• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親学級・母親学級で積極的に友達を作った方がいい?)

両親学級・母親学級で積極的に友達を作った方がいい?

cancan0404の回答

回答No.2

妊娠おめでとうございます。 私の場合ですが、母親学級とかではないのですが、出産して隣のベッドの方に、おしゃべりをしたら、気が合い入院中すごく楽しかったです。しかも、退院してからもずっとお付き合いをしてて、検診の時、一緒に行ったり。たまたま、幼稚園までも、一緒でした。 今、二人目を妊娠中なので、また友達が出来たら良いな~って思っています。 無理して作る必要はないと思いますが、友達作ったら楽しいですよ!

dhsiajk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、きっと同じくらいに出産の友達が出来たら心強いでしょうね。 私の通っている病院は、出産時の入院も完全個室制なので、どういうタイミングで 友だちになるんだろう?と思ってます。。自然に出来る機会があったらいいな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親学級などでママ友・知り合いが出来ませんが・・

    今妊娠9ヶ月とちょっとの妊婦(初産)です。 産院の母親学級や説明会、ヨガなどに色々参加しても、 その場は楽しく話すことはあって、今まで連絡先を交換したりして マタニティ友達が出来たことがありません。 (というか、全然交流のない会の方が多いです。) そこまで悩んでいる訳ではないのですが、初めてで分からない ことも多いので、同じ状況に居る近くの方と知り合いになって、 情報交換出来たら心強いなあとは思っています。 まあ人それぞれだとは思うのですが、 初産の方はママ友を探している人も多そうだと思いますが、 2人目、3人目の方だと子育てに忙しかったり、状況も違うので やはりもうママ友を求めてはいないも方も多いのでしょうか? 経産婦の方と話す機会があっても、何となくそういう雰囲気を感じます。 その場合、友達になりたくて積極的になっても迷惑なだけですよね。 なので、当然一歩ひくことになり、発展はありません。 地域の自治体の学級ももうとっくに終わってしまったようだし、 ネット以外の交流の場が産院しかないですが、こんな調子です。 意外と難しいのかな・・ 友達を作った方は、どのように作られたのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 母親学級で友達ができませんでした。

    母親学級に行ったのですが、友達が全くできませんでした。 私だけが出来なかったわけではなくて、学級には20人ほどきていましたが、誰も何も会話がない状態でした。 友達が出来るという期待はあまりしていませんでしたが、こんなものか・・という寂しい気持ちになりました。 友達は子供が自然に作るものだと思うのであまり気にはしていませんが、やはり親としても少しでもお友達を作る努力をしたほうがいいものでしょうか? 以前に、母親学級などでお友達ができなかった人のために開催される集まりがある、というのをどこかのサイトで見たことがあります。それに少し興味があるのですが、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 両親(母親)学級のことで相談です

    今妊娠7ヶ月の初たまです。 現在、市の母親学級に参加していますが、 いろんな人たちとお話しているのですが、どうもママ友までには発展しません。 自分のご近所さんはいませんでした。 最初に座った席の隣の人は、我関せずといった感じで、 全く他の人とも話をせず、友達も作らない感じの人で、 席が決まりつつあるので、次の週からは違う席に座る というわけにはいかないのでそのままでいます。 グループもだんだん出来つつあって入れません。 次回で最後なんですが、お友達を作る何か良いコツなどは ないでしょうか?

  • 両親学級と言っても父親の参加は難しい?

    こんにちは。初産なので地域の両親学級に積極的に参加したいと思っています。 目的は友達を作る事と、夫と共に沐浴の仕方やら赤ちゃんの育て方など学ぼうと思っているからです。 ただ、聞いた所によると、こちらの地域の保健所が開催している両親学級は、殆ど夫が参加していないようなのです。(平日の昼間と言う事もあると思うのですが) 私だけ参加して友人を作っていくのも良いとは思うのですが全く夫が参加しないのは、ただでさえ臆病な夫が新生児を沐浴させられる気にならないと思うのです。 みなさんは、夫に積極的に子育て(特に新生児)に参加してもらう為にどうしていましたか? ちなみに私のかかりつけの産婦人科では母親学級はありません。

  • 積極的にいっても?!

    失恋してから半年間、合コン、紹介…と積極的に出会いの場にも参加してきました……がっっ、好きになれる様な人もおらず↓  「もうこの先、人を好きになんてなれないかもしれない」「元彼以上の人は現れない」 と諦めて、沈んだ日々を過ごしていました。 そんな中、以前紹介してもらった人とその友達、私の友達と4人で飲みに行きました♪ その飲み屋で………出会ってしまいました(★。★) まさに一目ボレってやつです。 でも、相手は合コンしてるわ、私も男の人と飲んでるわで、とても近づけなかったんですが… 相手が、お酒を注文しにきた時に、なんと話しかけてきたんです!! そして、しばらくの間話をしたんですが、私のグループの方が「違う店に行こう」と言いだして、やむなく店を出ることになったんです(;;) しかし、帰り際、連絡先をすかさず聞き出し、次の日にメールして、今度飲みに行く約束をしました。 しかし、彼はあの日かなり泥酔していたらしく、私の事も覚えているのか???わかりません。 一応、覚えてるとは言ってましたが…たぶん顔をなんとなくだと思います。 あれから、五日くらいたちますが、相手からメールは全くこないし… こんな状況で、あまり積極的にしても、ひかれる様な気がして…(..)私としては、失恋してからこんな気持になるのは始めてだし、頑張る気マンマンなんですが… どうすればいいんでしょう。。。

  • 学校の学級会(クラス会)のときに・・・

    クラス、学級での話し合いの場、学級会 あなたはそこで、どんな感じで参加していますか? 積極的に意見を出す? あるいは寝ている?? それとも、友達としゃべっている?? どんな風に学級会に参加していますか? (もしくは、参加していましたか?) 教えてください

  • 積極的に友達の輪の中に溶け込めるようになりたい

    明るくて素直に思ったことを言えてコミュニケーションできて考えるときは深く考えられて、積極的に友達の輪の中に溶け込めるようになりたい。 今浪人生をしています。 私は二重人格でして、エネルギッシュで明るい自分と物事を冷静に見て、深く考えて傷つくのが怖い自分がいます。 仲の良い友達や話し慣れている友達とコミュニケーションをするのはできるのですが、あまり話していない人や初対面の人には冷静に考えすぎて理性が強くなりすぎて感情を出して話しかけることができなくなりその結果うまくコミュニケーションが取れなくなってしまいます。 そこで強制的にエネルギッシュな自分を出して知らない人とかに話したりしたんですが、上手くコミュニケーションができませんでした。 それで話さないでいると空気のような存在になってしまい友達の輪に入るのができなくなってしまいました。 自分自身人の痛みがよく分かるので人を傷つけたくない感情や無視される恐怖から積極的に話しかけるのが苦手です。 高校生の時は仲の良い友達がいたのでなんとかなりましたが、大学生になったら自分から積極的に行動しないとぼっちになると聞きます。 受身的で仲の良い友達に依存してる自分が情けないです。 積極的に友達とコミュニケーションを取る上で傷つくのは避けられないのでしょうか? また理性ではなく感情を出さないとうまくコミュニケーションは取れないのでしょうか? この先、この状況を克服しないとますます苦しくなるのでしょうか? 私と同じような状況から克服した方や人生経験豊富な方、とても複雑な心情ですがどうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか?

    1歳の男の子のママです。 こちらのサイトではいつもお世話になっています。 ママ友作り&ママ友の人数でご相談があります。 息子も動きが活発になってきたので、雨の日以外はほぼ毎日 近所の児童館に連れて行って遊ばせています。 児童館では大体お馴染みのメンバーがいるのですが、 お互い名前は知っているけど連絡先は分からないといった感じです。 もしかしたら連絡先を知っているお母さん同士もいるかもしれませんが。。。 私には特に仲良しのママ友は2人います。 妊娠中から一緒に両親学級に行ったりしていて、 今では一緒に児童館に行ったりお散歩したり、 おうちに遊びに行ったりしています。 そのうち1人のママ友はとてもアクティブな人で、 「今日は○○ちゃんのお母さんと○○に行って、 明日は○○ちゃんのお母さんと○○するんだ~。」と いつも色々なママ友との約束をしていて予定ビッチリなんです。 そんな彼女を見ていると、息子にお友達をたくさん作ってあげるためにも 私も積極的にママ友を増やして、彼女達と一緒にあちこち出かけた方が いいのかなぁと思ったりします。でもママ友を増やすことで、 色々気を遣って私自身が疲れてしまいそうな気もするので、 無理にママ友を増やそうとせず、連絡先は知らないけど、 児童館で顔を合わせるうちに仲良くなれたらいいかなぁ程度に 思ったりしているのですが・・・・。 やっぱりママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか? 皆さんはだいたい何人ぐらいのママ友がいますか?

  • 積極的

    以前にも質問しましたmizukiです。好きな人はバンドやってる人で、出会いは客としてでした。そこから一歩出たくて飲みに行ったんです。最初は共通のバンドマンの友達も一緒に行く予定やったんやけど都合悪くなったので2人でというあえておいしい展開で。これはファンに対しての営業やからとかじゃない飲みってことで。割と盛り上がってその日になんか問題出されて「解けたら何でも一個お願い事聞いてあげます」って言わはったんです。だから「また会って下さい」って言って相手も「いいですよー」でその日は帰ってきたんですけどそれから連絡なし。電話も出ないし。日決めてしまえばよかったー。でもなんか押しすぎたのかなぁ。友達バンドマンにはお前がこんなに積極的に動くとは思わんかったって言われるし。本人は本人で妙に「色気ありますねー」とか「どっか連れて行っちゃいたいですねー」とか言うしこれってどうなん?とかも思っちゃたり・・・。ちょっとでも気になってたら何か連絡ありますよねー。嫌われるようなことしちゃったのかなってずーっと気にしてしまいます。あれから直接話してないから余計に気になってしまいます。どうなんでしょう。脈全くないのかな。それとも焦りすぎなんかな。

  • 積極的に友達を作りたがる人って?(長文)

    学生時代、私はクラスがえなどの度、普通にそのクラスに新しい友達を作ってすごしてきました。正直「お昼一人はやだしな…」的な「群れてないと不安」な側面が当時はあったように思います。 大人になってみて、「群れ」なくても平気になってから、それぞれのコミュニティーごとに友達をつくる気がしません。 愛想はいいので、会社でも、勤務中に周囲と軽く冗談を言い合ったり、お昼も普通に会話しますが、休日やアフター5にまでその人たちと一緒に過ごそうとは到底思いません(その人が好きとか嫌いとかではなく)。 友達がいないわけではなく、小・中・高・大ごとに3~4人、月イチくらいで会ったり連絡をとりあう親友レベルの友達はいます。その人たちとは、気を使わず愉しく過ごせるし、会う約束をしたときは足取り軽く出かけます。なので今私はよっぽど惹かれた人がいなければ新しい友達を作る気がしないのだとおもいます。 しかし、今でも私の周囲には積極的に友達を作りたいという人が多くいます。ネット友達にしきりにオフ会に誘われたり、公園で同種のペットを飼っている人に出会えばその人からかなり積極的に遊びに誘われたりします。 特に理由もなければ、私も出かけたりもするのですが、新しい友達はなかなか居心地が悪くてあまり愉しくありません。それでも彼らは、あまり乗り気でない私のことを熱心に誘ってくれます。気づけば結婚式にまで誘われてびっくりしたり…。 そういう人は、たくさんの人数の友達がいるようで、それが苦痛でないようです。 この温度差はなんでしょうか? 私には、「中途半端に親しい友達」の友達をどんどん増やそうとする気持ちがわかりません。 別に迷惑、とかイヤなわけでなく、「なぜそうなのか?」単純に疑問です。 この辺のお気持ちがわかる方、教えてください!よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう