バケツの湯の冷め方

このQ&Aのポイント
  • バケツの湯に事前の温め効果はあるのか?実験結果を検証
  • バケツのお湯を事前に温めることで冷めにくくなるのか
  • バケツの湯の冷め方について、実験を通じて検証
回答を見る
  • ベストアンサー

バケツの湯の冷め方。事前に温めて効果はないのか?

先日、バケツのお湯がさめることについて質問したものです。 実は夏休みの課題としてバケツの湯について実験をしました。 内容は同じ条件のバケツを事前に5分温めて湯を捨てたものと、そうでないものを用意し両方に同じ温度のお湯を入れて温度が下がる様子を記録しました。 事前に温めることで、バケツにお湯を入れた瞬間にバケツに熱が奪われることがなくなり冷めにくくなると考えの実験でした。 しかし、実際に行ってみた結果、差が出ない結果になり、一部では温めたほうが下がってしまう場合もありました。 ここで、考えられるのが、考え方はあっているが実験の手順や測定にミスがあったのか、それとも考え方自体が間違っているのかということが、自分と友達ではわかりませんでした。 他の人の意見として、 「最初から温めておいたバケツは、お湯を入れた瞬間から熱が奪われ始めるが、何もしないバケツはお湯を入れても、バケツの表面まで熱が伝わるのが 遅いので、すぐには外気に熱を奪われない。」 よって何もしないバケツの方が冷めにくいのでは?という意見が出ています。 長文ですみませんが、事前に温めることの効果があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.5

「バケツに奪われる熱の量で、水の温度がどれくらい変わるものか。そして、その差は手持ちの温度計で測定可能な差かどうか、検討してみたら」 という回答が適切だと思います。 理屈としてはあらかじめ暖めておいたバケツの方が冷めにくいはずです。 しかし、物質の量と比熱から考えて、違いは かなり小さいはずです。 実際に行った実験では、作業や測定の精度が不十分で、 差が検出されなかったり、逆の値が出てしまったりしたのでしょう。 同じ条件の実験を沢山繰り返して、測定結果が実験の度にどのくらい変わるか、 記録して調べてみると良いと思います。

saitamacity
質問者

お礼

回答有難うございます。 やっぱり、理屈はあっているんですね。 他の方が言ってくれているように、差が小さいため上手く結果に繋がらなかったんですね。 実験の内容とあとは温度計がやはりデジタルで差をしっかり捕らえられるようにしないと駄目ですね。

その他の回答 (5)

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 そういうときは、まず現象を分析考察して、どんどん実験に影響しているはずの要素に分けて行くのです。  まずバケツの湯が冷める要因を列挙してみましょう。 1)バケツ上の水面から逃げて行く熱。 2)バケツという固体を通して逃げて行く熱。  この二つとなるでしょうか。そして1)は水蒸気になって気化熱を奪いながら逃げて行く熱と、水面と空気の温度差による空気の対流で逃げて行く熱、小さいかもしれませんが赤外線として放射熱で逃げて行く熱でしょうか。2)については1)の最初の気化熱はありませんが、残りはあります。  緊急に知りたいのは、バケツに与えた熱で保温効果があるかどうか、ですね。  バケツ自体の温度は測れるでしょうか。もし測れるならしめたものです。バケツの湯に注目しているから答えが出ないのです。湯を捨てたバケツに湯を入れず、空のままのバケツの温度変化を見てみましょう。空の暖かいバケツが急速に冷えて行くなら、保温効果はないわけです。  さらに、容器自体を熱して中を高温に保つもの、つまりこの実験目的と似たものがないか、考えてみましょう。食されたご経験があるかどうか分かりませんが、石焼ビビンバという韓国料理があります。熱々にした石の食器にビビンバを盛ります。普通の容器のビビンバと比べ、驚くほど冷めません。  さらに考えをめぐらすと、焼け石に水、ということわざが思い当ります。石は熱してもなかなか温度が上がりませんが、火の中に長時間おいておけば中まで高温になり、水をかけてみるなどの少々のことでは冷えません。実際、焼いた石を鍋に放り込んで熱湯を作る技法があります。  そう考えたとして、石で実験してみたいところです。しかし、石のバケツは手に入れられません。ならば、似たものを考えましょう。大きめで分厚い陶器の湯呑があります(寿司屋さんでよく見ますね)。ぴったりに合わせることはできませんが、似たようなサイズの紙コップや薄い使い捨てプラスティックコップは見つかるでしょう。適当なペットボトルの上側を切ってコップ状にしてもいいでしょう。  同じ温度に温めた陶器の湯呑の湯と、同様に温めた他の容器の湯で比べれば、バケツの実験について、考察の材料が得られるはずです。  そこから踏み込んで、バケツの湯が冷めにくいようにするにはどうするかを実験できるでしょうし、バケツの湯が冷める原因の第一位、二位と特定することもできるに違いありません。原因が分かれば、冷めにくいようにするもっとも簡便な方法とか、やれることはどんどん広がっていきます。

saitamacity
質問者

お礼

回答有難うございます。 石焼ビビンバの説明など具体的でわかりやすかったです。 あと、湯のみの件も同じ事を考えていたのでわかりやすかったです。 原因とそれによる方法など実験をするのに、必要な考え方を教えていただき参考になりました。 実験を行うことを簡単に考えすぎていました。 有難うございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ。 やはり、洗面器にしても、バケツにしても 材質(プラスチック)やその厚みにも原因があるように思います。 #1さんが湯のみや土鍋という例を出されていますが、 ラーメン屋さんでもドンブリを温めておくというお店もありますよね。 材質に気泡のような小さな穴を多くもつ材質であれば、先に温めておく効果が高いと思います。 逆に、「どうすれば早く冷めるか」といった実験をしてみるのも、 何か手掛かりをつかむきっかけになるかもしれませんね。^^

saitamacity
質問者

お礼

回答有難うございます。 材質や厚みですね。 確かに湯飲みとバケツでは両方とも大きく違いますね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 これ、熱工学の基本中の基本なんですが、 熱が奪われる速さ(温度が下がる速さ)は、それに接触しているものとの温度差に比例します。 したがって、温度の高いものほど下がり方が急になります。 気温25℃だとして、30℃のぬるま湯は温度の下がり方がとても遅いですが、90℃のお湯であればどんどん下がります。 >>> 他の人の意見として、 「最初から温めておいたバケツは、お湯を入れた瞬間から熱が奪われ始めるが、何もしないバケツはお湯を入れても、バケツの表面まで熱が伝わるのが 遅いので、すぐには外気に熱を奪われない。」 よって何もしないバケツの方が冷めにくいのでは?という意見が出ています。 違います。 >>>事前に温めることの効果があるのか教えてください。 バケツに入れた直後のお湯の最初の温度が、少し違うということですね。

saitamacity
質問者

お礼

回答有難うございます。 熱が奪われる基本の説明わかりやすいです。 また、他者意見の否定もしていただいたので、自分で整理しなおしてみます。

noname#208392
noname#208392
回答No.2

>事前に温めることの効果があるのか そりゃ、効果あるはずですよ。 多分実験の仕方が悪かったんでしょう。 実験の方法を何も書いてないから、単なる想像ですが、例えば、バケツに入れるお湯はどうやって準備したんですか? 何リットルのバケツか知りませんが、10リットルのバケツを10個同時に使うとすれば、100リットルのお湯が必要です。100リットルのお湯をどうやって沸かしたのか、どうハンドルしたのか、私は興味があります。 給湯器から直接注ぐという方法もあるかもしれませんが、給湯器からのお湯って100リットル流したとき、いつも温度一定なんですかねぇ。 バケツの材質も分かりませんが、なんにしても、バケツの重量に対して、お湯が多すぎるんじゃないですか? バケツに奪われる熱の量で、水の温度がどれくらい変わるものか。そして、その差は手持ちの温度計で測定可能な差かどうか、検討してみたらいいでしょう。 また、実験に使った温度計は、それぞれどれくらい表示温度に差があるか調べてみました? もともと示す温度が違うのに、結果だけ機械的に比べても何もわかりません。 バケツみたいに大仰なものでなく、コップか湯飲み茶碗で実験した方がよくないですかね。

saitamacity
質問者

お礼

回答有難うございます。 やっぱり実験の方法に問題ありですね。 記載の情報が少なくてすみません。長くなりすぎてしまうかなと思ったのですがかえってわかりにくかったですね。 お湯は給湯器のお湯を蛇口から入れた状態で行いました。 温度計は一般的な棒状の0-100℃の水温計で行ったのですがデジタルの水温計で計る必要があったかと思います。 バケツのお湯の下がり方を知りたかったのですが、確かに湯飲みなどで検証できると良いですね。 今回は時間がなくて実施できなかったのですが、今後同様のことを行う際にはやってみたいと思います。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 これを読んで『お茶の入れ方』を思い出しました。 あらかじめ茶碗にお湯を張っておき温めておきます。 中のお湯を捨てて、お茶を注ぎます。 そうすることによって冷めにくくなるのです。  考え方は正しいので、入れ物を工夫してみてください。 煮物に土鍋を使うのも意味があるのです。

saitamacity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 PCの調子がわるくて、御礼が遅くなりました。 私も湯を入れて温めることの考え方の始まりはお茶でした。 やっぱりさめにくくなるのですね。

関連するQ&A

  • 熱湯で溶けてしまったバケツについて

    こんにちは。 お祭りでとってきた金魚をトリートメント後、本水槽に移しました。 その金魚の入っていたバケツは元々100均のバケツで、家の60リットルタライで飼っている金魚の水換えのための置き水用のバケツでした。 金魚すくいの金魚が入っていたということもあり、念のため殺菌しておこうと思いました。 そのため、バケツに貼ってあるシールに耐熱100度と書かれていることを確認し、ヤカンでお湯を沸かし、小さめの泡が1.2個ボコボコとなった段階ですぐに火をとめて少し置いた後、そのプラスチック製のバケツにお湯を入れて軽くすすぎ、それを二回繰り返しました。 そのあと、バケツの底を触ってみると、一箇所、円形のドーナツ状にバケツの表面が溶けてカピカピになっている場所がありました。 耐熱100度と書かれていたので、沸騰せず、小さめの泡が1、2個ボコボコいい初めた時にお湯をすぐ止めたので、バケツを洗った時私の足にもろにお湯がかかってしまったのですが、そこまで熱いとは思いませんでしたし、当然やけどするような温度でもありませんでした。 そこで質問なのですが 1.耐熱温度を守ってもプラスチックの表面が溶けることはあるのでしょうか 先程も書きましたが、直径3センチほどのドーナツ状にバケツの表面が溶けています。 2.家にバケツが2個あるのですが、もう一つのバケツを金魚の治療に使っていて、バケツがこの溶けてしまったバケツしかありません。 そろそろ元々飼育している金魚の水換えをしなければならないのですが、やはりこの溶けたバケツに起き水をして金魚の水槽に入れるのは危険でしょうか。 100均のバケツですし、新しいバケツを買えばすむ問題なのですが、母にこれ以上物を増やすな!と怒られてしまい、許可が出ません。 長々と失礼しました。 ご回答お願いします。

  • 浴槽のお湯の温度について

    浴槽のお湯の温度について 以下の条件のもとで、浴槽にお湯を入れる。 ・浴槽には、X℃のお湯が単位時間当たりAリットル注がれる ・外気の温度はY(<X)℃である ・浴槽は一辺の長さがbの立方体の形をしている ・浴槽は断熱材でできているとし、浴槽の側面、底面からの熱の出入りはないものとする。 ・外気と接している面からの熱の出入りはあるものとする ・外気とお湯の間の熱伝導率はαとする ・お湯が容器からあふれるまでを考える。 ・お湯の蒸発は考えない。 以上の条件のもとで 時刻tにおける浴槽のお湯の温度が知りたいです。 足りない定数などがあったら使ってもらって構いません。

  • 電気を使わない冷蔵庫の仕組み」について

    ネットで電気を使わない冷蔵庫を見つけました。 仕組みについて、学術的に教えてください。 http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.htmlhttp://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.html 気化熱を使用して冷やすということはわかるのですが、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。 原理としては、 1.表面に水がしみだしてくるしみだしてくる 2.その際、表面の水蒸気分圧が大きくと外気の水蒸気分圧が小さくなり、それを平衡状態に   するために、表面から水が蒸発する。 3.その蒸発に必要な熱は、水の顕熱と外気からの熱移動で賄われる。 4.外気からの熱移動が熱伝導もしくは外気の熱伝達支配であるため小さく、水の顕熱からの熱を   大量に奪うために、水の温度が下がり、冷蔵庫自体の温度が下がる。 5.ある程度温度が下がると表面の水蒸気分圧が小さくなり、蒸発量が減る。また、水と空気との温度差が大きくなるため、外気からの熱移動量も大きくなり、その温度で平衡状態となり、温度が下げ止まる。 以上のような考えですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属表面から外気への熱放射

    熱放射は空気が無くても起こります。金属表面から外気への熱放射(放熱)量を計算する時、シュテファンボルツマン係数x(金属表面温度^4 - 外気温^4)x表面積で計算できます。このとき、熱放射によって放熱した熱量は何に伝わるのでしょうか?熱放射は空気の存在と関係なくとも外気に伝わるのでしょうか?

  • 温室効果(地球温暖化)の実験の理論値について

    先日、温室効果の実験を行い温度変化を測定したのですが、その実験の理論値を求めることが出来ずに悩んでいます。実験というのは、次のようなものです。 (1)片側のガラス製フラスコ(容量500ml)に空気(約20℃)を封入し、もう一方のフラスコには二酸化炭素を封入する。また、デジタル温度計をフラスコ内に固定する。 (2)二つのフラスコの中心間距離を25[cm]に設定し、その中心から平行にd[cm]の位置に赤外線ランプ1台を設置する。 (3)赤外線ランプ(100W)を照射し、二つのフラスコ内の温度が同じになったら(約22℃)、1分毎に15分間の温度変化を測定する。また距離dは、それぞれ5[cm],10[cm],15[cm],20[cm],25[cm],30[cm]と変化させる。 この実験は温室効果の実験としては厳密性に欠けるものですが、小中学校の教材として利用できないかと考えています。当方、熱に関する知識が全くないもので解析ができずに困っています。熱伝導方程式や熱容量の計算に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお答えください。よろしくお願いいたします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 温室効果について

    地球温暖化の原理は調べました。太陽からの熱が地表を温め、地表から赤外線を放射します。それを二酸化炭素の分子の運動を活発にして温度を上昇するというものです。しかし、地球には夜があり、その間に温度が下がるので温度は上昇しないのではないでしょうか?二酸化炭素は冷めにくいのでしょうか?しかし、二酸化炭素は実験から空気と同じくらい冷めやすいという結果が出ました。これの理由と温暖化について詳しく教えてくれるとうれしいです。

  • 実験で測定するときに重視することはなんですか

    夏休みの実験で僕の班はファラデー定数の測定を行うのですが、実験で 測定する量(質量、溶液の体積、温度、時間、電流の大きさ)の中で、でき るだけ厳密に測定しなければならないものとそれほどでもないものを教え てください。お願いします。

  • 【至急】夏休みの宿題―自由研究

    私は中学生です。 夏休みの宿題の自由研究で、  「塩の温度に関する働き」 的なものをやろうと思っているのですが、 ただお湯に塩を入れて温度が上がったーとか 氷に塩を混ぜて温度が下がったー溶けにくくなったー ではなくて、 なぜそうなるか調べたいのです。 ネットで調べれば出てくるのですが、 実験で調べたり確かめたいんです! 何かいい実験ありませんか? 至急お願いします。

  • IGBTのジャンクション温度

    IGBTのジャンクション温度を求める際に、IGBTのチップの裏側(金属部分)の温度だと思います。 そこで、IGBTの裏側とIGBTを固定するアルミ板の間に熱伝対を入れる為、削って熱伝対を挿入して温度測定を行ったところIGBTがその隙間でスパークを起こして破損してしまい温度測定ができなかったので、表面温度(銘柄が書いてある表側)で測定したのですが、ジャンクション-表面温度間の熱抵抗がメーカーでは定義されてない場合、ジャンクション温度を求めることはできないでしょうか? 宜しく御願い致します。