• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫実家への月1の訪問)

夫実家への月1の訪問 - 妻としての義務はどこまで?

guntoの回答

  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.7

車で10分に住んでる実家に、息子である旦那さんが「月1」を提案するのは、ま、最低ライン、その位はして 家族同士、コミュニケーションとろうやって気持ちなんだろうし、それが多いとか少ないとかじゃなく 単に気持ちの問題です。だから普通に自然だと思う。 10分のとこに、自分の親が住んでたら、孫を見せたいとかにはなるでしょ。 反対に、あなたの親が近くに居たら、あなたも行くでしょう? でもあなたはそれが苦痛。 苦痛はそれぞれ感じ方違うのだから仕方ないことです。 あなたの苦痛を旦那さんが理解し「そうか、じゃ、君は行かなくていいよ」と気持ちよく言ってくれたら 解決なんだけど、その辺で悩んでるんだよね? あなたが行かない選択をする事により、旦那さんが不愉快になって、関係がまずくなったら意味ないしネ。 我慢とか頻度とか訪問日とかって解釈すると、これ「義務」になるので、旦那さんと上手くやる為の手段として 淡々とこなせばいいんですよ。 勿論、あなたの「嫌だ」を彼が理解してくれたら、この義務は必要なくなる。 なんたって、本来人間は、嫌な事はしないほうがいいんだから。 結論としては、あなたが「拒否」することで夫婦仲が悪くなるなら、ビジネスライクに感情交えず こなしたほうが、関係が険悪になるよりは楽だと思う。 でもベストは、嫌なあなたを誘わないで、彼と子供だけで行く。 あっちの実家も旦那さんも、あなたを理解してくれる心の持ち主ならば、そうすることです。 もし違うならば、後々、面倒な感情がそれぞれ起きそうです。 あなたにとって、どれが楽か? 考えてみたらいいですよ。 私ならば、行きたくないとこには行きません。

katukatuplan
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様や皆様のご回答を見ると、月1訪問は最低ラインとして 「あり」だと分かりました。私の考えが間違っていたようです。 夫は、苦痛なら仕方ないから自分と子供だけで行くよ、と気持ちよく 対処してくれませんでした。それくらいの訪問は「普通」であり それをこなせない私をなじる風に言われてしまいました。 普段が夫とはいい感じに付き合えていますが、義理の両親の話になると ちょっと険悪になります。私がうまくこなせたらいいのですが・・。

関連するQ&A

  • 夫の実家にはどのくらい行きますか?

    夫は少なくとも月2回、多いと毎週のように子ども(生後5ヶ月)と実家に行きます。 私は月1くらいでいい気がするので…と、いうか家事もしないといけないので最低月に1回、夫と子どもと一緒に訪問します。 行くと2~3時間で帰ることはできません。家でじっとテレビを見てるだけです。少なくとも4~5時間。子どもの授乳をする場所はありません。その間、子どもは空腹を我慢させてます。 (先日はあまりにもかわいそうだったので、階段で授乳させました) ところが夫から嫌味を言われました。 月1回でも不満のようです。 皆さんはどう思われますか?

  • 実家への訪問頻度

    こんにちは。実はちょっと妻と議論になっていまして、ちょっと教えてください。 (1)実家への訪問頻度、皆さんはどのくらいですか? (2)私たちの住居は、それぞれの実家から車で高速使って3~4時間(しかも別方向)と、離れています。で、正月、GW、盆、に加え、イレギュラーに年2~3回訪問しています。その他、妻子(1歳)だけ帰省(1週間くらい)を年2回ほど。これって、じゅうぶんと思われますか?少ないと思われますか? (3)(2)に加えて、妻の両親が、私の家に遊びに来るのが毎月1回、と言ったら、どう思われますか?私は正直、勘弁して欲しいと思ってしまいます。せいぜい、半年に1回くらいにして欲しいと思うのですが。こんな私は妻の両親に対して薄情と思われますか。

  • 義実家への訪問頻度(孫を見せに行く頻度)

    昨年結婚・出産し、夫の地元で暮らしています。 私の地元は同じ県内ですが、車で1時間程度の距離があります。夫の実家は車で20分ほどです。 実は、夫の実家依存度が高く、週に何回かは義実家で食事をしています。(過去の質問を先にご覧いただくと手っ取り早いかもしれませんhttps://okwave.jp/qa/q9529398.html) 私たちにお金がないこと、夫と義両親の予定ではいずれ同居する予定(私は反対しています)で、少しでも早く私と義両親が馴染むようにとの理由からです。 義両親は私にとても良くしてくださいます。でも、私は特に義父の言動が苦手で、あまり会いたくありません。義父の言動を思い出すと怒れて眠れなくなるほどです。その義父と同居したら、子どもに悪影響だろうと私は思っています。義実家が散々甘やかした結果が今の夫だと思っているので、子どもがそうなることは是が非でも阻止したいです。 私の性格上気を使って疲れてしまうから、できるだけ会うのを控えたい、と里帰り前に夫に伝え、会う頻度を減らしていました。でも、里帰りから帰宅後も私も義実家での食事に普通に連れて行かれるため、「子ども共々、生活リズムを整えたい」との理由で頻度を減らそうとしてみたのですが、義父に「生活リズムの件は分かったけど、週に1回は孫に会わせて」と言われてしまいました。 チャイルドシートが私の車についているため、夫は私抜きで行くことは考えていないようです。私は何ヶ月かに1回でもいいくらいですし、もし義実家に週に1回会いに行くなら、うちの両親にだって週に1回会いに行かないとおかしくない?と思います。夫には「ひと月に1回とかじゃダメなの?」と伝えましたが、「分からない」と頼りになりません。 とにかく週に1回はしんどいので、できるだけ会う頻度を減らしたいのです。何かいい方法はないでしょうか。

  • 旦那の実家を訪問

    結婚7年、子供がいない夫婦なので自分達のライフスタイルは比較的自由に2人仲良く暮らしています。主人の実家は電車で1時間程度。主人の実家(義理両親はリタイヤしてます)には年に2、3度ご飯を食べに訪問したり時々電話で近況報告や世間話をする程度です。特に嫁姑の問題はありませんがやはり気は使います。義理の母はもう少し顔を出しに遊びに来て欲しいようなそぶりです。特にこの時期は「お正月は忙しいの?」みたいな感じで来て欲しそうです。主人の休みもそう多くないので、時間が空いたら1月中にでも新年の挨拶に行けばいいくらいに考えていますが、それでは失礼なのでしょうか?友達からは結構気楽と言われることもありますが、結婚以来ずっとそんな感じなのです。ただ主人には新年くらい(実家訪問を)優先的に考えて欲しいと言われます。

  • 夫の実家について。

    夫の実家について。 現在4歳、2歳、0歳の子供がいます。 夫の実家まで片道5時間かかります。 毎回あれこれズバズバ言われて傷付き、腹が立っています。 義母が嫌いです。 この条件で皆さんならどれくらいの頻度で夫の実家に行きますか? ちなみに現在年に1回です。

  • 夫の実家への、親の訪問(嫁の親)

    結婚してしばらくは私(嫁)の実家の近くに住んでいましたが、 2年ほど前に夫の実家のすぐ近く(歩いて3分ほど)に引っ越しました。 私は子連れでの再婚で、 夫の両親には私も子ども達も大変お世話になっています。 年に数回、私の親が泊りがけで遊びに来るのですが、 ほとんど夫の両親に挨拶には行きません。 すぐ近所なのだから、来た時にはやはり挨拶に行くべきですよね? 私が実家へ行く時は、夫の両親から私の両親宛に、 色々と手土産を貰ったりしています。

  • 扱いがひどいので夫の実家への帰省をやめたい(盆・正月など)

    長くて愚痴も混ざっていてすみません。 結婚3年、子持ち(1歳9ヶ月)です。 私の実家は車で30分、夫を職場に送ったついでに1~2時間立ち寄ります。頻度は週1回くらい。単身赴任のため父に孫を見せられるのは月に1度くらい。年始に私と子どもで1~2泊。 夫の実家は車で2時間半。必ず盆と正月に2泊。春と秋に1泊したり、他にも月1ペースで義理両親がうちに来たり、遊びに行かされたりします。 結婚後は、私が働いていようがつわりで苦しかろうが毎月遊びに来て(たまにイキナリ訪問)、「(義理母が夫に)一緒に働いていたアノ女の人は独身だったの?(息子の嫁が私じゃ納得いかないらしい)」「(義理父が)こまめに来れば家もきれいになっていいな~。」などと嫌味を言ったりしていました。妊娠中にはつわりと出血で一ヶ月半ほど実家に帰っている間に泊まりにきて(それ自体は構いませんが)、勝手に食器などを買い揃えていました。引っ越してすぐに妊娠し、子どもが生まれてから好きなものを選ぼうと思っていたのに…。しかも百均で、枚数は5枚ずつ…(うちの家族3人+自分たち2人)宿泊用に布団を二組置こうとしたり。置き場もないので阻止しましたが。あとは義理父が夫に向かって、目の前にいる私を見ながら「○○は人を見る目がないんだよ。」と言い放つなど、他にも色々。 夫の休みは月に5~6日、前日はほとんど飲み会で午前3時頃の帰宅。次の日は二日酔いで用事もろくに済ませられないのに、義理両親の訪問…。正直キツイです。 盆や正月は、料理は義理母と義理姉が親子でやっているので(手を出しても出さなくても陰口たたかれるのですが)、配膳や後片付けをやっていました。あとは布団上げ下ろしと、自分たちの泊まる部屋の掃除など。嫌がらせも、嫌味や、うちの親が持たせてくれたスイカを私と子どものお風呂の間に皆で食べて私の分として端を残しておくなど、地味なものでした。 しかし、この正月は、私には大皿の物を食べさせないようにしたり(お皿に刺身用のしょうゆを出した時点で睨み付けられ、自分の分を食べ終わりお皿を重ねた後にわざとらしく「食べて~」)、私だけ古いご飯だったり(義理姉が炊きたてに替えてくれました)、年越しそばを抜かされたり(義理姉が義理母に伝えたらしく、わざとらしく謝られました。意図的だと思います。)、テーブルに麦茶やミネラルウォーターがあるのに、「遠慮しないでお水とか飲んでね。【水道のお水】があるから(【】は強調して)」など…すごい扱いでした。義理父は「この家にくれば稼がせられて嫌でしょ。」と嫌味を言い。 さらに、孫が私に似てきたのが嫌なようで、子どもにまで軽く意地悪!挙句の果てに「私この子を意地悪く育てるかも。」だそうです。最初はふざけて物を隠したりしていたと思っていましたが。 とにかく最悪でしたが、一応ニコニコと出来る事はやってきたつもりです。 夫は目の前で私が嫌味を言われても、私と義理父・義理母の表情をさっとうかがい、見て見ぬフリをしています。それか気づきません。間に入ってくれた事はありません。私のことよりも親の方が大事なんだなぁ、と改めて実感。 夫の話だと、義理父は長男ではないので正月は家族水入らずで過ごし、盆は食事の時だけ義理父の実家に親戚集まって宴会だったとの事。それも数年で終わり。夫は「長男なので帰省しなければならない」と言いますが、義理姉の夫も長男なのに、義理姉はしっかりと家族全員で実家に帰省します。夫は最初の年だけ私の実家に一泊し、その後は挨拶もろくにありません。自分の親は大切にし、嫁の家族は知らないという感じ。うちの親は結婚・出産などで数十万と出しているのに。 夫の貯金もなく、結納金も婚約指輪も無しで結婚し、ボーナスなし・少ない収入で苦労ばかりの生活なのに、嫌がらせを受け…これまでは、私自身も至らない部分がありますし我慢していましたが、惨めで自宅に戻ってから子どもの頃の楽しいお正月を思い出して涙がでました。 今日、我慢できずに実家の母にぶちまけてきましたが、「今からこんなだったら子ども増やすのは諦めて離婚しなさい。」と。 ただ、子どもの事を考えると安易な離婚はためらわれます。せめて帰省をやめ、あまり関わらないようにして様子をみたいと思っています。 そこで考えたのは、お金がないと何度も言っていたので「今まで盆や正月に2泊もお世話になっていたのに、ろくにお手伝いもできず申し訳ございませんでした。これからは、○○さん(夫)だけ帰っていただくようにしますので、ご家族でゆっくりなさってください。」と伝えて、夫が帰省するときにお菓子の他に一万くらい持たせようかと思っています。 どうでしょうか?それとも子どもが中学生くらいになって忙しいのを理由にいかなくなるまで帰省するべきでしょうか?

  • 実家を訪問しないことに罪悪感を感じます

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 主人が長期出張することになり、私は2ヶ月間実家へ帰りました。 私の両親は離婚しており、母親の家へ帰りました。 今回帰省して、母親があまりに赤ちゃんをかわいがるので 祖父母からしたら、孫ってこんなにもかわいいものなんだ ということがよく分かりました。 父親の家は休みがあわないのでほとんど行っていません。 主人の実家は、車で20分の所です。 主人の実家へは、1ヶ月に1度私と赤ちゃんで訪問しています。 さいきん、「車でちょっといける距離なのに、みんな赤ちゃんに会うのを楽しみにしているだろうに、 実家の訪問頻度が1ヶ月に1度って少なすぎるのではないか? 自分のスケジュールなんかは後まわしにして、祖父母に会わせてあげないといけないのではないか?」 と近いのに実家の訪問頻度が少なすぎるのではないかと罪悪感を感じるようになりました。 かといって、実家を訪問すると気疲れしてしまいます。 父親の家に行っても話すことがあまりないし、気をつかいます。 主人の両親とは、なかなか打ち解けられず、遊びに行っても会話がはずまず、 私がいるせいでご飯の支度ができずに困ってあるかもしれない、などと考えてしまうのです。 さいきん主人が休みの日があったため、ご両親が待ってあるから一緒に主人の実家を訪問しようと 提案しましたが、両親は自分が忙しいのを知ってるし、疲れてるからまた今度でいいと断られました。 1歳になるまでってめまぐるしく成長するし、人見知りがはじまる前にたくさん祖父母に会わせたほうがいいのだろう とは思いますが、そうすると自分が疲れます。 かといって、実家を訪問しないでいると、罪悪感がつきまといます。 私は小さいときから人の顔色をうかがって生きてきたため、今でもそれが抜けません。 自分の家族にも「思ったことを言う」ことが困難です。 出産してから、余計に考えを言えなくなってしまい、主人ともめることが増えました。 こんなんで、こどもを育てることがきるのだろうかと不安になることもあります。 八方ふさがりな感じがして、どうしようもなくなりました。 実家の訪問頻度ってどのくらいが適度なものですか? 行きたいと思うときに行く、というのが理想だと思うのですが、そのように思えず、そろそろ行かなければというふうに考えてしまいます。 実家を訪問した直後が特に強く罪悪感を感じるため、人と関わるのがつらく感じます。 心療内科を受診したら、改善するものでしょうか? 考え方を変えたらすこし楽になるとか、あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の実家帰る頻繁について

    夫は帰らない時は月に二回なんですが、帰る時は週に二回は帰ります。それも大体私を連れて帰ります。前に私は頻繁に帰るのは嫌だと言いましたが、毎回嫌だとも言えず、仕方なく帰ってます。旦那の両親はいい人なのですが、旦那の祖父の法事の時に私の両親が旦那の両親に渡した香典を旦那の両親が返してきておいて、旦那の両親は私の祖父の法事の時に香典を旦那に持たせてました。それでうちの両親は頭にきていました。それからあんまり旦那の家族に関わりたいと思いません。でも月1は帰らないと思い我慢してます。でも旦那は私の実家には1ヶ月以上来ません。私はその間に3回は言ったのに。大体旦那は自分の実家には頻繁に帰って嫁の実家にはあんまり来ないものなのでしょうか?私は旦那の実家には頻繁に行くべきなのでしょうか?

  • 夫の実家の室内犬

    夫の実家では小型犬を室内で飼っています。 リビングに犬用のトイレがあり、みんなで食事をするときは犬のトイレが視界に入りながらの食事です。 不衛生で正直最初はかなり抵抗あったのですが、結婚して二年ちょっと経ち、夫の実家には月1のペースでいっているので、嫌ではありますが気にしないようにはなってきました。 食事の際には犬も私たちと同じものを義理の父がお皿に入れてあげています。 それは全然いいのですが、どうしても嫌で仕方ないのが犬のお皿と家族のお皿の区別がないことです。 夫に犬のお皿を決めて欲しいと話すと「洗ってるから大丈夫」で終わってしまいました。 さりげなく気づいてほしくて、ご飯の時に「○○(犬の名前)のお皿はこれですか?」と言うと「どれでもいいよ」と言われます。 犬も家族のように可愛がられている家庭では普通なのでしょうか。 私自身潔癖症ではありませんが、どうも抵抗があってどうしても嫌なんです。 1才の子どももいますし、犬のお皿を決めて欲しいというのは義理の両親に対して失礼でしょうか?