• ベストアンサー

抵当権について

たとえばですけど 500万円を借り入れて、1000万円の価値のある土地に抵当権を設定したとします。 途中、返済が不可能になり抵当権が実行された場合、500万円の債権に充当されると思いますが、残りの500万円はどうなってしまうのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>返済が不可能になり抵当権が実行された場合、500万円の債権に充当されると思いますが、残りの500万円はどうなってしまうのですか? 何ら条件が無い場合は、#1の回答通りです。 が、現実的には・・・。 抵当(担保)である融資契約時1000万円の価値のある土地を、現在の市場価格(評価額)で競売にかけます。 「(競売での落札価格-各種手数料)>借金残高」の場合は、差額(現金・小切手)が債務者の手元に戻ります。

samurai333
質問者

お礼

細かなご説明ありがとうございます。 もっと勉強がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

残った場合は、当然物件の所有者のものになります。 ただ厳密に言うと、「抵当権」と「根抵当権」では取扱いが異なる点もあるので、事前によく調べてみてください。

samurai333
質問者

お礼

当然のことが当然でよかったです。 最近、独学ですが民法の勉強を始めましたがテキストなどには 足らなかった場合しか記載されていなかったので 漠然と疑問に思ってました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権の付いた土地を差し出す。

    借り入れたお金を長期に渡って返済するに当り、自己所有の土地に抵当権を設定されました。返済するのが厳しくなった場合、この抵当権を設定した土地を設定者に差し出すので返済を免除してくれと言う主張は認められるでしょうか?又、返済が遅れた場合、債権者の方から抵当権を設定した土地以外のもので現金化しやすいもの(証券など)で代物弁済しろと主張できますか?

  • 住宅ローンを借りる際の抵当権について

    住宅の建て替えを検討しています。住宅ローンを組む場合、金融機関から土地・新築建物について抵当権が設定されると思うのですが、建物の大きさ、ローンの額によらず、建物が建つ下にある土地すべてに抵当権が設定され、債務が返済できないとき、土地・建物が差し押さえられてしまうということでしょうか。例えば、土地の価値が5000万円で、5000万円借りる場合と、100万円しか借りない場合では、両者とも債務が返済できない時、同様に土地・建物を取り上げられてしまうのでしょうか。100万円だけしか借入しない場合で土地が5000万円で競売?された場合、差額の4900万円はこちらに返済されないのでしょうか。だとしたら、借りる金額によらず、土地全体に抵当権が設定される根拠はどのように理解すればよろしいでしょうか。このことに、なにか法的根拠があれば、その条文等も合わせて教えていただけますと助かります。

  • 不動産の差押と抵当権について

    不動産に銀行の抵当権と信販会社の差押が設定されているケースで、債務者に返済の意思がない場合について、ご教授お願いします。 1.この場合、銀行は差押があると抵当権の実行はできないのですか? 2.例えば、債務者に1,000万円の借入残高がある場合、不動産を競売して1,000万円で売れたと仮定すると、1,000万円すべてが差押をした信販会社への返済に充当され、銀行へは返済金なしとなるのですか? (抵当権より差押が優先されるのですか?) *私は抵当権についてはある程度、理解していますが、差押については詳しくありません。 よろしくお願いします。

  • 抵当権設定仮登記のついた土地の仮登記抹消について

    500万円を債権金額とする抵当権設定仮登記が設定されている土地を購入した場合、債権金額の500万円を抵当権者に支払えば、仮登記は自動的に抹消されますか? また、500万円の債権を返済した旨を証明するものを登記原因情報とすれば、抵当権者に特に協力してもらわなくても、抹消登記も実施できるのでしょうか。 できれば、その土地を購入したい状況なのですが、抵当権者がマチキンのようなので、こじれるようであれば見送らざるをえないと考えているのですが。。

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 抵当権の処分(民法376条)について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 〔1〕「抵当権の譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (1-1)「BからDに抵当権の譲渡がされる場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ BからDに抵当権の譲渡がされると、Bが有している600万円の優先弁済の範囲で先にDが優先弁済を受け、600万円の中から、まずDが自分の被担保債権300万円を全額回収する。 600万円からDが300万円を持っていった残りの300万円を、Bが優先弁済を受ける。 結果、優先弁済は、「B:300万円、C:400万円、D:300万円」となる。 (1-2)「(1-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔2〕「抵当権の放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (2-1)「BがDに対して抵当権の放棄をした場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の放棄は、Bが有している600万円をBとDで、被担保債権の額に応じて按分する。 Bの被担保債権は600万円で、Dの被担保債権は300万円なので、比例で表すとB:D=2:1で、600万円をこの割合で分け合うことになる。 よって、優先弁済は、つぎのようになる。 B:400万円(600万円×2/3) C:400万円 D:200万円(600万円×1/3) (2-2)「(2-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔3〕「抵当権の順位譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (3-1)「BからDに対して抵当権の順位譲渡がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位譲渡をした者と抵当権の順位譲渡を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額から順位譲渡を受けたDが、自分の債権額の範囲で優先弁済を受ける。 すると、Dは300万円を取ることができる。 そして、その残りの部分をBがとる。 Bは600万円の債権を有しているが、残りが300万円しかないので、300万円だけ優先的に弁済を受けることができる。 (3-2)「(3-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔4〕「抵当権の順位放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (4-1)「BからDに対して抵当権の順位放棄がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位放棄をした者と抵当権の順位放棄を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額600万円から、BとDが被担保債権の割合で按分して優先弁済を受けることができる。 つまり、B:D=600:300(2:1)で分け合う。 すると、Bは400万円(600万円×2/3)で、Dは200万円(600万円×1/3)となる。 (4-2)「(4-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。

  • 相続人が根抵当権土地を相続放棄したらどうする?

    稀なケースだと思います。。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権設定者が死亡し、その相続人が 相続放棄をしました。 債権額500万円であり、その土地は100万円程度の価値しかありません。 仕方がないですが、債権額の代わりにその根抵当権の土地を取得したいと思っています。 私は、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 抵当権について・・・

    抵当権について・・・ 所有している土地の評価額が8000万で、土地を担保に2000万の融資を受ける際、 融資会社は、2000万(プラスα)の抵当権を設定するのでしょうか? その後、さらに融資を希望したら、その2000万(プラスα)の分を差し引いた 金額で評価するのでしょうか。 (登記簿には、どこまでの内容が記載されているのでしょうか?) 仮に、1000万支払ったところで、返済不能になった場合、自ら土地を手放して 返済することは可能なのでしょうか。 仮に6000万で売れたら、そこから1000万を返済に充て、残りを手にすることは 可能ですか。 実際には、手続きを行うための手数料とか、金利などが影響するとは思いますが・・・。

このQ&Aのポイント
  • プリンター【MFC-J904N】の印刷ができません。ステータスモニターにはキューがあるにもかかわらず、本体には送信されていないようです。
  • 環境はWin7 32bitで、プリンターは有線LAN接続、PCはWiFiルーター経由で接続しています。MAC OSからは問題なくプリントできています。
  • 関連するソフト・アプリとしては、newsoft cd labelerを使用しています。
回答を見る