• 締切済み

マンション共用部(廊下)の電気配線、ガス管など

老朽化したマンションですが、修繕してよみがえさせることを考えています。 現在、電気配線(金属管)、プロパンガス管、電話線などが共用部(廊下)に 付いており、誰も住んでいないので、すべて撤去しました。 修繕後、この電気配線やプロパン管、電話線などが再び共用部(廊下)に バラバラに配置されると汚らしい感じになるので、この共用部(廊下)の 天井の隅の部分に、共同の筒のようなものを1本配置して、その中に すべての線や配管を入れるなどの工夫ができないものでしょうか? 何か綺麗にまとめる方法があれば・・・とアイデアをいます。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

電気配線、ガス配管、水道管などは、それぞれ法律があります。 特にガス管は、万日ガスが漏れた場合も考えた法律ですのえ、火花を発生する可能性のある電気配線と一緒にする事は法律上で出来ません。 この辺はリフォームする業者などに提案してもらっては如何でしょうか? その方が法律なども考慮した上での提案となりますので、貴方の考える範囲外での提案と言うのも受ける事が出来たりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.3

電気と電話線はまとめられますがガス管はまとめられません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.2

電線と、ガス管を一緒にしないように、電線は、夏は、熱を持ちます。 老朽化していくと自然発火する。 どうせするなら、デザインを考えて設計する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 素人です。万が一、地震や火災などが起きたとき? ガス、電気、などが1本?にまとめると危険です。 多分、法律があると思います。(一緒にできないという) アイデアの前に法律を勉強したのが良いと思われます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション共用部 電気代が高い

    大家をやっていて複数のマンション・アパートを所有しています。 その中の一つのマンションの共用部電気代なのですが高いように感じます。 受水槽部分を低圧電力契約、開放廊下部分を一般の契約で使用しております。 1フロアに2DKが6世帯ある建物で、廊下部分は2階と3階のみ、 1階には共用部はないので電灯はありません。 受水槽は地下にあり、ポンプで2階3階へあげています。 過去3カ月の使用量が 低圧(2K)   617K 492K  548K 共用部(30A)  233K 215K 176K と高止まりで推移していますが、この規模のマンションでは普通なのでしょうか。 他のアパートの共用部も支払いをしていますが、おおむね30~60Kなので このマンションの共用部の電気が、とても高く感じます。 平成元年建築で、所有者が何人も変わっているため建築時の資料もありません。 色々検索はしてみますが、「標準」を見つけられずにいます。 知識のある方、アドバイスを頂けると助かります。

  • マンションの廊下の電気が夜も消えたままです

    昨年から住んでいるマンションでの相談です。 昨年の10月ごろから共用部(外廊下)の電気が午後10時になると消えるようになりました。 その後その状態が先月まで続き、今月からは一日中消えっぱなしの状態になりました。 階段部分の電気しか点灯していないので、夜は廊下が真っ暗で転倒しそうで怖いですし、鍵を開けるのも一苦労といった具合です。 マンションの入り口も真っ暗なので、段差から転びそうになったこともありますし、ポストも確認しにくいです。 ちなみに共益費は5000円払っています。 マンションの掲示板に昨年の10月から、収支安定のために節電をしますということを書いた紙は貼られているのですが、今月から一日中廊下の電気が消えるという説明は一切されていません。 どうにか廊下の電気を点灯してもらうことはできないでしょうか? せめて夜の0時までは点灯してほしいのですが・・・ とりあえず管理会社に電話することは考えています。

  • 電気配線について

    現在、新築の最中ですので、早急に御意見頂けたら幸いです。 電気配線についてなのですが、電気配線の線は何か管の中を通さずに、そのまま張り巡らすのは一般的で大丈夫なのでしょうか? というのも、新築した親類が、将来線が悪くなった際に取り替えたり、使用したい機器が200Vになった場合に線を100V用から200V用に取替えができるように管の中に配線を通してもらった、と聞いたからです。 監督さんに聞いたところ、電話線は配管をしておいて築後にNTTなどが管の中に電話線を入れるが、電気では管の中に線を通す事はしたことも聞いたこともないし、電気の線自体は100V用200V用で変わらずブレーカーとコンセントが換わるからボルトの変更で線は交換しない、と言われました。 どうなんでしょうか?  素人ですが理屈を考えると配管の中に電気配線を通せば線の交換だけでなく壁内を含めて配線が構造物で直接圧迫されにくく、圧迫による配線のねじれや圧迫そのものでの配線からの火災や配線の劣化が減ると思うのですが。。。 ネットで調べても引っ掛かってこないし、親類が嘘を言っていると思えないのでどなたか御教授下さい!!!

  • マンション共用部の非常灯は減らせる?

    築20年地上5階、延床面積850.4m2のマンションなんですが、 共用部の廊下で片側が壁の無い(外部に面している)のですが、一部両側に壁のある部分(約10M)が1,2階にあります。その部分に、非常照明器具(FL20W露出型)が各2台ずつ設置してあります。 今、器具の更新時期にきていまして、電気屋さん曰く、非常照明は1台で良いのではないか(もう一台は普通照明器具に)と言うことなんですが、減らしても良い物なんでしょうか?少し調べたのですが、床面では確かに1台で1ルクス以上はとれます。

  • マンションの配水管、共有部分について(老朽化に伴い漏水)

    築20年のマンションの理事長をしております。 当マンションで、目に見えない壁の中の配水管の水漏れがわかり、修理が必要となりました。   メーターから先は専有部分との認識ですが、壁の中の共通している配水管については共用部分かなと思いますが、どうなのでしょう? この場合、修繕費は誰が負担するのでしょうか? (壁の中の配水管及び壁を元に戻す費用など) 共用部分ですと修繕積立金からですけど、専有部分ですと個人負担ですよね。老朽化に伴う目に見えない部分でのことなので、迷います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 各戸内給水管と給湯管、温水管は専有部分、共用部分?

    今、給水管工事をすすめている築23年のマンションです。 管理規約によると各戸内給水管(枝管)は共用部分と解釈していますが、各自のみが使う給湯管(天井内配管)温水管(床下、床スラブの上に軽量コンクリートで温水管を固定しています。)は、どのように解釈したらいいのでしょうか?  管理会社にたずねても、専有部、共用部と弁護士により意見が分かれているとのことです。 以下の管理規約の場合 戸内の給水管、排水管(一部階下配管となっています。)、給湯管、温水管は、専有部分か共用部分 どちらでしょうか  宜しくお願いします。 (専有部分の範囲) 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した 住戸(以下「住戸部分」という。)とする。 2. 前項の住戸部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1)天丼、床、柱および壁については、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2)天丼裏、床下及びパイプスペースは専有部分に含まれない。 (3)玄関扉は、錠および内部塗装部分を専有部分とする。 (4)窓枠および窓ガラスは、専有部分に含まれない。 3. 専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは、   専有部分とする。   (共用部分等の範囲)    対象物件のうち共用部分等の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 別表第2 共用部分の範囲 1.ビロティ、玄関ホール、廊下、階段、エレベーターホール、エレベーター機械室、電気室、受水槽、ポンプ室、高架水槽、内外壁、界壁、床スラブ、基礎部分、パイプスペース、屋上、塔屋、MDF室、バルコニー等専有部分に属さない「建物の部分」 2.エレベーター設備、電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、避雷針設備、消防設備、配線配管等専有部分に属さない「建物の付属物」 3. 管理事務所、集会所およびそれらの付属物

  • マンション共用部分(給水管)の修理に際してかかる費用

    マンション共用部分(給水管)の修理に際してかかる費用 いつも大変お世話になっております。 実家の両親と電話した際に話したことで、疑問がありましたのでこちらで質問させていただきます。 ●両親の住むマンションで、階下の住人の部屋で水漏れが発生。 ●両親の部屋の、風呂場の壁の奥に通っている給水管からの水漏れのため、修繕が必要となる。 ●給水管を修繕するために、両親宅の風呂場のタイル等をはがして、作業を行う必要がある。 ●給水管の修繕費は、積立金から出される。 ●ただ、風呂場のタイルをはがす→元に戻すは両親持ち。 上記のような工事のため、約10万円の見積もりが管理会社から提出されていました。 風呂場は両親の専有部分になるので、修繕などが発生した場合は自費負担だということは理解できます。 ただ、共有部分を修理するために、問題のない風呂場に穴を開けさせられ、 その費用をこちらが持つ、という論理はどこか納得がいきません。 管理会社の担当も両親には詳しく説明せず、見積もりだけを置いていったそうです。 法的に支払う必要があるものでしたら払うべきだと思いますが、 責任の所在も曖昧なまま大金を払わされるのは良くないと考えました。 知識のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ガスor電気

    アドバイス頂けたら嬉しいです! 只今、家を新築中です。家族は、主人・私・子供(6歳、1歳)の4人家族です。 キッチン、給湯をガスにするのか電気にするのか悩んでいます。 (1)オール電化(初期費用60万くらい) (2)都市ガスを引く(初期費用40万くらい)で、キッチンも給湯もガス (3)キッチンはプロパン、給湯は電気温水器(初期費用40万くらい) プロパンだと初期費用は標準仕様なのでかかりません。しかし、キッチンも給湯もプロパンだとランニングコストがかなり高くなりますよね? やはりオール電化でしょうか?できればキッチンはガスがいいのですが(IHは抵抗を感じる、鍋など全て買い換えはちょっと…) キッチンだけのためにプロパンガスの基本料を払うのは勿体無いですか?(月1600円くらい) キッチンだけの為に都市ガス引くのは無駄ですよね? 都市ガスでエコジョーズor電気温水器はどちらがランニングコストはかからないですか? 住んでいる地域は岐阜です。岐阜でもそんなに寒い場所ではなく、冬場でマイナスいくかいかないかくらいの気温です。 床暖房などは使用しません。 私は(3)がいいと思ってます。理由はキッチンにガスが使える。給湯器は電気なのでランニングコストを抑えれる。イニシャルコストもそこそこ。災害があった時に給湯器にお湯がある。災害があった時にプロパンだと、ボンベから直接つないで火を使える(危ないかな?) オール電化だと復旧は早いが、一時全て止まる。都市ガスは復旧が早くない。 どうでしょうか?間違ってる点、アドバイスなどありましたらお願いいたします!

  • マンション共用部(ロビー、廊下)のカーペット張り替えについて:築28年

    マンション共用部(ロビー、廊下)のカーペット張り替えについて:築28年(約60戸)マンション居住中の者です。現在 ロビーと廊下のカーペットを張り替える計画があるのですが、色・柄の選定から素材選びまで 全てを理事会メンバー(6名)が牛耳っており、自分たちの好みのままに独断で進めようとしています。もちろん、張り替え費用は居住者の積立金から支払われるのですが、このような場合 理事会が自分たちの好みだけで暴走するのを止める方法はないでしょうか? マンション法を調べてみたところ、共用部について、変化を伴う改修の場合は、全体の4分の3(または過半数)の合意が必要で 予算の承認も要るとあるのですが、もし理事会が勝手に業者を呼ぶような事態になった際には、どうしたら良いのでしょうか?現在理事会が選択しようとしているカーペットは、価格も高額で 色柄もかなり奇抜なものですので 業者を呼ぶ前に、何とかしたいと心から思っています。どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。(PS:当マンションは分譲ですが、賃貸に出されている方も多く、総会等を開いても数人しか人が集まりません。そのことも理事会の横暴を許す結果になっているとは思うのですが...)

  • マンションの電気メンテナンスについて

    先日、マンションの管理会社より電話があり9階建て14戸のマンションの共用部の電気の配線、漏電検査をしてほしいとの依頼がありました。そこで、経験のある方に質問なのですが、マンションの電気点検などは、どのように行っていますか?そのの結果などは管理会社のほうにはどのような形式で報告しているのでしょうか? 管理会社から調査結果を文書で住民が理解出来るように報告してほしいとのことで、何か良い作成の方法があればアドバイスお願いいたします。