• 締切済み

クラリネットの音が汚いです・・・。

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.4

こんにちは #3の補足です。 >口を締めるのは4月に3年生や先生に言われたことなんですよ・・・。  初心者の方は、「口の状態を保てない(ゆるみがち)」ことから「口を締める」という表現になりがちですがクローゼ先生の教則本を見れば「締める」のではなくて「一度決めた口の状態を変えない(顎の開き具合)」ということが判ると思います。  質問者さんの周りの方は「緩む」だから「締める」といっているだけで本質は最初の状態を何があっても変えないということなんです。  それと単簧(シングルリード)族楽器で音色が悪い場合にマウスピースのくわえる位置(下あご)がわずかに深すぎる場合もあります。 >教本は持ってないんです!  吹奏楽の教則本も大事でしょうけどクラリネットの教則本を基礎練習に使いましょうね(^^)  クローゼの「68の技巧練習」は、演奏する前にとても音楽的に重要な練習方法が書いてあります。  何度も読み返して理解した上で練習して欲しいですっ(*^_^*)

関連するQ&A

  • エーラー式クラリネットの、シの音を出すコツを教えてください。一番低いミ

    エーラー式クラリネットの、シの音を出すコツを教えてください。一番低いミから(低ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ)の音は吹けますが、次のシがなかなか巧く吹けません。コツを教えてくださると幸いです。 エーラー式クラリネットの扱いは初心者です。宜しくお願い致します…。

  • クラリネットの調子が悪い

    突然クラリネットの低音が出なくなりました。 例えば、一番低いミの音を出そうとすると、シの音がでます。左手全部押さえたドの音を出そうとすると、ソの音がでます。 全部手を離した状態のソの音から順番に低い音を出そうとすると、なんとか低音でも出せます(一番低いミとファはたまにしかでない) 修理に出さなければいけませんか?

  • クラリネットの低音が出なくなった

    突然クラリネットの低音が出なくなりました。 例えば、一番低いミの音を出そうとすると、シの音がでます。左手全部押さえたドの音を出そうとすると、ソの音がでます。 全部手を離した状態のソの音から順番に低い音を出そうとすると、なんとか低音でも出せます(一番低いミとファはたまにしかでない) 修理に出さなければいけませんか?

  • クラリネットの開放の音がまとまりません

    以前にクラリネットの事で質問したことがあります。 今度は音色のことなんですが、 開放のミ・ファ・ソ・ラ のような、おさえる指が少なくなるほど、どっかからシャーシャー息が出ている音がして、なかなか音がまとまりません。 分かっているのは、 ソの音は、ラの音のキイ(Aキイ)の下にあるタンポから、 ミの音は、人差し指と中指の押さえる穴(F#リングキイとA/Dリングキイ)の間のタンポから息が出ているようです。 特にソの音なのですが、どうしたらまとめられた音が出せるようになりますか?分かる方、教えて下さい!

  • クラリネット <ファ>から<ラ>へのグリッサンド

    楽譜はクラリネット(B♭)用で五線譜の先頭の 3線(シ)と4間(ミ)に ♭ がついています。 楽譜に ファ(1間)~ラ(上1線)に向かって(~~~)のグリッサンドマークが表記されています。 (~~~)の部分を音符で表現すれば以下でいいと思うのですが・・・駄目ですぅか? ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、 ソ(♯)又はラ(♭) 、ラ 、 ラ(♯)又はシ(♭)、 シ(ナチュラル)、 ド、シ(♯)又はレ(♭)、 レ、 レ(♯)又はミ(♭)、 ミ(ナチュラル)、 ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、ソ(♯)又はラ(♭)、 ラ

  • クラリネットの高音

    私は、吹奏楽部でクラリネットのファーストをやっています。 今練習している曲に、「ソやソ#(解放のソの2オクターブ上)」が出てくるのですが、 リードミスしそうになったり変な音が出たりして、なかなかいい音が出ません。 しかも結構ゆったりしたテンポのところだし、メロディーです。 ちゃんと吹けなければ目立ってしまう!!のです。 いい音で高音を出す方法を教えてください!!

  • クラリネット壊しちゃったけど出せる音は?

    音楽に詳しくないどころか、無知に等しい内容の質問ですが、よろしくお願いします。 「クラリネット壊しちゃった」という歌で、クラリネットが本当に壊れているのか、単に吹けないだけなのか、最終的にドとレとミとファとソとラとシの音が出ないという風に歌われていますよね? 逆を言えば、この歌詞の中に指定された音は出なくとも、それ以外の音は出るとも解釈できるわけで、具体的にはどの音が出るのかを教えてください。 尚、いわゆる「高いド」や「低いド」と言われるものも「ド」の音であれば「ド」という解釈で、シャープやフラットが付いた音は、歌詞の中に「出ない音」として指定されている音とは別物と考えてください。 また、そんな事はないと思いますが、クラリネットも出せる音の音域によって種類が分かれているよう(A管とかB♭管などという表記を見かけました)なので、種類によっては本当に出ない音があるようであれば、それも併せて教えて頂けるとありがたいです。 真面目に音楽に取り組まれている方にとっては非常にバカバカしい質問かと思いますが、馬鹿にするような意図は全くありませんので、回答よろしくお願いします。

  • クラリネットの吹き方について

    最近クラリネットを始めたばかりの者です。 上の歯をマウスピースの上に置いて吹くより上唇と下唇で挟んだほうが音がよく出るように思います。 なぜでしょうか? また改善方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • クラリネット:運指標に載っていない音階は何処を?

    添付ご参照ください。 B♭ クラリネットで半音階の練習中です。添付の様にフラットの付いたファ、ソ、ラ、シ、ド ド、レ、ミ、ファがありますが、ファ、ド、レは運指標に無いのですが、このフラットの付いた ファ、ド、レは何処を押さえればいいのでしょうか? 

  • クラリネットの練習

    ン十年ぶりに楽団にはいり、クラリネットを吹き始めました。朗らかで寛大なメンバーに支えられ、楽しく参加していますが、楽器から離れていた間に蓄積されたクラの音のイメージと、自分が楽器に息を入れて出てくる音の差に、毎度愕然としています。 音色は中低音は風邪をひいたようなハスキーな音。高音はハーモニカ風?木製の楽器の音とは思えません。別の人が吹いたらちゃんと鳴ったので、楽器のせいではありません。私のせいです。 音程は、チューニングのB♭は442で合うものの、開放のソ、その上のラから下は異常に高くチューナーを振り切ります。大好きな合奏も、自分の作る不協和音で思わず息を呑んでしまいます。 何からどう練習したものでしょうか。低音が高いということは、口に力が入りすぎているのでしょうか。高校時代のように毎日朝昼晩ロングトーンする時間もとれず、ゆるんだ頬の筋肉は、吹き始めて1時間もするとだれてきます。それでもやっぱり、ロングトーンからかなぁ。効率の良い方法なんてない、ただただ練習あるのみと知りつつ、諸先輩のみなさま、ご助言くださいませ。

専門家に質問してみよう