• 締切済み

線形代数の問題です! よろしくお願いします

2次元空間にある次の2つの集合S,T S={(x,y)| x=α+βc, y=α+βd} T={(x,y)| x<=0, y<=0} ただし、x、yは実数, c,d(>0)は正の定数、α,β(>=0)は非負の定数です。 集合SとTを分離するすべての直線を求めなさい。

みんなの回答

noname#152422
noname#152422
回答No.2

> 「分離」の定義も僕もよくわかりません。 問題がそう書いてるんで そんなことは考えられませんね。 定義されてない言葉について問うのは数学ではありませんから。 必ず、授業で使われたか、教科書に書いてあるかどちらかのはずです。

noname#152422
noname#152422
回答No.1

c,d,α,βは本当に4つとも定数ですか? そうであれば、Sは1点集合になってしまい、文字はわざわざ4つも必要ありませんけれど、いいんでしょうか?(実はαとβは変数なのでは?) また、「分離」の定義が不明です。 α=β=0であればS={(0,0)}となってTに含まれてしまいますが、こういうのも分離できるというような定義になっているのでしょうか? もし、ある一次関数があってS上で≦0、T上で≧0となるようなxとyの一次関数の零点全体という意味であれば、原点とSの唯一の点とを結ぶ線分との関係を考えてみてください。

saisz1987
質問者

補足

ありがとうございました c,d,α,βは定数です 「分離」の定義も僕もよくわかりません。 問題がそう書いてるんで

関連するQ&A

  • 線形代数の問題です

    3次元空間R^3の点をxyz座標を用いて縦ベクトル (ベクトルx)=(x,y,z) ∈R^3によって表示する 以下ではR^3内の二つの平面、α:z=0、 β:x+y+z=0への直交射影を考える。 以下の手順で平面βへの直交射影が次式で与えられることを示せ (1)点(ベクトルx)を通る直線:(ベクトルx)+t(ベクトルu) (t∈R) が平面βと直交したとする。このような(ベクトルu)を求めよ (2)(ベクトルx)から平面βへの垂線の足(ベクトルb)を求めよ この2問がどうしてもわかりません。 どなたかご回答よろしくお願いします

  • 線形代数の問題

      1 2 a= 2 ,b= -1 とするとき、R^4において M=V(a, b)の 1 3 -1 2 直交補空間を求めよ。 という問題があるのですが、(a, x)=(b, x)=0になる全体の集合を求めればいいので、連立一次方程式 x+2y+z-w=0, 2x-y+3z+2w=0 を解けばいいのですが、どのように計算すればいいのかわかりません。 ちなみに回答は   -7   5     c= 1 , d= 0 になります。 5 -4 0   1 数学が非常に苦手なのでお願いします。

  • 線形代数の問題がわかりません。

    線形代数についての以下の問題がわからないので、過程も含めて解答を教えて下さい。 3次元直交座標系で表される空間内の点P0(x0,y0.z0)と、これを通らない直線(x-x1)/u = (y-y1)/v = (z-z1)/wを含む平面の方程式を求める。 (1)点P0を含む任意の平面を表す方程式を記してください。 (2) (1)の方程式の平面が点(x1,y1,z1)を含むこと、直線を表す式を記してください。また(1)の平面が上記の直線と平行であることも示してください。 (3)求める平面の方程式は次式で与えられることを示してください。 | x-x0, y-y0, z-z0 | | x1-x0, y1-y0, z1-z0| = 0 | u, v, w |

  • 線形代数の次元について

    線形代数学の問題です。 数ベクトル空間V=R^4の部分空間W1,W2を W1={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; 2x+y+3z+7ω=0,5x-2y+5z+9ω=0} W2={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; -x+y+2z+6ω=0,4x-4y+2z+ ω=0} と定めるとき (1)W1,W2の次元をそれぞれ求めよ (2)部分空間W1∩W2の次元を求めよ (3)部分空間W1+W2={ω1+ω2 ; ω1∈W1,ω2∈W2}の次元を求めよ (1)(2)(3)それぞれ理由も記すこと (1)はW1の次元が2、W2の次元が1となったのですが確信がありません よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です。

    3次元実ベクトル空間R^3において,平面P:x-y-z+1=0と直線L:2(x-1)=-y=-zを考える. (1)平面を張る二つの線形独立(一次独立)なベクトルa1,a2,直線を張るベクトルa3を求めよ. (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ. (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ. というような問題です。 (1)は直線はわかるのですが、平面の方は法線ベクトルしか求められません。 (2)と(3)は考え方だけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題についてです。

    分からない問題があるので、解説をお願いします。 1. 2つの実数の組(X1 X2)の全体に  和:(X1 X2) + (Y1 Y2) = ( X1-Y1 X2-Y1 ) スカラー倍:α(X1 X2) = (αX1 αX2) と定義したものは線型空間になるか否かを調べよ 2. 係数が実数である、高々2次の多項式全体を  P2(R)={ax +bx +c| a,b,c∈R} とする。 f1(x)=a1x^2 + b1x + c1 ∈ P2(R) 及び f2(x) = a2x^2 + b2x + c2 ∈ P2(R) に対して 「和」 (f1 + f2)(x)とスカラー倍(αf1)(x)を以下のように定義する。 定義1: (f1+f2)(x) = (a1+a2)x^2 + (b1 + b2)x + (c1 + c2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義2: (f1+f2)(x) = (a1^2 +a2^2 )x^2 + (b1^2 + b2^2)x + (c1^2 + c2^2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義1、2についてP2(R)が線形空間かどうか調べろ 以上2題です。 もしかすると、アルファが文字化けしているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題なのですが

    次の集合はベクトル空間であるかどうかを調べよ。 W={(x,y,z) : x ² + y -z = 0 , x ,y ,z ∊ R } という問題がよく分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら解説をよろしくお願いいたします。

  • 線形代数に強い方、共線関係とは?

    3点が一直線上にある条件を考えています。 平面上にある3点 X(x[1],x[2]),Y(y[1],y[2]),Z(z[1],z[2]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? 3次元空間ににある3点 X(x[1],x[2],x[3]),Y(y[1],y[2],y[3]),Z(z[1],z[2],z[3]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? 4次元空間ににある3点 X(x[1],x[2],x[3],x[4]),Y(y[1],y[2],y[3],y[4]),Z(z[1],z[2],z[3],z[4]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? ベクトルを使って、XY=kXZと表されることは知っています。そのkを消去した条件式を知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題が解りません。

    線形代数の問題が解りません。 線形代数の問題が解りません。 宜しかったら教えてください。 1.次のシステムを考える x(t)= A x(t) + b u(t)   ・・・I xに上点あり A=[1 0 0 0;0 -1 0 1;0 0 -1 0;2 0 -1 -1] b=[-1 1 0 -1]の転置 y(t)=c x(t)         ・・・II             c=[1 0 1 0] 1-1. このシステムの可観測行列をMとするとき、rank=2を示せ これは可観測行列M=[c cA cA^2 cA^3]の転置 となるので、行基本変形で M=[c cA cA^2 cA^3] =[1 0 1 0;1 0 -1 0;1 0 1 0;1 0 -1 0] ・ ・ ・ =[1 0 0 0;0 0 1 0;0 0 0 0;0 0 0 0] と変形でき、rankM=2となり、ここまでは何とかわかりました。 1-2.KerMの基底ベクトルω3、ω4を求めよ 1-3.ベクトルω1、ω2をω1、ω2、ω3、ω4がR^4の基底ベクトルとなるように定めよ 1-4.T=[ω1 ω2 ω3 ω4]とおく。状態変換x(t)=Tx(t) (右辺のxの上には~あり) によって、状態方程式Iと出力方程式IIはそれぞれどのような式へと変換されるか 1-5.このシステムの伝達関数を求めよ 1-6.システム(A,b,c)の極、および、伝達関数G(s)の極を求めよ 2.Mをk*l行列とする。 2-1 Mの像Im M がベクトル空間R^kの部分空間となることを示せ 2-2 Mの核Ker M がベクトル空間R^lの部分空間となることを示せ 1-5、6については 前の定義に システム(A,B,C)の伝達関数G(s)は G(s)=C(sI-A)^(-1)B= C adj(sI-A)B/det(sI-A) と表せるから s=pが伝達関数G(s)の極なら、s=pがシステム(A,B,C)の極である、 とあるのですが、よく意味が解りませんでした。関係がなかったらすみません。 どなたかわかる方がいましたら、一問でも構いませんので 具体的な解き方も含めて教えてください。 宜しくお願いします。

  • 線形代数の問題についての質問です

    線形代数についての質問です 集合A=【ν、φ、ψ】としてVをAからRへの写像全体の集合とする ここでT、S∈Vについて(T+S)(x)=T(x)+S(x) (αT)(x)=α×T(x) (x∈A、x∈R)と決めるとVは線形空間になる。この時Tν、Tφ、Tψ∈Vを Tν(x)=1(x=ν) Tφ(x)=1(x₌φ) Tψ(x)=1(x=ψ) Tν(x)=0(x≠ν) Tφ(x)=0(x≠φ) Tψ(x)=0(x≠ψ) と決めると(Tν、Tφ、Tψ)はVの基底となることをしめせ この問題が分かりません 通常の基底の示し方はわかるのですが、条件をどのように処理すればいいのかわかりません…