• ベストアンサー

迷信?!家が完成すると誰か死亡

ryo620の回答

  • ryo620
  • ベストアンサー率36% (403/1108)
回答No.3

はじめまして。 私が家を建てた時に、ハウスメーカーに人に同じ質問をしました。 答えは、工務店が自分の会社の印象を良くする為に、言っているデマだそうです。 まったく根拠がなく、あれば新聞報道されています。 新築で病気になるのは、ハウスダスト位です。 ちなみに、「新築すると転勤させられる」は本当です。 私は新築後2年目で転勤をさせられました。(涙)

関連するQ&A

  • 役所の完成検査は受けなくてもいいのですか?

    新築一戸建てを建築中で、もうすぐ引渡しです。工務店からは完成検査は受けなくても大丈夫、今まで受けたのは数回しかないと聞かされ任せていました。すると、どこかから違法建築ではないかとの通報を受けて市役所が検査にきました。結局は違法建築ではないのですが、工務店からの報告によると、市役所からは、確認申請をしていた屋根の形状と違うので(変更したので)変更申請をしなければいけないとの指摘を受けたとの事です。そのため500,000円かかるといわれました。いまさら500,000円なんて困りますし、そのくらい想定できなかったのかと工務店に言いましたが、工務店からは「予想外の事で予測できなかった」ということです。元来、完成検査は受けなくてもいいなものなのでしょうか?受ける方が少ないみたいなことを言っていたので信用していたのですが・・。アドバイスお願いします。

  • 本当なの?迷信ですよね?

    黒猫見ると不吉だと言われてますよね。 本当に不吉なのですか? 昔、ペットショップで働いてた友人は『黒猫可愛いよ。普通に買ってく方沢山いるし不吉は迷信だと思う』と言ってました。 私も黒猫見るけど特に不吉な事は何もないです。 迷信ですよね?

    • 締切済み
  • 住宅完成保証について

    自宅を新築にするにあたり、只今設計事務所を選択している段階です。設計事務所が選んだ工務店が倒産した場合に備えて、完成保証に入れる工務店にしようと思ったのですが、設計事務が、「完成保証に入ることができる工務店を紹介しました」。完成保証に入ることのできる工務店と信頼性があるので、自分からは「完成保証」に入らないくてもよいと思うのですが、いかがでしょうか?(設計事務所の話によりますと、完成保証に入るお客様は、50件に2件ぐらいだということですが、いかがでしょうか?また、やはり完成保証に自分から入った方がようでしょうか?経験の先輩方のご意見お待ちしております。

  • 朝グモ 夜グモ の迷信?

    迷信だと思うのですが、朝出る(見た)蜘蛛(クモ)か夜出る(見た)蜘蛛のどちらかは殺した方が良くて、どちらかは殺してはいけないと、聞いた事が有るのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうでも良い事かも知れませんが、虫が苦手な私は、たまに部屋に出没する小さな蜘蛛を何とかしたいのですが、蜘蛛を見る度に、昔聞いたその迷信が頭を過ぎり、殺して良いのかどうか?悩んで結局放置したままにしているのですが、気になって気になって・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 新築完成がマンション引渡日に間に合わない。

    新築を建てるのに工務店の仲介で建築条件なしの分譲地を購入というか契約しました。 その時はまだ水田で、分譲されてからの引き渡しです。 そして家を建ててもらう業者さんは土地を分譲している不動産でも、仲介の工務店でもありません。 「新築するにあたり、今住んでいる分譲マンションを売ろうと思っている事。」 「新築が完成するまでマンションを引っ越すつもりはない事。」 を工務店に伝えると、引き渡しを12月にして今すぐ売りに出した方がいいと言われたので、 すぐに売りに出し、そして買主が決まり契約をしました。 引き渡し日は工務店の人に「土地が水田なので、多少造成が遅れても大丈夫なように 余裕をもって12月20日にしました。」と言われました。 今、新築の設計もろもろの打ち合わせ中ですが、建ててもらう業者さんに いつ土地ができるか工務店に確認してもらった所、早くてもぎりぎり9月中に着工で マンション引き渡しまでには間に合いそうにない事を今日聞きました。 こういう場合どんな話し合いをしたらいいのでしょうか? マンション引き渡しを延ばしてもらう?新築完成まで賃貸へ引っ越す?その他何かありますか? どうするにせよお金が発生すると思うのですが、それは私達が払わないとダメなのでしょうか? 工務店には責任はないのでしょうか? 私達はマンション引き渡しが1月でも2月でもよかったのに・・ 分かりにくいかと思いますがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 完成検査を受けない新築物件

    初めまして。私は20年くらい前に一級建築士を取得し、設計事務所を営んでいます。 最初のうちは1年に5~10件くらいの申請の依頼があったのですが、年々減って行き、今(7年くらい前から)は2年に1件くらいしか依頼がありません。早い話、今建築申請は片手間になってます。 さて、去年暮れにある工務店から依頼があり、その工務店の事務所兼住居の建て替えの申請を行いました。その建物がそろそろ完成するので完成検査を申請したいのですが、なぜか施主はあまり乗る気がないのです。 実はその工務店には同一敷地内に作業所の建物があり、完成検査にあたりその建物を解体するように命じられてます。どうやらその建物の解体を嫌がってるようなのです。それで完成検査を拒否してるようです。 私は設計事務所を始めたころ、2割くらいの建物は完成検査の申請を行いませんでした(増築物件など)。しかし、姉歯事件以降は必ず完成検査を受けるようにしてます。 もし現在、新築物件を申請して完成検査を申請しなかった場合、問題はあるのでしょうか? やはりなんとしても完成検査を受けないといけないのでしょうか? 私の知人の設計士によると、最初の申請のとき、「監理」の欄を空欄にしておけば問題ないと言われましたが、今回は私の名前を入れてます。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 新築未完成状態で入居して

    更地を購入して、RC3階建て住宅建築を昨年3月に工務店に依頼をしたのですが、工期が遅れぎみで、結局引越前日まで作業をした後、昨年8月に、完成確認の検査も無く入居しました。ところがやはり未完成&施工の粗さが酷く、入居後もうすぐ1年になる現在まで、まだ工事は続いています。 当初は最後にきちんと仕上げてもらえれば。と思っていたのですが、根本的な施工の悪さは補修をすれば他の粗が見つかる。といった状態で、生活をしながらの工事はかなり辛い日々が続いています。 工務店側は、酷さの原因を専門職以外に兼任させた事を認めており、補修はしてくれていますが、平気で40点の仕上がりだと私達に話したり、最近は工事の間隔も開き気味で、問い合わせをしても返事もなかなか返ってこない状態です。 一生に一度の建築で、信頼しきって選んだ工務店です。良く言えば今でも工事に入ってくれる事を良心的な業者だと思うべきなのかも知れませんが、疲れと怒りはすでにピークで、現在、裁判という最終手段を取るべきかどうかを考えています。 そこで御相談です。 建築契約書には「必ず完成確認の検査をする」と明記してありますが、全くせずに入居しました。又、入居後今まで工事に入られている金銭的(工事の度、車の移動や家族の外出ETC..)精神的な苦痛を、裁判という形で訴える事が出来るのか?をお教え下さい。又、このような状況はよくある事例なのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 設計士とのトラブル

    設計士に頼んで家を新築しました。 家の完成の後に外溝工事ということになり設計士の方がラフな図面を引いて手を入れました。しかし工務店とは意見の食い違いがあり (工務店側はそのやり方では無理と主張)結局、設計士の方が業者を 連れてきて完成させました。 ところが結局、完成後にトラブルが続出。土が流れ出したりと問題が多発しています。私としては初の予算をはるかにオーバーしての支出になりましたし何とかして欲しいと思っているのですが、設計士は責任を取ろうとしません。私は彼を信頼して任せたのに裏切られた気持ちです。 施工業者も設計士の指示のままに作ったわけですが、この場合何処に責任があるのでしょうか。何方かアドバイスをお願いします。 設計士はトライ&エラーだからと訳のわからないことを言っているのですが・・・

  • 新築で建設中です。工務店に『完成検査を受けなくていい』と言われたのですが…

    二世帯で新築することになりました。 近所の工務店に近所のよしみで頼むことになったのですが、契約書にサインもしていないのに基礎工事が始まってしまいました。  工務店に最近耳にした《24時間換気システム》のことを相談すると『完成検査をうけなくていい。役所から《受けましょう》と言うハガキが来るから無視していればいい。』と言われてしまいました。換気システムをつけないと確認申請ができない。ときいたのですが…  耐震検査などは市から補助も出るので受けられる検査は安心の為受けておきたいのですが…基礎検査・上棟検査・完成検査などは義務づけられているものではないのですか?また検査にかかる費用などはいくらくらいのものなのでしょうか?  近所の知り合いと言うこともありなかなかこちらから不安に思っている事を伝えることが出来ず困っています。 契約書にサインをしていないのに、もう基礎工事がはじまってしまっています。今週中には契約書にサインをしないといけないので、よろしくお願いします。  

  • 家の完成に結婚をあわせたほうがいい?

    家の完成に結婚をあわせたほうがいい? 両親が玄関のみ共有の二世帯住宅を建築中で、12月中旬に完成予定です。 結婚を前提に付き合っている彼とは、それまで結婚の具体的な話などは全く出ていなかったので 家が建っても子世帯部分はしばらく空けとけばいいし、結婚したいときにしようと話していたのですが 最近彼が、家の完成に合わせて結婚したいと言っています。 彼のお父さんも同意見らしく、ここ2、3週間で彼と彼のお父さんの中では12月の結婚で話が進んでいるようです。 理由は ・完成と同時に入ったほうが、後から入るよりいくらか気が楽 ・私の家からはいいと言われているが、子世帯部分を空き家状態にしておくことはできない しかし、私の両親は、正直家の完成に結婚を合わせてほしくないと言っていて ・完成予定が年末に近いこともあり、バタバタしそう ・お婿さんに来てもらう立場なので、バタバタした中で迎えることは失礼だし、急がずしっかり段取りしたい ・祖父母の家のリフォームを頼まれていて、現在自分たちの家と同時進行中 ・二世帯住宅を建てたのは、自分たちが新築を検討したときに年頃の娘もいたため、将来のことを考えたから。私に彼がいてもいなくても建てていたそうです(両親とも田舎育ちで、年頃の子供がいたら何かしらの準備をするそういう風習があるらしいです) ・そのため家は家、結婚は結婚で別物として考えてほしい あとこれは私の母の意見で ・今までずっと賃貸暮らしで肩身の狭い思いをしてきたため、しばらく誰の気兼ねもなくマイホーム暮らしを満喫したい 彼とは結婚の約束をしたものの時期について2人で詳しく話したことはなく、12月の結婚で話が進んでいることを最近知り、私も戸惑ってしまい、「なんで勝手に決めるの」と彼に言ってしまいケンカになりました。 でも、そもそも二世帯を建て始めたのは私の両親なんですよね・・・ 家にあわせて結婚したいという彼の言うこともわかるし、私の両親の言い分の中で「彼側からしたら勝手な意見じゃないのかな。。。」と思うこともあるのですが、 どうなのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう