146981
回答No.4

こんにちは! 今日の宿題です。 「人知を尽くして天命を待つ」 意味→全力を出し切ってあとは結果をまつ。 反論→いい事に全てを出し切り待つのはいいが、悪い事(犯罪等)に全力をだして結果を待つ事に対しては? 反論の反論→悪い心が出ないように人知を尽くせばいいのさ。 うーん。これも結果は昨日のと同じ、ただ諺の反論の反論ではなく、諺の上塗りですよね? 本当に難しいけど改めて諺の素晴らしさと、あなたのセンスに参ってます。 合格できるまで頑張ります。 もう一回かみしめて考えたいので後一つでいいので例をよろしければ下さい。

iwamahico7
質問者

お礼

ほんとにありがとうございます。 実は 哲学カテでも 少し時間が取れた関係で質問してみたのです。 そうしたら、 一応ちゃんと回答はした上で 3人の方(かた)が3人とも わたしの質問自体への反論も書いてきました^^。 その反論への反論^^も 出来ないことはないのですが、特に3人目の方(かた)のご意見は この質問の欠陥の本質をついたものでしたので、 哲学カテでは、一つの「ことわざ」を徹底して煮詰めてみるという方法で 質問すべきかと思えてきました。 でも この質問の仕方でも、 ゴーゴーポンキチさんのような 私が期待していた回答の世界も やはり 広がるのですよね。 諺自体の発祥は 時としてかなり狭い地域から生まれたものかもしれません。 そして 場合によっては実際の生活には当てはならないものもあったりしたとおもいます。  しかし 場合によっては、それが人生を変えるような転機の因とさへなり いつしか それは所を変え、長い歴史をも貫き 広い地域に根ずいていったと思われます。 そうすると そこを逆にたどれば、 どんな解釈も  いろんな人生からの回答の数だけ 豊かなものへと止揚される と思えたのです。 何か そのぶんの豊かな言葉の花が咲くのではないかと思えたということです。    ですので そちらの御回答は 二重に勇気付けられます。  ありがとうございます。 私は 哲学とか、センスとかいうより あたりまえの人間性をずっと大事にしてきた人間、その花が63歳となり 少し咲いてきたのかな^^と自分でも^^思います。  でも、それだけのことと思います。 》合格《 うmmm 、これテストでなくて いろんな方(かた)の人生から生まれる言葉を学びたくての質問です。 》諺の上塗りですよね?《 うーん。 これも そう言われるとそうなのかもしれません。 哲学学校とかの先生のテストなら そうなのかもしれません? ですが これもまた、 私には この止揚からは ものすごく勇気付けられる御回答ですよ。 やはり 具体的なビジネスのあり方を連想したのですが、 現代文明人は 全力を尽くすことで 偽善をごまかしてしまい、偽善のだましのテクニックまでビジネスにおいては肯定してきました。 しかし、今のこの情報化社会では、大自然とか藝術の交流とかでその偽善の心を正し、  悪い心自体が出ない知恵をみつけて  今までの資本主義の 悪いところは 是正してゆくべきではないか  と私は 最近つくづくと思ってたところなのです。 》反論の反論→悪い心が出ないように人知を尽くせばいいのさ。《 ここの止揚された結論への一連の流れも この《反論の反論》も  えっ   わ、これ 現代社会を突いている! と思えたのです。 それぞれ 人全部 長い人生をくぐってきています。 それが言葉としてその花を咲かせる。  諺の止揚を介して。  この期待通りです。 ありがたかったです。 》後一つでいいので例をよろしければ下さい。《 そんなこと言わずに ご自身で どんどん考えてみてください。 そして、こちらこそ もしよろしければまた 御回答をよろしくおねがいします。 ありがとうございました。

iwamahico7
質問者

補足

そうそう 「猿も木から落ちる」という諺の 最初は お釈迦様が、猿も 木の実を口にほうばり、一方の手でさらに木の実をつかみ もう一方の手でも木の実をつかんだら 猿も木からおちる。 とかいった愉快の説話がもととなっているようです。 哲学カテの人に教わったばかりです^^。 ということは もともとは、 欲張りすぎたら 猿でさへ木から落ちる  という意味だったようです。 私は 猿でさへ木から落ちるのだから まして私たちの失敗なんて気にしないで 前にすすんでいけ という意味だと思ってました^^。 「弘法も筆の誤り」と同じ意味合いだと思ってたのです^^。 まあ それでも 猿も木から落ちるわけですし 弘法も間違いはあるのですし、 私たちが 間違えるのは しょうがない^^ ことは確かではないですか^^。 気にしない気にしない^^。   すみません、 後一つの例をもし掲げるなら  最後の反論の反論 だけ   まあ 気にしない 気にしない♪ で駄目ですか(笑^^) 

noname#146981
noname#146981
回答No.2

こんばんは! はまりそうで怖いです(笑)。 「鬼に金棒」 意味→怖いものなし。なんでもこい? 反論→でも桃太郎にはやられるじゃないか? 反論の反論→一対一なら勝ったわい(怒) ってこれも少し違うきがしますね。難しいですね。このアンケート問題作ったあなたはセンスいいですね。

iwamahico7
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 はまってください。 怖くないです^^。 「意味」汲み取ってくださりありがとうございます(笑^^) わざわざ そこまで書いてくださりありがたいです。 》ってこれも少し違うきがしますね《 うーm これも考えてみれば 「鬼に金棒」は ゜鬼がさらに金棒を持てば 》怖いものなし《^^゜ということなので、  うむむ と言う感じで確かに 》少し《だけ びみょうに違うきもしますね^^。 でも そんな金棒を持っても 桃太郎にはびみょうにやられてしまうかも。 でも 一対一なら びみょうに勝つかも^^。 いつも具体的な 結論になるところも 含め そちらこそ 特殊なセンスがあるのでは^^。 ありがとうございました。

noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんばんは! 「腐っても鯛」 反論→腐ってたら食えないだろ! 反論の反論→畑の肥やしにはなる(堆肥) ちょっとちがうかな?

iwamahico7
質問者

お礼

ありがとうございます。 「腐っても鯛」  それほどおいしい、とか値打ちがあるとかいう意味でしょうけど、 ということは 意味は》ちょっとちがう《 と思いますが、 この発想が 知恵ですよね。 現代では腐ったら食わないほうがいいに決まってます^^ それでも食うのは無知です。 そんな時 くさらないで、 腐ったものも役立てる!  この発想、 いいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ことわざ」を止揚すると

    こちらで この質問をすると複雑になりすぎてしまうかな^^と思い 忙しかったのでアンケートカテで同内容の質問をしてみたのですが  少し時間がとれそうですし、  こちらで再質問させていただくことにしました。 実人生は 複雑です。 とても ことわざが すべてにおいて当てはまるなどということは考えられません。 例えば 「猿も木から落ちる」ということわざがあります(アンケートカテでは「失敗は成功の母」を例にとって説明しました^^)。 この「ことわざ」と 似た意味のことわざが結構多く知られている「ことわざ」ですが、 弘法にしても^^、猿にしても、失敗することがあるのだから 私たちが 失敗するのはあたりまえ、 気にしないで進んでいこう♪ とかいった意味合いの「ことわざ」だと思います。 でも あえて ここで その意味合いに まず反論をしかけてみるのです。 反論→ とんでもない、 猿と人間の木の上での能力は次元がちがう。 弘法と私たちの筆の世界も同じく。  その次元の違う世界の失敗もありえることを引き合いに出して、自分の失敗を 軽く考えてしまうのは甘えでしかない。   といったふうにです。 しかし そこで 同時にその反論への反論をも考えてみてください。 反論への反論→ 次元が違う失敗は 確かに次元が違う。 しかし 人は常に一歩一歩は進歩してゆける存在であり 高次の失敗も その過程を踏んでやがて 高次の失敗にたどり着いたということなのだから、 考えすぎずに 単純に 「猿すら木から落ちるのだから」と 失敗にめげず前に進んでゆけばいいのだ。  というふうに考えることで より深いしっかりした「ことわざ」の解釈を得たりします。 弁証法の テーゼ→アンチテーゼ(反論)→アウフヘーベン(止揚) ですか その 止揚を「ことわざ」の解釈の世界に当てはめて 考えてみようという実践的哲学質問^^です。 「失敗は成功の母」というアンケートカテでの例を ここでも掲げれば、(ここではさらに掘り下げた言い方をしますが) 反論→ 人間も生物としての死があり一生涯があるのだから どんなに失敗の中に成功の素が隠されていようとも それを生涯努力しても見つけることができない 取り返しのつかない失敗というものもある。  そんな場合の 失敗は とても成功の母とはいえないではないか。 反論の反論→ おっと これは 質問者からは ここまでとさせていただきます^^。 アンケートカテでは 「人生万事塞翁が馬」でも 例示してますが、 こちらでは 上記の例のみとさせていただきます。 「ことわざ」は ことわざ集から 適当に選んでもいいですし、 思いついた「ことわざ」から 二つの反論を書いてもいいですし、  そのへんは おまかせします。 一応 例として、「ぬかに釘」 「馬の耳に念仏」「知らぬが仏」「出るくいは打たれる」とかとか 今思いつきで書いてみましたが、  これを使ってもいいですし、 ともかく  反論 とその反論への反論 までを 考えて書いてみてください。 哲学脳柔軟体操^^でしょうか? 別に困ってはいないですが、 忙しくないわけでもないので「すぐに回答を!」を選ばせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • どれを信じているか諺質問です。

    どれを信じているか諺質問です。 回答者にお願いがあります、必ず年齢を18歳未満か以上か記してください。 1.信じる者は救われる。 2.継続は力なり。 3.成せば成る何事も、成らぬは成さぬ人の技なり。 質問1:知っている諺はどれですか。 質問2:どの諺を信じますか。 質問3:どの諺を実行できますか、又は実行できましたか。 質問4:実行できた方へ、どうやって実行できましたか。 年齢を18歳未満か以上か記してください。 他に同じような諺がありましたら教えてください。

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • 取り返しのつかない大きな失敗をしたことはありますか

    最近人生の成功・失敗を考えることが多く悩んでいます。 皆さんは人生で取り返しのつかない大きな失敗をしたことはありますか。 それはどういったことでしたか?またどのように立ち直りましたか? 詳しくお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 以下の内容を含んだ、名言・金言・ことわざを探しています。

    以下の内容を含んだ、名言・金言・ことわざを探しています。 「人生(あるいは人間)は、(成功、裕福、幸福、順風、幸運などの)良いときに、それがどれだけ良かったか、ではなく、(絶望、失敗、困窮、不幸、挫折などの)悪いときに何をやったか、でその価値が問われる。」 金言、名言集などを探してみたのですが、ぴったりな言葉を見つけられずにいます。 心当たりのある方、ご紹介頂ければ幸いです。

  • 「職業に貴賎なし」ということわざをどう捉えればいいか?

    「職業に貴賎なし」ということわざがありますが,みなさんはどのように捉えているのでしょうか? どんな職業も必要だから(需要があるから)存在しているのであり,その職業自体に優劣をつけるのは間違っている,ということなのでしょうか? さらに,ある人物がどんな仕事についているか,そのこと自体がその人の価値を決めるわけではない, そういうことでしょうか? しかし,現実を見れば,職業に”貴賎だらけ”ではないでしょうか?  実際,年間3000万円稼ぐ人もいれば,必死にやっても300万円のひともいます.  人生お金が全てではない,という反論も聞こえてきそうですが,現金収入なしでは生きていくことができないというのも事実だと思います.つまり,お金は幸せな人生を送るための十分条件にはなり得ませんが,必要条件であることは間違いないでしょう・・・. それに,人様に言うことがはばかられるような職業がある一方で,多くの子どもたちが憧れる職業が存在するのも確かなことです.   改めて考えると,私には,”職業に貴賎なし”,ということわざが「どんな職業も,貴いや卑しいということはなく平等なのだ,ということにしておきましょう(現実は違うけど・・・)」という理想を掲げただけの言葉にしか思えないのです. そして,私も心の半分では,職業に貴賎があってはならないと思っていますし,全ての人がその考えを持つべきだと思います.しかし,もう半分では,「こんな仕事している人とは友達にはなりたくない」と無意識のうちに思ってしまうのです. 本音と建前でしょうか・・. 私の考えはとても偏っていると思いますが,このことわざの真に意味することを教えてください.(できれば具体例を沿えて♪♪)  忌憚のない意見をお待ちしています!

  • 教えてください!!!!!

    「失敗は成功のもと」 ということわざは 誰が言った(作った) 言葉なんですか? 至急回答お願いしますm(__)m

  • 成功した人生。失敗した人生。

    成功してると思う人生を教えてください。 失敗してると思う人生を教えてください。 また、あなたの人生を教えてください。 あなたの人生は成功ですか?失敗ですか? どうすれば良いと思いますか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • なぜ他のカテから逃避し、哲学カテにのみ引き籠もって

    この哲学カテゴリーを興味深く拝見しています。 先日も、この哲学カテで、興味ある回答とそのお礼がありました。 以下は、ある常連の方が質問をし、それに対してある回答者の(1)回答と、その質問者の(2)お礼です、 (1) 回答 <哲学ではなく物理や科学カテゴリーで質問するべきです。> (2) 回答へのお礼 <物理や科学の世界では権威ある法則が多くて 自由に考えられないのです。> このカテで回答される人を見ていると、他の各種のカテに頻繁にお顔を出されている方もいます。しかし、上の例のように、この哲学カテの常連さんが、このカテにのみしか、質問されていない方がみうけられます。 なぜ、他のカテに参加しないのでしょうか? 哲学のみでなく、歴史・心理・国語・科学・物理・天体学など、関連カテが沢山あります。一つの問題を、哲学一種類のみのカテでなく、他の関連カテを利用して多面的に考察した方が、理解が深まる、と思います。(私は、他のカテにも参加されている方の方(ほう)が、説得がある回答をしているような気がします)  なぜ、哲学カテにのみ引き籠もり、他流試合を避けているのでしょうか? 

  • この夏の成功例と失敗例にはどのようなものがありましたか?

    この夏の成功例と失敗例にはどのようなものがありましたか? 自分の場合、この夏(春からの継続ですが)5kgの体重減に成功しました・・・ カラダが軽く感じます。 失敗例の方は、ちょっと観葉植物が成長しすぎてしまった事です(笑) とくにゴムの木などはグングン伸びて倍くらいの背丈に・・・。