• ベストアンサー

人間は、自然を発見しただけなのに、

人間は、自然を発見しただけなのに、それを科学者が、拡大する。 これは、大きな、発見と。 でも、自然界では、当たり前のことだった。 それを喜んでいる科学者は? それを、今までに利用出来たのか? 原発もそうだが。 しょせん、自然界のかごの中で遊んでいるだけですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 元々自然の力は神の力とされてきた。しかし、自然の力を理解するには知識が必要。まず自然を観察し知ることで農作物の植えるタイミングなどを見定めた。季節によって起こる現象も理解出来た。これにより防ぐ方法なども考えてきた。しかし、知るだけでは自分たちの生活は良くなりません。操る力を欲しました。特に天の動きを見定める事は国という物を動かす為の神からのメッセージと考えて居た。歴というものをしっかりするが大切としてきた。  ただ、これらを理解するには知識が必要で、その知識は自国にとっては有利だけども、他国にとっても有利なので特別な人間のみに受け継がれてきていることもある。国家機密でもあります。  生活にゆとりが出来てくると、考える事も増えてきた。発見するのではなく理解する事が科学です。宗教と科学がまだ一緒だった時代から分離するように成ってきました。それに伴って宗教と科学が対立することも。  そして錬金術という事が始まり、そこで多くの事が理解されてきました。理解して利用するという形が作られてきました。そして現代でも、理解して、その現象を利用するということは変わりません。発見というのは今まで理解出来なかった物が理解出来た事による発見です。  今、あなたがここに書き込んでいるだけでも、電気というものを知り、利用しているに過ぎません。  ただ、科学を何でも出来る魔法のように感じる人も多く、全部を理解出来ていると勘違いしている人も多いです。これが科学をおかしくさせているのだと。  遊んでいるのかもしれません、これは知識をもった人間だから知りたいという欲望と苦しむことになるのです。知恵を持つことは理解し、悩む運命なのです。  自然はそこにある。だけども全てを理解出来ていない。自然の力で感じるしかない。だから無い技術で感じることは出来ない。ただ科学者は考えて居る。自然という神の力を知りたいから。そして、人間とは何かを考えて居る。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

>それを喜んでいる科学者は? 質問者さまは何かを発見した喜びを知らないのですね。 科学に限らず“発見”の喜びを知らないのは、貧しいですね。 質問者さまの視界から人類の自然界における発見、それに基づく発明をなくしたら、ほとんど何も残らないでしょう。 もちろん質問者さまの服さえも。 科学の根源は知的探究心もあります。 まぁ遊びと言っても、間違いではない側面は確かにありますが… 賢さと努力と強運の持ち主が、自然界から大きな発見をします。 賢い者がそれを実益につながるように、更なる発展をさせます。 普通の者はその発展の恩恵に与ります。 そして愚か者はその発展のおこぼれに与っているにも関わらず、そのことに気付けていないので「そんなこと当たり前のことだろ?」「無駄」などと言います。 少し科学(科学史)を学べば分かりますが、発見というのは奇跡に等しいようなものです。 科学では発見というのは、“見知っている”ではなく、それを観察や論理を使って誰にでも分かるように説明することです。 (リンゴが落ちるのは当たり前。そんなものは発見ではない)

  • akibonx
  • ベストアンサー率18% (31/168)
回答No.1

生命が誕生して、何も無いところから現在がある。凄い事ではないですか。人はそれぞれの持分の中で生きてきただけの事です。

関連するQ&A

  • 「偶然」とは人間が発見したものではないでしょうか?

    全てには理由があり必然…という考えを追っているうちに 「他の動物達とかはどうなんだろう、偶然だぁなんて思ったりするのかな?」という疑問が出てきました。 人間よりも事象について「自然」と受け止めそうな気がしますが…? となるなら「偶然」とは人間の為の人間解釈ではないでしょうか? ゆえに人間が発見・発明した?と思ってしまったのですが。 皆さんの意見を聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 「所産的自然」 は人間を指しますか?

    質問は議論ではなくて、ただ確認したいだけなのですが、産出的自然は神で→世界を産出しているわけで→それが「所産的自然」と呼ばれる→その枠の中には「人間」も含まれていますよね? 能産的自然は、産出的自然の「行動」が「能産的自然」と呼ばれているわけですか? 知っている方がいましたら、教えてください

  • 自然界、人間は必要不可欠?不要?

    タイトル通りです。 自然界にとって、人間の存在は必要なものなのか、特に必要とされないものなのか、それぞれ、その理由も含めて、ご意見、お待ちしております 。 私は、「特に必要とされない」派です(存在否定ではありません、念のため)。 理由は、人間は、生態系ピラミッドの頂点に居ますが、食物連鎖の輪の中に居るわけではないからです。リサイクル(?)で運営されている自然界では、人間が居なくとも、バランスよく回っていくだろう、と思うからです。 よろしくお願いいたします  m(_ _)m

  • 自然哲学を意識すれば環境問題は防げるの?

    科学哲学の本を読んでいると、 今までの科学による環境破壊などの影響は、自然哲学の思想を無視して、科学技術の発達のみを重視したため起こったのである。だから、いくら科学が発達しても環境問題は対策できない。人間が環境すべてを理解するなんて無理であるからだ。結果的に副作用だらけの対策をして、環境破壊が進む という論調で、 自然哲学、つまり、人間の宇宙での位置、自然や世界の見方(自然と調和した生き方など)、しいては科学とは何か、という答えを考えなければいけない。これが今までの科学者には抜けていた。 という結論に至っています。 自然哲学を科学技術の進歩とともに学べば、環境問題などは起こらないのですか?自然哲学は環境問題の防止になるのですか?

  • 自然とは

    よく自然の中で過ごすといいますが、自然とは山とか川とか人間、または人間の手によって作られてないものという定義だと思いますが、田んぼとか畑などのなかにいて自然のなかにいるなどどよく言われます。田んぼも畑も人間の手によって作られたものなのになぜ自然なのですか?

  • 大大大発見!ノーベル賞級の大発見!

    大大大発見!ノーベル賞級の大発見! なぜ人間は夢を見ると思いますか? アホな脳科学者は夢は脳の記憶のデフラグであり記憶の再構築の整理するために存在していると言っていたのが従来の考え方ですよね。 人間がなぜ夢を見ると思いますか? ずっと考えていてたどり着いた答えがついに出ました。 人間が進化するために夢を見る仕組みが必要だったんです。 見た夢を具現化することで人間は進化している。 人間の進化のために夢を見る必要があり、夢を見るように仕組み化されているのです。

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 近年の、科学的な大発見

    すみません、あまり科学には詳しくない者なのですが、 最近の科学的発見の中で、特に「大きな発見」というと、どのようなものがあげられるのでしょうか…? (→昔で言うと「地球は回っている」みたいな感じで…) また、既に解明されたものではなく、 「解明されようとしている」というようなものでも結構です。 現在の常識観を打ち破られるような情報を頂けると、とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自然科学人文科学それぞれの不毛

    先日来、数学の本を読んでおりまして、疑問が起こりました。 自然科学人文科学どちらも不毛だ。 なぜかというと、 自然科学は万人に納得されますね。実に協調的で、かかわる人間間のストレスがない。ところが扱っている対象が、まったく人間的とはいえないものです。いわば自然のワイルドな無味乾燥な世界を理解して満足している(これはもちろん人の感覚で、それに最高のエキサイトを感じることも自由です)こういう分野、人間的でない非生物的な分野でしか、人は全会一致で協調できないのかと。 人文科学は逆です。 それぞれ不毛だ。 これを何とかする考えというのはないものでしょうか。

  • 発明と発見

    ※ 標題に関し質問というか考えを述べます。 1. エジソンが ワットが グーテンベルグが ~を発明。 と言いますが、これ「発見」のまちがいでは? 2. つまり、「真空中で、物は光りはするが燃えない」はエジソンが知る以前から自然の摂理として決まっていた事。   同人はただこの摂理どおりに部品を組み立てただけ(組み立ても摂理に反していなかったからこそ出来た)~この事実を発見しただけ。   (それを発明というんだヨ!! なら沈黙)    蒸気機関 トランジスター みな同じ。自然の摂理は人間が知っている~知らない等にお構いなく厳として存在しているんだから。 3. さらに敷衍し、「自然の摂理に反する事や物」は人間がどんなに努力しても決して創れない(発明できない)  「一度過ぎ去った時間は二度と戻らない」が自然のそれなら「タイムマシーン」は決して創れない。もし創ったらそれこそ「発明」 4. 反しないものならどんなものでもいずれは創られる(発見される)  今想像しているもの⇒物質を分子~原子レベルまで電気分解、信号として有線~無線で遠隔地に搬送、現地で組み立てる機械。  貨物輸送 旅行 郵便 他の惑星まで・・大革命が起きる。 5. チョットわき道へ。 「コロンブスがアメリカ大陸を発見」ってオイオイ、それじゃ~それ以前から大陸があるのを知っており、  そこに住んでいた人たちの立場はどうなるの?  「ヨーロッパ人が、今までその存在を知らなかった大陸があるのを見つけ、仲間に知らせた」じゃ~ない? ま、言葉の問題かな?  どんなものでしょ?