realloc関数の使い方

このQ&Aのポイント
  • realloc関数を使用してメモリの拡張や縮小ができる
  • do~while文の中にrealloc関数を入れている
  • コンピュータとプレーヤの手を表示して、勝敗を判定し、勝/負/引き分け回数を更新している
回答を見る
  • ベストアンサー

realloc関数の使い方

前回のmalloc関数の使い方の続きみたいな感じです。 参考書にはmalloc関数とcalloc関数については載っていましたがrealloc関数については記述はありませんでした。 realloc関数はメモリの拡張や縮小ができるというみたいなのでdo~while文の中に入れています。 どこが間違っているのでしょうか。 /* 課題3-6 */ #include <time.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int user; /* プレーヤの手 */ int comp; /* コンピュータの手 */ int win_no; /* 勝った回数 */ int lose_no; /* 負けた回数 */ int draw_no; /* 引き分けた回数 */ int *a; int *b; int *a1; int *b1; int i; int stage = 0; char *hd[] = {"グー", "チョキ", "パー"}; /* 手 */ /* initialize関数の宣言 */ void initialize(void); /* jyanken関数の宣言 */ void jyanken(void); /* count_no関数の宣言 */ void count_no(int result); /* disp_result関数の宣言 */ void disp_result(int result); /* confirm_retry関数の宣言 */ int confirm_retry(void); /* rireki関数の宣言 */ void rireki(void); /* メイン関数 */ int main(void) { int judge; /* 勝敗 */ int retry; /* もう一度 */ initialize(); /* 初期処理 */ a = (int *)calloc(5, sizeof(int)); b = (int *)calloc(5, sizeof(int)); do{ jyanken(); /* じゃんけん実行 */ /* コンピュータとプレーヤの手を表示 */ printf("私は%sで、あなたは%sです。\n", hd[comp], hd[user]); judge = (user - comp + 3) % 3; /* 勝敗を判定 */ count_no(judge); /* 勝/負/引分け回数を更新 */ disp_result(judge); /* 判定結果を表示 */ retry = confirm_retry(); a1 = (int *)realloc(a, sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no+1)); b1 = (int *)realloc(b, sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no+1)); rireki(); }while(retry == 1); for(i=0; i<draw_no+lose_no+win_no; i++){ printf("%d回目 ユーザ%c コンピュータ%c\n", i+1, hd[b1[i]], hd[a1[i]]); } printf("%d勝%d敗%d分けでした。\n", win_no, lose_no, draw_no); free(a); free(b); return (0); } /*--- 初期処理 ---*/ /* initialize関数の定義 */ void initialize(void) { win_no = 0; /* 勝った回数 */ lose_no = 0; /* 負けた回数 */ draw_no = 0; /* 引き分けた回数 */ srand(time(NULL)); /* 乱数の種を初期化 */ printf("じゃんけんゲーム開始!!\n"); } /*--- じゃんけん実行(手の読み込み/生成) ---*/ /* jyanken関数の定義 */ void jyanken(void) { int i; comp = rand() % 3; /* コンピュータの手 (0~2) を乱数で生成 */ printf("\n\aじゃんけんポン …"); for(i=0; i<3; i++) printf(" (%d)%s", i, hd[i]); printf(":"); scanf("%d", &user); /* プレーヤの手を読み込む */ } /*--- 勝/負/引き分回数を更新 ---*/ /* count_no関数の定義 */ void count_no(int result) { switch(result){ case 0: draw_no++; break; case 1: lose_no++; break; case 2: win_no++; break; } } /*--- 判定結果を表示 ---*/ /* disp_result関数の定義 */ void disp_result(int result) { switch(result){ case 0: puts("引き分けです。"); break; /* 引き分け */ case 1: puts("あなたの負けです。"); break; /* 負け */ case 2: puts("あなたの勝ちです。"); break; /* 勝ち */ } } /*--- 再挑戦するか確認 ---*/ /* confirm_result関数の定義 */ int confirm_retry(void) { int x; printf("もう一度しますか … (0)いいえ (1)はい:"); scanf("%d", &x); return (x); } /*--- 履歴の表示 ---*/ /* rireki関数 */ void rireki(void) { a1[stage] = comp; b1[stage] = user; stage++; }

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.3

なんというか…予想通りにハマっていますね…… 「realloc 使い方」で検索するといろいろ見つかると思われますが…… ・realloc()がNULLを返した場合は、第1引数で渡したメモリブロックは有効なまま。  ただし、メモリブロックのサイズ変更は失敗しています。 ・realloc()がNULL以外(有効なアドレス)を返却した場合は、第1引数で渡したメモリブロックは開放されている為に使用不可。新たなメモリブロックは指定したサイズに変更されいます。 # まぁ、細かいところ言うとmalloc()もrealloc()も指定サイズ以上のメモリブロックを確保している場合がありますが…。 ということで、まずrealloc()の戻り値で正常終了しているのかエラーだったのか確認する必要があります。 エラーだった場合は拡張に成功していないので、履歴を追加する処理を実施してはいけません。(バッファオーバーランしてぶっ壊します) 成功だった場合は、realloc()の第1引数に渡したポインタ変数にコピーすることでそのまま使用できるでしょう。 で、「毎回realloc()で拡張」はコストがかかるので、その辺りを改善した方がいいでしょう。 というのが http://okwave.jp/qa/q6961495.html の#2さんと#5さんが言っているコトです。 単純に拡張できなかった場合、メモリブロックのコピーが実施されるので動作が重い。 というのが払っているコストです。 # 単純に拡張できるかどうかは、使用したメモリの状況次第ですのでプログラマがどうこうすることはできません。

tanosiiC
質問者

お礼

結局printf文の%sと%cのタイプミスでした・・ 徹夜でやっていたので頭冷やして寝てから考えたらわかりました というかreallocとか関係なかった・・・ ありがとうございました。

tanosiiC
質問者

補足

realloc等で検索して書いているのですがなんかわからなくなってきました。 同じ変数でもできるみたいなんでこんな感じにしましたが駄目でした。 a = (int *)calloc(5, sizeof(int)); b = (int *)calloc(5, sizeof(int)); do{ jyanken(); /* じゃんけん実行 */ /* コンピュータとプレーヤの手を表示 */ printf("私は%sで、あなたは%sです。\n", hd[comp], hd[user]); judge = (user - comp + 3) % 3; /* 勝敗を判定 */ count_no(judge); /* 勝/負/引分け回数を更新 */ disp_result(judge); /* 判定結果を表示 */ retry = confirm_retry(); a = (int *)realloc(a, sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no+1)); b = (int *)realloc(b, sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no+1)); rireki(); }while(retry == 1);

その他の回答 (4)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

まずは、malloc() や realloc() がどういう動きをするか「だけ」を 確認するようなプログラムを書いてみてはどうでしょうか。 じゃんけんゲームのことはいったんわきへどけて考えるのが得策のような気がします。

tanosiiC
質問者

補足

段階は大切ですね。 とりあえず配列を使ってみてただの%sと%cの打ち間違えだと気付きました。 いきなりつかったこと無い関数を組み込むことが間違いでした。

回答No.4

> まずいのはわかりましたがこの場合reallocをどうやって宣言すればいいのですか。 「宣言」ではなくて「使用」ですよね。 それを考えてコードを書くのが「プログラムを作る」ということです。 reallocに渡すポインタは何なのか、aに入っているポインタが使えない時でも、確保したメモリのポインタを持っている変数はありませんか? その編をうまく破綻しないように、ループの中でやりくりしましょう。

回答No.2

reallocでポインタが変更になった場合、a1とaは異なり、aはすでに使用できないメモリを指しています。 すると、ループで再びreallocのところに来た場合に、reallocに渡す元々のポインタがaではまずいですよね。 さらに、freeが解放する場合もaではまずいですよね。

tanosiiC
質問者

補足

まずいのはわかりましたがこの場合reallocをどうやって宣言すればいいのですか。

回答No.1

> a1 = (int *)realloc(a, sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no+1)); reallocが返すポインタは、元のポインタとは異なる場合があります。同じポインタで、指定されたサイズのメモリが確保できるとは限らないからです。違うポインタが返された場合、元のポインタは使用できなくなっています。 ただし、realloc前にメモリに入っていたデータは、realloc後のメモリにコピーされます。なので、例えばrealloc前のa[0]とrealloc後のa1[0]は同じ値になります。この点が、mallocで新たにメモリを確保した場合との違いです。 a1とaが異なる場合を考えれば、どこに問題があるかわかるはずです。

tanosiiC
質問者

補足

具体的にどこに問題があるかを教えてもらえないでしょうか。 ちょっとわからないです。

関連するQ&A

  • malloc関数の使い方

    このじゃんけんプログラムに、ゲーム終了時ユーザーとコンピュータが出した全ての手を履歴として表示したいのですがmalloc()関数を使って表示させるとしたらどういったプログラムになりますか。 *aと*b、int stage=0を最初に宣言して void rireki(void) { a = (int *)malloc(sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no)); a[stage++] = comp; b = (int *)malloc(sizeof(int) * (draw_no+lose_no+win_no)); b[stage++] = user; } 関数を作り、最後にprintf文で書いたのですがうまくいきませんでした。 hd[a[i]]という風に配列に配列を入れたのが駄目だったかもしれません。 for(i=0; i<draw_no+lose_no+win_no; i++){ printf("%d回目 ユーザ:%c コンピュータ:%c\n", i+1, hd[b[i]], hd[a[i]]); } また本の課題なのですが、malloc関数は後に出てくるのでmalloc関数を使わずに履歴表示できるかもしれないのですが その場合配列をあらかじめ宣言して格納する手段になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 /* 課題3-6 */ #include <time.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int user; /* プレーヤの手 */ int comp; /* コンピュータの手 */ int win_no; /* 勝った回数 */ int lose_no; /* 負けた回数 */ int draw_no; /* 引き分けた回数 */ char *hd[] = {"グー", "チョキ", "パー"}; /* 手 */ /* initialize関数の宣言 */ void initialize(void); /* jyanken関数の宣言 */ void jyanken(void); /* count_no関数の宣言 */ void count_no(int result); /* disp_result関数の宣言 */ void disp_result(int result); /* confirm_retry関数の宣言 */ int confirm_retry(void); /* メイン関数 */ int main(void) { int judge; /* 勝敗 */ int retry; /* もう一度 */ initialize(); /* 初期処理 */ do{ jyanken(); /* じゃんけん実行 */ /* コンピュータとプレーヤの手を表示 */ printf("私は%sで、あなたは%sです。\n", hd[comp], hd[user]); judge = (user - comp + 3) % 3; /* 勝敗を判定 */ count_no(judge); /* 勝/負/引分け回数を更新 */ disp_result(judge); /* 判定結果を表示 */ retry = confirm_retry(); }while(retry == 1); printf("%d勝%d敗%d分けでした。\n", win_no, lose_no, draw_no); return (0); } /*--- 初期処理 ---*/ /* initialize関数の定義 */ void initialize(void) { win_no = 0; /* 勝った回数 */ lose_no = 0; /* 負けた回数 */ draw_no = 0; /* 引き分けた回数 */ srand(time(NULL)); /* 乱数の種を初期化 */ printf("じゃんけんゲーム開始!!\n"); } /*--- じゃんけん実行(手の読み込み/生成) ---*/ /* jyanken関数の定義 */ void jyanken(void) { int i; comp = rand() % 3; /* コンピュータの手 (0~2) を乱数で生成 */ printf("\n\aじゃんけんポン …"); for(i=0; i<3; i++) printf(" (%d)%s", i, hd[i]); printf(":"); scanf("%d", &user); /* プレーヤの手を読み込む */ } /*--- 勝/負/引き分回数を更新 ---*/ /* count_no関数の定義 */ void count_no(int result) { switch(result){ case 0: draw_no++; break; case 1: lose_no++; break; case 2: win_no++; break; } } /*--- 判定結果を表示 ---*/ /* disp_result関数の定義 */ void disp_result(int result) { switch(result){ case 0: puts("引き分けです。"); break; /* 引き分け */ case 1: puts("あなたの負けです。"); break; /* 負け */ case 2: puts("あなたの勝ちです。"); break; /* 勝ち */ } } /*--- 再挑戦するか確認 ---*/ /* confirm_result関数の定義 */ int confirm_retry(void) { int x; printf("もう一度しますか … (0)いいえ (1)はい:"); scanf("%d", &x); return (x); }

  • C言語 じゃんけんswicth case 関数化

    急いでいて大変困っています じゃんけんゲームを作成したのですが コンピュータの出す手、5つのパターン (完全ランダム コンピュータが絶対勝つ コンピュータが絶対負け 絶対引き分け 絶対引き分け無い) を作成して その5つのパターンを関数化して呼び出すようにする。 というのを作成したいのですが 一応下記のプログラムまでは進められましたが switch() case を関数化してint main(void)の外に書き込み それぞれ呼び出せるようにしたいです。 PCの調子が悪く調べてもあまり出ず本当に困っています 私ならこう、というプログラムをご教授お願いします 作成したプログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> char *table[]={"グー","パー","チョキ"}; int main(void) ★int mainここから { int i,j; int continue_f; int player,computer; int p_win,p_lose,p_draw; int t_win,t_lose,t_draw; t_win=t_lose=t_draw=0; srand(time(NULL)); do{ p_win=p_lose=p_draw=0; for(i=0;i<5;i++){ while(1){ printf("あなたが出した手は・・・\n"); printf("グー:0 パー:1 チョキ:2\n"); scanf("%d",&player); if(0<=player&&player<=2){ break; }else{ printf("もう一度入力してください。\n"); } } switch(0){//()の中を変更して下記のcaseを呼び出す★switch caseここから case 0: computer=rand()%3; break; case 1: computer=(player+1)%3; break; case 2: computer=(player+2)%3; break; case 3: computer=player; break; case 4: do{ computer=rand()%2; }while(computer==player); break; }               ★swicth caseここまで if((player+1)%3==computer){ printf("あなたは%sでわたしは%sです・・・わたしの勝利です。\n", table[player],table[computer]); p_lose++; }else if(player==computer){ printf("あなたもわたしも%sです・・・引き分けです。\n",table[player]); p_draw++; }else{ printf("あなたは%sでわたしは%sです・・・あなたの勝利です。\n", table[player],table[computer]); p_win++; } } printf("%d勝 %d敗 %d引き分けでした。\n",p_win,p_lose,p_draw); printf("このまま続けますか?続ける場合は何か数字を入力し、" "続けない場合は-1を入力してください。\n"); scanf("%d",&continue_f); t_win+=p_win; t_lose+=p_lose; t_draw+=p_draw; }while(continue_f!=-1); printf("トータルで %d勝 %d敗 %d引き分けでした。\n",t_win,t_lose,t_draw); return 0; }    ★int main ここまで

  • 関数について

    C言語の関数プログラムで、月を入力すると季節を表示する関数を作っているのですが、上手くいきません・・・。何か違うのでしょうか。 #include <stdio.h> void month(int a) { switch(a) { case '3': case '4': case '5': printf("春です。"); break; case '6': case '7': case '8': printf("夏です。"); break; case '9': case '10': case '11': printf("秋です。"); break; case '12': case '1': case '2': printf("冬です。"); break; default: printf("そのような月はありません。"); break; } } int main(void) { int m; printf("月を表示してください:"); scanf("%d",&m); month(m); return 0; }

  • C言語 じゃんけんゲーム 非常に困っています

    じゃんけんゲームを作成したのですが コンピュータの出す手を5つのパターンを作成して その5つのパターンを関数化して呼び出すようにする。 というのを作成したいのですが検索などしましたが コンピュータの調子が悪く、それらしい物が見つからず、 何方か無礼ですが自分ならこうするという模範解答お願いします… 一応下記のプログラムまでは進められましたが switch()case を関数化してゲーム前に入力して5つのパターンを それぞれ呼び出せるようにしたいです… (例:ゲーム前に「パターンを選択:5でランダム、6でコンピュータ絶対勝つ…(省略)」 を表示させて入力数字でパターンを呼び出し、開始する) 5つのパターン(コンピュータの手) 完全ランダム コンピュータが絶対勝つ コンピュータが絶対負け 絶対引き分け 絶対引き分け無い 作成したプログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> char *table[]={"グー","パー","チョキ"}; int main(void) { int i,j; int continue_f; int player,computer; int p_win,p_lose,p_draw; int t_win,t_lose,t_draw; t_win=t_lose=t_draw=0; srand(time(NULL)); do{ p_win=p_lose=p_draw=0; for(i=0;i<5;i++){ while(1){ printf("あなたが出した手は・・・\n"); printf("グー:0 パー:1 チョキ:2\n"); scanf("%d",&player); if(0<=player&&player<=2){ break; }else{ printf("もう一度入力してください。\n"); } } switch(i){ case 0: computer=rand()%3; break; case 1: computer=(player+1)%3; break; case 2: computer=(player+2)%3; break; case 3: computer=player; break; case 4: do{ computer=rand()%2; }while(computer==player); break; } if((player+1)%3==computer){ printf("あなたは%sでわたしは%sです・・・わたしの勝利です。\n", table[player],table[computer]); p_lose++; }else if(player==computer){ printf("あなたもわたしも%sです・・・引き分けです。\n",table[player]); p_draw++; }else{ printf("あなたは%sでわたしは%sです・・・あなたの勝利です。\n", table[player],table[computer]); p_win++; } } printf("%d勝 %d敗 %d引き分けでした。\n",p_win,p_lose,p_draw); printf("このまま続けますか?続ける場合は何か数字を入力し、" "続けない場合は-1を入力してください。\n"); scanf("%d",&continue_f); t_win+=p_win; t_lose+=p_lose; t_draw+=p_draw; }while(continue_f!=-1); printf("トータルで %d勝 %d敗 %d引き分けでした。\n",t_win,t_lose,t_draw); return 0; }

  • 素数 再帰関数

    メイン #include<stdio.h> extern void count_primes(void); extern void print_primes(void); int max; int count; int primes[1000] int main(void) { printf("Uper limit: "); scanf("%d",&max); count_primes(); print_primes(); } 素数を求める(関数呼び出し) extern int nextprime(int n); extern int max; extern int count; extern int primes[]; void count_primes(void) { int i; count=0; for(i=2;i<=max;i=nextprime(i)){ primes[count++]=i; } リカーバシブ(次の素数) int nextprime[int n] { int i; for(;;){ n++; for(i=2;i*i<=n;i=nextprime(i)){ if(n%i==0) break; } if(i*i>n) break; } return n; } 素数プリント #include<stdio.h> extern int count; extern int primes[]; void print_primes(void) { int i for(i=0;i<count;i++){ if((i>0)&&(i%10==0) printf("\n"); printf(" %6d",primes[i]); } printf("\n素数の数 %d\n",count); } これら4つのモジュールで素数 nが求められますがアルゴリズム理解できません。この2つの関数のアルゴリズムについて、ご教授ください。め

  • 関数をまとめる

    関数をつくるときにどうまとめれば良いのでしょうか? 例えば下のようなプログラムがあったとします. #include<iostream> int add(int, int); int multi(int, int); int main(void) {    int a = 4;    int b = 3;    std::cout << add(a, b) << std::endl;    std::cout << multi(a, b) << std::endl; } int add(int a, int b) {    return a + b; } int multi(int a, int b) {    return a * b; } add関数は足し算の結果,multi関数は掛け算の結果を返します. やっている内容はかわらずわざわざ2つに分ける必要があるか?と思ってしまいます. 要は, int arithmetic_operations(int a, int b, int pattern) {    int result;    switch(pattern) {       case 1:          result = a + b;          break;       case 2:          result = a - b;          break;       case 3:          result = a * b;          break;       case 4:          if(0 == b) {             exit(1);          }          result = a / b;          break;       default:          break;    }    return result; } このような関数を用意してpattern変数で計算を制御するほうがまとまりがあると思います.ですが,いちいち中身を確認しながらプログラムを書く必要があるので可読性は低くなります. どちらがベターでしょうか?

  • 4つの異なる二次配列を関数で表示

    二次配列と関数の問題です。 [日本語訳]displayArray7を呼ぶ関数を書きなさい。その関数は二次配列を一つの引数として受け取り、その内容を画面に表示すべきである。その関数は下のいずれの配列でも動作するようにしなさい。プログラムを書いてその関数を評価しなさい。 4つの配列とも一次の項(?)の数が違うじゃないですか。しかも関数を呼ぶときは配列[5][7]などはいらないですよね? (displayArray7(hours);だけ) だから、各配列の一次の項がどんな数字を持っているのかを関数displayArray7に送ることが出来ず、どのように表示してよいのか分かりません(今は一応最大値50で表示しています)。どのようにすればよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。 #include <iostream> using namespace std; void initialize(int array[][7]); void displayArray7(int array[][7]); int main() { int hours[5][7]; int stamps[8][7]; int autos[12][7]; int cats[50][7]; initialize(hours); displayArray7(hours); initialize(stamps); displayArray7(stamps); initialize(autos); displayArray7(autos); initialize(cats); displayArray7(cats); return 0; } void initialize(int array[50][7]) { int i, j; for(i=0; i<50; i++) for(j=0; j<7; j++) array[i][j] = 0; } void displayArray7(int array[][7]) { int i, j; cout << "\t1\t2\t3\t4\t5\t6\t7" << endl << endl; for(i=0; i<50; i++){ cout << i+1 << ":"; for(j=0; j<7; j++){ cout << "\t" << array[i][j]; } cout << endl << endl; } }

  • ジャンケンプログラム作ったんですが動作しません。

    Borland C++とVisualC++の両方でEXEまで出来るのですが、起動させてグーチョキパーの手の選択をしてリターンキーを押すと、エラーウィンドが出てしまいます。 いろいろ考えて見たのですが理由が分かりません。 どうか、バグの原因を教えてください。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> void show_title(void); void match(void); void comp_match(void); void judge(void); void p_memory(void); int playerhand=1; //プレイヤーの手 int computerhand=0;//コンピューターの手 int win=0;//勝利数 int lost=0;//負け数 int draw=0;//引き分け数 int main(void) { while(playerhand!=0) { show_title(); match(); comp_match(); judge(); p_memory(); } return 0; } void show_title(void) { printf("ジャンケンゲームver0.1\n"); printf("製作 ForceFeed 2009/4.13\n"); } void judge(void) { if(playerhand==computerhand){ printf("引き分けですね"); draw++;//引き分けのカウント }else if(playerhand==1 && computerhand==2){ printf("あなたの勝ちです\n"); win++;//勝ちのカウント }else if(playerhand==2 && computerhand==3){ printf("あなたの勝ちです\n"); win++;//勝ちのカウント }else if(playerhand==3 && computerhand==1){ printf("あなたの勝ちです\n"); win++;//勝ちのカウント }else{ printf("あなたの負けです\n"); lost++;//負けのカウント } } void match(void) { printf("1:グー 2:チョキ  3:パー 0:終了 半角数字で入力してください>"); scanf("%d",playerhand); switch(playerhand) { case 1: printf("あなたの手 :グー\n"); break; case 2: printf("あなたの手 :チョキ\n"); break; case 3: printf("あなたの手 :パー\n"); break; case 0: printf("終了します。\n"); exit(0); default: printf("0、1,2,3以外の入力がありました"); break; } } void comp_match(void)//コンピューターの手 { srand((unsigned)time(NULL));//乱数の種 computerhand=rand()%3+1; switch(computerhand) { case 1: printf("コンピューターの手 :グー\n"); break; case 2: printf("コンピューターの手 :チョキ\n"); break; case 3: printf("コンピューターの手 :パー\n"); break; default: printf("1,2,3以外の入力がありました\n"); break; } } void p_memory(void) //記録表示 { printf("勝ち数 %d\n",win); printf("勝ち数 %d\n",lost); printf("勝ち数 %d\n",draw); }

  • プログラミングに関して

    多数省略しておりますが今このような双六をプログラミングしているのですが位置、所持金情報が上手く更新されず、上手くいかなくて困ってます。 どうすればいいでしょうか?教えてください。お願いします。 //メイン関数 int main(void){ printf("map説明 s:start,c:chance,$:money,!:振り出しに戻る,G:goal\n"); int position=0,money=500; do{ do_turn(position,money); }while(money<<0 || position==15); if(money<<0){ printf("gameover"); } } //イベント作成 void do_event(int position,int money) { int number; number=position; switch(number) { case 1:printf("チャンスタイム\n"); game1(money); break; case 2:printf("game2"); game2(money); break; case 3: printf("100Gを手に入れた"); money += 100; break; //マップ作成 void print_map(int position) { int i; for( i = 0; i <= position + 5; i++ ) { printf("%3d|",i); if(position==i){ printf("●|"); } else if(!(position==i)){ printf("○|"); } printf(" %c\n",event_name[i]); } return ; } void do_turn(int position,int money){ int me,go,energy; double z, R15=RAND_MAX+1; srand ((unsigned int) time(NULL)*314159265); z = rand() / R15; me = (int)(z*3) + 1; print_map(position); printf("現在の所持金:%dG\n",money); wait_enter(); printf("\nエネルギーを選んでください\n"); printf("1.ウコンの力 100G 2.ユンケル 200G\n"); scanf("%d",&energy); if(energy==1){ money-=100; if(me==1 || me==3) go=1; else if(position==14) go=1; else if(me==2) go=2; position+=go; printf("%d進みます\n",go); } else if(energy==2){ money-=200; if(me==1 || me==3) go=2; else if(position==14) go=1; else if(me==2) go=1; position+=go; printf("%d進みます\n",go); } print_map(position); do_event(position,money); printf("%d,%d",position,money); wait_enter(); system("pause"); } //ゲームを行う関数(じゃんけんゲーム) void game1(int money){ int comp,you; double r15=RAND_MAX+1; char* s[3]; s[0]="グー";s[1]="チョキ";s[2]="パー"; srand((unsigned int) time(NULL)*314159265); printf("じゃんけんをします勝てばお金が1.5倍に、負ければ半額を頂きます\n"); while(1){ comp=(int)(rand()/r15*3)+1; printf("1:グー、2:チョキ、3:パー ?..."); scanf("%d",&you); printf("あなたは%s,わたしは%s\n",s[you-1],s[comp-1]); if(you==comp)printf("あいこ"); else if((you+3-comp)%3==2){ printf("おめでとう、あなたの勝ち。お金が1.5倍になります\n"); money=money+money/2; break; } else{ printf("残念。あなたの負けです。お金は頂きます\n"); money=money/2; break; } } printf("所持金%dG\n",money); }

  • C言語の参照はずしについて

    ソートのプログラムなんですが #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int comp(const void *, const void *); int main() { int i; int test[6] = {10, 8, 2, 6, 4, 0}; qsort(test, (size_t)6, sizeof(int), comp); printf("\n"); for (i = 0; i < 6; i++) printf("%d\n", test[i]); return 0; } int comp(const void *a, const void *b) { static int i = 1; printf("%02d--%d,%d\n", i, *(int *)a, *(int *)b); i++; return (*(int *)a - *(int *)b); } 最後のreturnの()の中身がよくわかりません。「参照はずし」という事をしてるらしいんですが「参照はずし」とは何ですか意味も教えてください。

専門家に質問してみよう