• 締切済み

悪質な破産手続き者が免責を得ようとしています。

悪質な破産者(手続き進行中)が来週頭に免責を得る見込みです。 それまで、そしてそれ以降、我々が行える合法的対応策を伺いたいと思い相談しました。被害に会ったのは当方の70になる親です。 状況は下の通りです。 ・相手は有限会社社長。経営は1~2人?(もうつぶれている。) ・「工事代、○○に支払わなければならない金が急遽いる。すぐ返す。」などと言って結局返さず。(貸借書あり。) ・当方は300万円あまりの債権。はっきりしているのはトータル4千数百万で返してもらえないもの10人前後。訴えているのもほか1名。だまされたと認識しているもの数名。 ・ウチの親は初め、引っ越した先でできた知人の1人で、普通に付き合っていましたが、ある日急に「急遽工事代がいる。すぐ返せるから」と言って母の保険の積み立てから8割を借りさせ、さらに1ヶ月後にほぼ毎日家に押しかけてきて、のこり2割も保険を解約させて手に入れたものです。 ・こちらが相手の悪質な点を弁護士さんを通じて申し立て下りますが、ああ言えば、こう言う、こう言えばああ言う状態です。 1相手は当時、週1~3回パチンコ、現在でも債権者の1人にパチンコ屋で目撃されている。 2相手は「○月に工事が入っており、金も入ってくる。」(→但しその金で当方親に返済するとはいっていない。)と言って、信頼させて金を借りたが、実際その工事は数ヶ月前に破談になっていた。 *他にも相手を追及する点があるのですが、スペース上、免責不許可事由の可能性が高そうなのだけ書きました。 1は、免責不許可事由になるが、裁量免責 2は、1年以上前の話になるので免責不許可事由にならないらしい。 です。 結局は相手が高齢(60才)、病気(高血圧?ちなみに診断した医者とは週末会う仲。写真など証拠は手に入らず。)、財産もない、ということで裁量免責になるそうです。 私も質素に生きてきた親があまりにも不憫でなんとかやれることはしてあげようと私なりに走り回り、証拠集めなどしていたしだいですが、現在、思いつくのは ・2を理由に非免責債権として申し立てる。 ・同じ目にあった人達に債権者集会で声をかけて、集団で刑事裁判(警察)に訴える。 くらいです。 人をだまし金をとり、破産してもパチンコには行く。免責のためにはなんでもうそをつく。・・・証拠がなければ、大丈夫、法に触れなければ何してもいい、というそんな相手に対し、どう立ち向かうかご意見ください。 親も病弱なのでそう長くは生きません。真面目に正直に生きていれば報われると思いながら残り人生過ごしてほしいというのがせめてもの息子の願いです。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「来週頭に免責を得る見込みです。」と言いますが、免責決定の前には必ず債権者に「意見申述書」と言う書類が届くはずです。 その時に、事実関係を詳細に記載し提出して下さい。 要旨は、詐欺まがいのこと、そのため免責決定を退けるようすることです。

daishikyuda
質問者

お礼

 ご解答ありがとうございました。結局免責は認められましたが、今回を機に可能な範囲で現状を世間に訴えていこうと思います。今回のような出来事はニュースや噂でよく聞く話でした。所詮は他人事という意識があったためか、だまされる側も悪い、とか、すぐに忘れて前を向いて生きていけば、というような思いが無きにしも非ずでした。ただ、当事者となって初めて、平気でうそをつき続ける破産者とクライエントの立場を守るを通り越して、破産免責(自分の仕事)を成し遂げるために善良な債権者を必要以上に攻撃してくる弁護士を目の当たりにして、どうにかしたい気持ちになりました。私の今後の行動が、今後、少しでも、1人でも、法律に携わる人達に響いてくれれば、と思っています。  TK-KUBOTAさん、同じような被害者は多いと思いますのでぜひ今後も助けてあげてください。再度、お礼を申し上げます。

daishikyuda
質問者

補足

 tk-kubotaさん、ご解答ありがとうございます。 これまでに双方の弁護士を通じて我々は意見申述書、陳述書を提出し、相手側は反論書を提出し、双方これらのやりとりを何回かしております。本日2回目の債権者集会ですが、1週間ほど前に相手側からの「反論書(追加)」なるものを見ました。それが、またでたらめで、我々も証拠つきででたらめな旨、申し立てたしだいです。それ以降、相手からの反論書は見ておりませんが、免責にはなりそうだとの話をされたしだいです。  質問中の2.すでに破談の工事をさも現在進行中のように話し、信用させた。…これに関しても弁護士さんが言うには、「相手はその工事が借りる直接の理由となる工事と言ってないし、いざと言う時は『記憶ミスだった。』と言って済ますでしょう。」ということです。この内容(最後の我々の証拠つきの陳述書)を管財人が知った上で、免責の見通しの旨我々は知らされたしだいです。  しかし、相手は思いつきのうそを次々並べ、我々は苦労して証拠集めに奔走し、こちらが求めている内容(例えば、相手が主張している我々に金を借りた理由となる工事の証明、いつ、どこで、何の工事があり、どのように金が流れたのか、または中止になったのかなど…)は、はっきりしてくれないまま、破産手続きが集結して行くことになんとも納得が行きません。刑事事件に訴えてもないがしろにされるのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破産、免責の取り消しについて。

    破産、免責確定後に取り消しというのは実際あるのですか?破産、免責がおり、その後2年が過ぎた時、破産裁判の供述証書にウソが発覚した(借入理由や支払不能を示す書面等)場合、その破産、免責を取り消す事はできますか?自己破産時は本人の供述を信じるしかない状況下にあり、2年後、ある人から相手の不正について情報提供を受けた場合、相手の決定を取り消す事はできるのでしょうか。また、たとえ取り消しが出来ても相手が復活した債権を、次は本当の理由で破産手続きしたらそれは通ってしまうのでしょうか(っと言っても、本当の理由は免責不許可事項にあたる可能性がありますが・・・)。最近は、浪費による借金も、裁判所の裁量の範囲で大体のケースが免責認められるようですが・・・

  • 破産債権に入れないことを前提にした金銭貸借は破産債権として免責がおりるか

    先日、知人に「破産あるいは個人再生予定だが、破産債権には入れない。」との約束で2回に分けて150万を貸しました。数ヶ月ですぐ、返済が滞ったため公正証書の作成を迫ったところ、「自分は破産する。破産するのだから破産債権として法的には支払い義務がなくなるから返さなくても良い。弁護士にそう言われた」と言うのです。破産債権に入れないことを前提にした、金銭貸借は破産債権として免責がおりるのですか? 免責不許可事由申し立てで対抗手段を講じたいのですが上記のような例でも免責されてしまうのですか?

  • 自己破産の免責。

    自己破産の免責。 「破産法366条の9号第1号、375条1号の免責不許可事由があると一応認められるが、諸般の事情を考慮すると、破産者の更正の為に免責するのが相当」ってつまり、ギャンブルでお金を借りて返せなくなって自己破産したけど、免責を認めるよ、って事ですよね? もし、Aの印鑑等を盗んだBがAになりすましてお金を借りてギャンブルにつぎ込んだ挙句ドロン、名義はAだからAに返済が生じると思うのですが、Aが結果的にお金を返せず自己破産した場合、上記に該当しますか?

  • 自己破産の免責を取り消したい時

    自己破産した人がいますがその人には昨年免責が下りました。しかし免責不許可事由にあたる事をしているのですが下りた免責を取り消す事が出来ますか? 自己破産の理由はその人の浪費(自宅以外にマンションを借りていた。女を作って遊び歩いていた。欲しい物は車であろうと何であろうと買い続けた。)以外の何物でもなく、自己破産を申し出る前に特定の消費者金融にだけお金を返しています。(友人が保証人になっているので迷惑をかけたくないと言う理由から)自己破産の理由についてはどうも親の借金を返済する為と偽って嘘八百を並び立てたようです。その様な場合免責は取り消す事が出来ますでしょうか?出来るとしたらどの様にしたら出来るのでしょうか?どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 自己破産の免責不許可事由について

    私の債務者が自己破産を考えているようです。いろいろ調べたところ、「破産手続開始決定」になれば90%が「免責許可の決定」が下るようです。「免責許可の決定」の段階で、裁判所が「債務者がどのような理由(事情)によって借り入れたのか?」、「何のために借り入れたお金を使用したのか?」を調査するそうですが、このとき債務者が「免責不許可自由」に該当しないために嘘の陳述をした場合(たとえば悪質な嘘をついて信用させ借金したのに、騙して借金したことはないと陳述する場合)債権者はそれに反論できる場はあるのでしょうか。一債権者の私の立場では他の債務は免責されて私の債務のみ免責不許可になれば一番都合が良いのですが‥。

  • 免責

    自己破産する場合、ギャンブルや浪費は免責不許可事由?になる可能性があるそうなのですが、ギャンブルの方が浪費に比べて免責が降りにくいんでしょうか?

  • 破産の免責不許可事由に「過去に免責許可決定を受けたことがあり、それが確

    破産の免責不許可事由に「過去に免責許可決定を受けたことがあり、それが確定した日から今回の申立てまでの間に7年が経過していないこと」とあります。裁判所の免責は受けていませんが、個人から金を借りてに債務を精算した場合、免責と同等の事があったように裁判所に判断してもらえますか。 3年前、自分は知人の債務の返済用に3百万を貸しました。借用書を交わしましたが、その知人は返済をしてくれず、その後もあちこちに借金を重ね今回破産します。裁判所から破産の通知書が届きました。とりあえず異議申し立てをする予定ですが、少しずつでも返済してもらえる道を探しています。

  • 免責不許可事由について

    2度目の自己破産になります。 1度目も2度目も浪費が原因です。 破産開始手続き開始決定が出まして、債権者集会が終わり、破産管財人からの意見は「免責不許可」でした。 2回共に、原因が浪費なのが非常に問題となっています。 申立人弁護士からは「裁量免責」の反論書を出して頂き、まだ結果が出ていない状態です。 破産管財人と申し立て人弁護士からは、弁護士の手続きや調査には協力的であると評価され、債権者からは何も言われていません。 反省文と家計簿を提出し、節約に努めてきました。 詐欺破産と疑われるような行為、申し立てに関し、虚偽の申告は一切ありません。 しかし、破産管財人より免責不許可の意見が出た以上、裁判官もこの意見を支持して、免責が下りない可能性が非常に高いでしょうか?

  • 破産事件 免責手続きの申請を忘れてしまった場合

    こんにちは。 専門知識が無く、インターネットを駆使して調べましたが分からずに困っています。 債権者より破産の申し立てを起こされましたが(当方は債務者側です)、当方弁護士が免責手続きの申請を忘れてしまい、管財人の調査、財産の処分等を行い、破産事件だけが終結してしまいました。 このままでは債務が残った状態ですので、今度は自己破産の手続きを取らないといけないと思いますが、早くこの一件を片付けたいという希望があります。 弁護士によると、免責手続きについては1年後に行なう、とのことではありますが、破産事件の終結から時間を置かないといけないのでしょうか? 法律、特に破産事件ににお詳しい方、是非ともアドバイス下さいます様お願い致します。

  • 破産申請し、その後の免責に通らなかった場合のリスク

    破産して、免責が通らなかった場合借金は減らないのは知っているのですが、 その後は債権者による取り立てや、一括請求等を求められるのでしょうか? 免責不許可事由が多々該当するため(FXでの借金や、給料に見合わない買い物等をしたため) 一か八かで破産しようと思っているのですが、会社やバイト先(Wワークで朝から晩まで)にばれたくないのです。もし免責に通らなかった場合、弁護士の費用もさらに増えて、借金も減らずに、さらに官報まで載るというリスクがとても怖くて、あと一歩の所で電話をする勇気がありません。 ただ、このまま借りては返しての生活を続けていても拉致があかないので、少しでも最悪の場合を想定して知識をつけて挑むつもりです。

年賀状印刷に関するお困りごと
このQ&Aのポイント
  • 宛名印刷でPDF出力する際のエラーについて相談
  • パソコン環境や接続方法、関連ソフトについて詳細な情報を提供
  • ブラザー製品に関する年賀状印刷のトラブルに対するサポート
回答を見る