• ベストアンサー

人を殺すことをどう思うか?

east_end_404の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>江戸時代や戦国時代では、人を殺すことは日常的であり、 残念ながら、違います。 他の回答者さんも書かれていますが、戦国時代でも「戦場以外」「戦闘以外」で人を殺せば罪人です。 非戦闘員である農民を「故意に」(つまり、流れ矢に当たった等では無く、食糧等の強奪の為に)殺した場合も、裁かれた例もあります。 そして、江戸時代でも、「戦場以外で人を殺す事は、非日常」です。 例えば、「無礼討ち」はドラマの様には行きません。 無礼打ちをした側は、奉行所に届け出なければなりません。 その際、「自分の所属・身分・係累(自身が役に付いておらず、部屋住み等の場合に)・氏名」と共に、何時、何処で、何処の誰が、どの様な無礼を働き、如何なる手段を以ても無礼を止めなかった為に(具体的に、相手の無礼を止めさせる為になにをしたのかも詳細も必要)、やむを得ず討つに至った」と届けるのですが、届ければ「それで終わり」ではありません。 届け出が「真か偽か」を徹底的に調べます。そして、「真である」と看做されなければ、重く処罰されます。討った当人だけでなく、家や係累、所属(藩)にも処分が及ぶ場合もあります。 又、仮に「真である」と認められても、「みだりに人を殺すべからず」という訳で、監督者への厳重注意がなされ、監督者による処分がなされます。蟄居謹慎位は勿論、若干の処罰を御公儀から下される事もあります。 はっきり言うと、「無礼討ちは、する方が損」です。 「相手は自分個人ではなく、主人や所属する藩を侮辱した 自分は切腹や討ち首で構わないから、相手の無礼を許さずにはおかない」 位の状況で無いと、する意義も意味もありません。 もし、「自分個人に対する侮辱」で無礼討ちをすれば、いい笑い者です。 「あの程度の事を言われた・された位で逆上するなんて、器の小さい奴だ」 「受け流す事が出来ないなんて、図星だったのだろう」 そして、「敵討ち」ですが、これも「届け出無し」には出来ません。 更に、「敵討ち」は「親・兄(跡取り)・上司」等、「目上の者が不当に殺された場合のみ」に可能なのです。 つまり、「弟が殺された」「友人が殺された」「部下が殺された」「妻が殺された」では、「正式な敵討ち」は出来ないのです。 「敵討ち」を求めて届け出ても、やはり「本当に、不当に殺されたのか」が吟味されます。 例えば、「酒に酔った上での、言い争い」がきっかけでは、「喧嘩両成敗」なので敵討ちは認められにくいでしょう。斬った相手側が、自ら役を退き、蟄居謹慎したり、剃髪したりして反省を示していれば、尚更難しいでしょう。 それに、「武士とあろうものが、不覚をとったか」 或いは、「敵討ち」ではなく、藩や御公儀が厳正に処罰を下します。 そして、敵討ちの許可が下りたとして、自分の生活圏に敵が居残っていれば良いのですが、敵が遠方へ逃げた場合、追いかけると「見事敵を討ち果たす」か「敵の死亡を確認し、証拠を得る」かしなければ、帰参は叶いません。 「見失った」「死んだらしい」「もう諦めた」等では、帰参は出来ないのです。 何十年も敵を追い、探し続け、漸く見つけ出した時には刀を持つのも容易でない程に老いていた、という記録もある位です。 又、一寸変わり種では「女敵討ち」というのがあります。 これは、「妻が浮気・不倫で出奔した」場合、「妻と相手の男」を討つというものです。 しかし、これも討つ側の男性が余程の人格者で、有能で仕事も出来て、誰からも慕われていて、何処にも非の打ち所が無い様な場合でないと、周囲の目は「妻に浮気された、情けない奴」「奥方にも余程の事があったのだろう」という見方が多いので、「女敵討ち」をするよりも、離縁した方がまだましだったりします。 >この現代は意識の上では助け合っていないでしょう? それは、貴方が誰の事も「意識の上で助けていない」から、そう思うのでは。 「貴方が、して貰っていない」ではなく、「貴方が、してあげていない」から、という話です。 >ですから殺しもまた有り、ではないかと思うのです。 「意識の上で助け合っていない」と「殺しもまた有り」に、関連性がありません。 又、「助けない」事と「殺す」事も、同じではありません。 >超法規的に許される殺しも有るはずです。 「許される殺し」なら、既に有りますよ。例えば、「カルネアデスの板」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9D%BF 日本の法律だと、「緊急避難」にあたり、罪には問われません。 (但し、「緊急避難」にあたる状況を利用して「明確な殺意を以て殺害した場合」は、通常の罪に問われます) 又、凄惨な虐待やいじめに耐えきれず相手を殺した場合や、 長年一人で病人の自宅介護をしていた人が思いつめて将来を悲観して心中を図り自分だけ生き残った場合、 長年の病苦に耐えがたくなった身内に「これ以上苦しみたくない。殺して欲しい」と懇願され殺した場合(自殺幇助)等は、 罪に問われるけれども、「情状酌量」がなされて罪が軽減する事が多いです。

関連するQ&A

  • 【時代劇】時代劇ではどんな悪党だろうが、悪代官だろ

    【時代劇】時代劇ではどんな悪党だろうが、悪代官だろうが、忍びだろうが畳の上に入る一歩目は左足から入ったそうです。 なぜ昔の日本人は家の中に入るとき玄関をまたぐときは必ず左足から入っていたのですか? なにかの怨霊?陰陽道ですか? あと日本の時代劇は江戸時代ですか?戦国時代?

  • 時代劇の日本語

    時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか?

  • 表現の自由がありすぎるのも問題だと言う人は…

    表現の自由がありすぎるのも問題だとおっしゃる方々は、 それならば江戸時代の様な表現を制限した社会になれば、 それで良いとお考えでしょうか?思うところ教えていただけると 幸いです。 江戸時代の表現ですか? あの頃の日本国では直接人と人が演じあうのは穢れていると言う 思想があったので、江戸幕府は人形を用いた演劇ならば、 おこなっても構わないと言う考えをもちあわせていました。 それもお上の目があっての上の表現。 現代社会ならば普通に人間が演じれば良いだろう?と、思える 表現であっても、基本的に人形が主流でしたね。 一応市川さんか、よくわかりませんが、その手の演劇を おこなっている人達もいたようですが、基本的にみんな人形劇。 洋物の演技も人が直接触れ合うのは穢れているから、 全て人形劇にすれば良いですよね?もちろんお上の目があって。 それはいき過ぎだろうと言う人達もいるかと思いますが、 表現の自由がありすぎるから問題だとおっしゃる方々は、 人形劇で娯楽を楽しめばもうそれで良いのですね? 思うところお教えください。 もちろん表現の自由に関して思うところがあれば、それについて 他の方々が思うところご指摘してくださって構いません。 表現の自由を許すべきか、人形劇のお上の目があっての上の 演劇で日本国の表現の自由を制限するか、思うところお教え くださると幸いです。 最近の西洋と言うものは言っている事とやっている事が違っていて、 日本のアニメやオタク文化は、常軌を逸している、異常だと おっしゃるのですが、そもそも表現の自由は西洋からもたらされた 文化なのですが。思うところお教えくださると幸いです。 西洋人が現代になって表現の自由がありすぎるのが問題だと 言うならばなぜあの時代日本国にそう言う野蛮な西洋文明を 押し付けたのでしょうか?わけがわかりません。 日本国を江戸時代に戻すべきでしょうか??

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 烏帽子について

    平安時代の時代劇を見たのですが、なぜ烏帽子を取られると恥ずかしいのでしょう。また、戦国時代には日常でほとんどかぶらなくなったのはなぜですか?教えてください。

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 近世~中世の文字が読めないのはなぜ?

    江戸時代や戦国時代に書かれた書物が、まともに読めないのは何故ですか? 漢字や一部の文字は読み取れる物もありますが、 殆どはグニャグニャした文字ばかりで文章としては解読不能です。 平仮名・カタカナは9世紀頃に漢字を基にして作られたと聞きます。 であれば、現代の私にも読めて当然のはずです。 言葉の使い方や意味合いが時代によって異なることは理解できますが、 文字が現代と異なる理由が分かりません。 昔の人が達筆なだけなのでしょうか。

  • 家康以前に江戸の地を治めていた人

    江戸幕府を開く前に江戸の地はなんという人が治めていたのでしょうか?時代からすると、安土桃山~戦国時代といったところでしょうか。 たしか、歌にたしなみのある人が治めてたと思ったのですが・・・?もしかしたら室町時代くらいかもしれません。

  • 武士

    昔の戦国時代では刀を腰に下げていなければ、襲われたりして しまうのでしょうか、現代の時代劇のドラマは、一人で何十人 も倒してしまう、剣の達人は必殺技でもあるのでしょうか、 戦いにルールはあるのでしょうか、宜しくお願いします。