• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸住宅 在職証明・保証人)

賃貸住宅の在職証明・保証人について

I0c0Iの回答

  • ベストアンサー
  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.2

保証人協会?のような年毎にいくらか払う(1万5千円程だったと思います)ものを使って契約できる賃貸がありますよ。 ただ、最初にも使用費用がかかります。 審査の厳しい物件は、まずそういうシステムを使えません。 使える賃貸もちゃんとあるので、不動産屋に保証人協会を使える物件でお願いします。と言えばオッケーです。 保証人協会の手続きは不動産がやってくれます。 無職についてですが、まず無職に物件を貸す者はおりません。 あなたが家主の立場になったとして考えればよーくわかると思います。 まず実家を拠点として起業の報告を税務署にしておいて、自営業の屋号をつくっておいて、そこに働いているとしておけば良いと思います。 ただ、年収や、物件によっては収入証明が必要になったりする場合があるので、 貯蓄があるということなので2年くらい家賃を先払いにするという条件にしてもらうとかでどうにか借りれないか、とにかくいろんな方向で交渉をしてみる事で、もしかしたら借りれる物件がでてくるかもしれません。 不動産によっては、ちゃんと払える予定があるなら自分のとこで働いている事にしておいて借りさせてくれるとこもあります。 私は、あまりしっかりとした職種じゃなかった時、大手のチェーン不動産会社でそのように提案されました。笑 どうにか借りさせて、成績にしたい担当だったのだと思います。 わけのわからない職業だと、就職していても審査が通らない事はよくあります。

taketaka55
質問者

補足

あと、本文には書かなかったのですが、私は現在障害者年金を受給中です。 ただ、いわゆる自律神経失調での受給ですので、不動産屋さんには 言わないほうがいいかなと思っているのですが、月にだいたい13.5万円の 収入はあります。こちらは開示して不動産屋に相談したほうがよろしいで しょうか。ご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 賃貸保証人

    自分は今店をやっています。今店の賃貸保証人は父親なのですが、父はもう老齢なので、追加保証人にしたいと思います。そのことを母親に伝えたところ僕と母親の共有の土地を売るということでしぶしぶ合意しました。かなりしぶしぶだったので母親のことが信用できません。たとえば保証人承諾書を送る前に実印を改印して「これは古い印鑑証明だから私は賃貸の保証人ではない」なんていわれたりしないか不安です。そういうことは成立しますか。またこういうことを避けるためにはどうすればいいでしょうか。

  • 賃貸住宅の保証金の償却について

    来週あたまに不動産屋さんで、物件の契約をする予定です。 すでに昨日申し込みをしてきて、最初にもらった物件の間取り図を今見ていたら、ふと疑問になったことがあり、質問しました。 疑問1.この物件は礼金1ヶ月・保証金3ヶ月なのですが、保証金の欄に(解約時2ヶ月償却)と書いてあります。  たとえば1ヶ月の家賃が10万としたら、保証金30万円ですが、退去時に償却される20万円から、部屋の原状回復にかかる費用が出される、ということでしょうか?それとも償却されなかった10万円から原状回復費用が出される、ということでしょうか? 疑問2. この疑問1.については、契約時に不動産屋さんに聞いてみようと思ってますが、その他に聞かなくてはならない事はありますか?  今まで2回ほど賃貸住宅を借りたことがあるのですが、そのときは敷金2ヶ月・礼金2ヶ月の物件で、大家さんも個人の方でした。  保証金、というのも初めてで、今回この物件の大家さんは会社なので、なんだかとまどっています。 補足が必要でしたら、補足しますので、不動産賃貸に詳しい方、教えてください! お願いいたします。

  • 賃貸の連帯保証人

    弟から賃貸の連帯保証人をたのまれました。弟は結婚していますが、現在無職です。 おまけに、この賃貸物件に住むのは、わけあって、しばらくは義妹(一応働いています)だけです。この義妹とはあまり関わりたくありません(理由は長くなるのでここでは省略します) 兄弟なので、Okを出しましたが、やはりよく考えると、この義妹のために、連帯保証人になるのは、考えものかと思っています。ちなみに引っ越しはまだ(1週間後)で、印鑑などは、まだ押していません。(個人情報は渡っているようです…)今ならまだ、断ることが出来るでしょうか?不動産屋さんや、大家さん、新しい保証人を探す弟たちには、大変迷惑をかけるのはわかっていますが、どうしても、自分自身納得できないのです。やはり、いったんOKを出したのなら、引き受けるべきでしょうか?

  • 無職でアパート・マンションを借りるのに在職証明書が必要!?

    こんにちは。現在無職で就職活動中なのですが、私は現在田舎で 両親と共に私の妻と子供で実家のほうに住んでいます。 都市部での就職を希望しているため、今の場所だと就職活動を する上で何かと不便なことが多いので、就職が決まる前に 都市部でアパート・マンションを借りようと考えています。 しかし賃貸をするにはほとんどの不動産屋で在職証明書を必要と すると思います。無職ですが一年ほどは暮らしていける貯金はあります。 親を保証人として登録しても在職証明がなかれば借りられないのでしょうか? もちろんアルバイトでは在職にはなりませんよね? また学生の場合はなぜ借りられるのでしょうか? なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃貸物件の保証人について

    賃貸物件を借りたいです。 連帯保証人を、姉にたのみたいと、おもっています。 しかし姉が、賃貸物件の保証人になったことで、自分が、好きな物件を借りれなくなるかもしれないと言っています。 実際にそのようなことはありますか? 私が借りようとしてる物件は、家賃2万5千円の物件です。 姉が、将来引っ越したい物件は、家賃6万円から8万円の物件です。 姉は、次引っ越すとき、無職の彼氏と住むか、1人で住むか、わかりません。 姉は、派遣社員で、8万円の3倍の金額の月収は、ないです。近いものは、ありますが。 私は、無職です。引っ越したら、アルバイトを見つけて働きたいです。今は東北に住んでいて、仕事がない状態です。女性です。 姉は、東京で、無職の彼氏と同性中です。

  • 賃貸住宅保証会社の審査

    実家が賃貸住宅で築50年の物件で解体する事になり年内までの立ち退きになりました 兄が不景気でリストラにあい無職で高齢の両親と3人暮らしをしています 国民年金生活していて家計が苦しくなり今年に入り生活保護を受給しています 市営県営を申し込んでますが中々あたらず 市役所に相談しても探して下さいとの事 今不動産に物件探しを依頼してますが 契約は年金生活だと審査が難しいと言われ兄で契約する話になっています 問題が兄が無職になりクレジットカードの滞納があるみたいで そんな場合は兄が契約者の時は保証会社の審査はどうなるのか… 詳しく分かる方がいれば教えて下さいm(__)m 保証会社の審査が通らなければ契約も出来ず どうしたらいいか… 夜も眠れません 良いアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • 賃貸住宅の保証人をさせられてしまいましたが・・・

    先日、友人に保証人になってほしいと頼まれました。 その友人というのは、外国人留学生で、私が働いている会社で1年前からアルバイトをしています。 今までは学校の寮(?)などに住んでいましたが、彼氏ができたので、2人で住める賃貸住宅を探していました。 そして、見つけた物件の大家さんに保証人が必要と言われて、私になってほしいとのことでした。(彼氏も同じ外国の方で、保証人になれないそうです。) 彼女とは会社では割と仲よくやっていますが、会社以外で会ったり、遊んだりはあまりありません。 ですから、保証人になりたくなかったのですが、「いいから、いいから、家賃ちゃんと払うよ。大丈夫だよ。名前と携帯の番号だけでもいいから。」と強引に頼まれて、つい断りきれずに名前を書いてしまいました。印鑑は押していません(印鑑の欄もありませんでした)。住所は彼女が適当に入れました。でも会社の住所と電話番号は彼女が知っているので入れられました。 しかし、その次の週から、彼女はバイトをクビになりました。私が知っている彼女の連絡先は携帯と、契約した新しい住所だけです。もし2人が家賃を滞納して帰国でもしたら・・・とても見つけられません。 頼まれた時点できちんと断れなかった自分がいけなかったと反省していますが、この場合、上記の名前と携帯番号だけの記入での保証人は法律的に有効でしょうか?今から大家さんに保証人を降りたいと申し出てもいいのでしょうか?そうすることで2人が住めなくなってしまうのは忍びないので、他に私のリスクを減らせて、尚2人が住めるような方法はありますでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸の保証人の条件について

    月12万の賃貸物件を借りようとしています。 私自身の年収は800万で東証一部情報の会社に勤めています。 親は既に年金暮らしなので、兄弟に保証人になってもらおうと思い、 様々な情報を不動産会社にFAXしたのですが、年収600万以上のお勤めの方で無いと 保証人として承認できません。と言われました。 家を購入するわけでも無いのに 高々12万の賃貸に対して600万もの年収の保証人が必要なのでしょうか。 私が学生などであれば分かるのですが、 12万の賃貸料金を払うには自分で言うのも何ですが、 十分な社会的信用がある条件だと考えております。 不動産屋さん、大家さん、管理会社の方はもちろん 一般の賃貸物件利用者の方からの経験なども含めてのご意見いただければ幸いです。

  • 父も母も無職の場合、どちらかを保証人にできますか?

    賃貸アパートを借りようと思うのですが 父も母も無職(年金暮らし)の場合、 どちらかを保証人にできますか? 物件・アパートの管理会社・大家によるのでしょうか? 無職でもOKの場合もありますか?

  • 賃貸契約時の連帯保証人の実印

    現在一人暮らし用の賃貸物件に申し込んでおり、既に 重要事項説明書への捺印、大家さんの了解、初期費用の振込みが済んでいます。入居は1ヶ月後で、後は (1)書類(契約書、家賃引き落とし用クレジットカード申込書)の署名・捺印  (2)必要書類の提出(借主(私)の住民票、在職証明書、運転免許証コピー、連帯保証人(父)の住民票、在職証明書、運転免許証、印鑑証明書) だけなのですが、連帯保証人の父親が、(1)(2)についてかなり不愉快に思っており、契約に反対しています。こちらで勉強して、(2)の私の書類と父の印鑑証明の提出は妥当な所というのは理解できたのですが ◇住民票、免許証が何故必要? ◇契約者本人が未成年ではないし、地元では名の通ったメーカーに数年正社員として勤務しているのに、どうして連帯保証人の在職証明書がいるのか? という所が納得いきません。 父や私の周りでも聞きましたが、ここまで必要書類を求められるケースはありません。これがまだ「納得できる程度」なのかどうか、ご意見を頂けないでしょうか。 また、(1)に関してですが、不動産屋から、クレジットカードを通して家賃を支払うと説明を受け、また郵送されてきた申込書には、連帯保証人が実印で押印するようにと指示してありました。これも身の回りでは聞いた事がありません。ここで、 ◇カード申し込みそのものの拒否は出来るのか? ◇入居後、クレジットカードの解約をして銀行振込/引き落としにするのは可能なのでしょうか? ◇【最重要】一人暮らし用アパートの家賃支払いに保証人の実印が本当に必要なのでしょうか?通常カードの申し込みでは保証人は必要ありませんし、保証人が実印を押すのは数百万レベルの借金をする時になって初めてと聞いています。 以上について、皆様のご意見をお伺いしたくお願いします。