• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療コーディネーター)

医療コーディネーターに相談する方法と注意点

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

医療コーディネーターに何を相談したいのですか?

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

m6324m
質問者

補足

No1の補足にもいれましたが、葛藤の部分です。 各種検査をした病院、セカンドオピニオンを受けた病院のスタッフは今迄の対応からして信頼出来るものと思っています。 どちらも一般的なことを言っていると思われますが、もっと違う方法はないのかとも思ったりします。 そう言った専門領域のことも(あるかないか分からないが)聞いてみたいとも思っています。

関連するQ&A

  • 鬱になりそうです

    48歳男性です。 生検はまだですが、濾胞性リンパ腫で間違いないと言われました。 色々な他の疾患と鑑別を行う為に、各種画像検査(高度先進医療、核医学検査、CT、MRI)、血液検査等を各方面の医師が検査していった結果です。 ただ、生検は、現在の状態だと確定しても治療はしない場合もある(経過観察)ので、急いで体に負担をかける生検はしない方が良いと。 これは、受け止める必要はありますが、8年近くかかってます。 周囲には理解してもらえず(理解してくれなくてもからかわないでほしい)、 「○○さん(私のこと)のように、僕も胸の中が痛い大きい腫瘍があって、がんかも知れん」と言うんです。 頭では理解できても、納得いかないのが、生検して治療しないのか? (治療しても寛解せず、再発を繰り返す、リンパ節以外の病変がないため、あえて急いで生検する必要ないとのことです)。 調べてもらった総合病院以外のかかりつけ医やネットのAskDoctorでも聞いてみましたが、 総合病院と同じ見解でした。 こんなことを考えていると鬱になりそうです。 助けて欲しいです。

  • 確定診断前の放置に耐え切れず

    48歳男性です。 長年悪性リンパ腫の疑いで数年に一度リンパ組織に腫れが見つかり生検を受けてみましたが、異常なしでした。 昨年、胸部MRIを撮影するきっかけがあり、撮影して貰ったところ縦隔にリンパ節の肥大(場所的に胸腺)が見つかり、PETにて集積があり、sIL2も高め、だがこれといった症状もないため、そのままにしときましょうと言われました。 今年の6月に右腕の浮腫みで診て貰ったら静脈の流れを阻害するほどでないがリンパ節の腫れが見つかり、ほぼ、臚胞性リンパ腫と言われ、ただ、生検で確定診断したとしても経過観察の可能性があるからそのままにしときましょうと言われ、不安で仕方なく、無理言って生検をして貰いました。 結果、臚胞性リンパ腫、低悪性度、ステージ3、骨髄浸潤なしで経過観察となりました。 生検は早すぎたのでしょうか? 現在の状態だと治療出来ないのでしょうか?

  • 悪性リンパ腫が疑われる場合

    悪性リンパ腫が疑われる場合 10年前と今年に疑われる病気の一つに悪性リンパ腫がありましたが、咽頭に出来た腫瘤の生検だけでリンパ節の生検はされていません。 診療計画書の病名欄には咽頭腫瘍、悪性リンパ腫となっていました。 全身麻酔により生検を行い病理診断すると記入されていました。 生検結果は異常はありませんでした。 リンパ節の腫れは頚部、腋下、鼠径部とMRIで胸部にもあり、全て無痛性で小豆から空豆位の大きさのが幾つも見つかってます。 PET-CTでも腋下と頚部の一部、今回生検した咽頭に集積がありました。 胸腺にも集積がありました。 悪性リンパ腫を本やネットで見ると診断にはリンパ節の生検が行われるとなっています。 悪性リンパ腫が疑われてるのに、咽頭もリンパ組織だからリンパ節の生検は必要ないのでしょうか?

  • 自分では選択出来ないけれど選択出来るとすれば、何れを選びますか?

    自分では選択出来ないけれど選択出来るとすれば、何れを選びますか? 胸腺異常が見つかり、開胸しないでも良いように他の検査をしていくことになり、全身のリンパ節の腫れや頚部のリンパの腫れがあり耳鼻咽喉科領域で検査することになり、生検の結果待ちです。 次の選択肢から何れを選びますか? 1、咽頭ガン(声帯を取る可能性あり) 2、悪性リンパ腫 3、胸腺を調べ悪性だった(開胸手術) 4、胸腺を調べ悪性リンパ腫だった 5、胸腺を調べたけど異常が見つからず、経過観察(場合によって全身麻酔での生検あり) 自分の置かれた状況をこのようなアンケートにするのは不謹慎ですが、心が壊れてしまいそうです。

  • 生検結果と経過観察について

    20代の男です。 今年の1月上旬に右頸部および右鎖骨上のリンパ節が数箇所 (大きいもので2cm以上)いきなり腫れました。 慌てて近くの内科→大病院の血液腫瘍内科に回してもらい 血液検査や胸部X線をした後、生検(細胞診断)をしてもらいました。 その間、頸部~骨盤の造影CTを撮ったのですが異常なしでした。 生検結果は「亜急性壊死性リンパ節炎」というものでした。 しかしながら、リンパ節炎特有の高熱やしこりの圧痛は一切なく 逆に昨年12月からの頭部および背中~腰の痒みはまだ収まりません。 また、2ヶ月近く経ちましたがしこりは小さくならず、逆に 鎖骨上のしこりが増えた気がして経過観察が異なる気がします。 色々調べていると「悪性リンパ腫」を疑ってしまいます・・・ とはいえ生検結果が出てしまった以上、素人的判断で疑うわけにも いきませんし、やはり不安なら再度別の部位を生検ということに なるのでしょうか。 それともリンパ節炎でもこのようなことがあるのでしょうか。 些細なことでもかまいませんのでどなたかお力をお貸し いただけると幸いです。 お願いいたします。

  • 原因不明の首のしこり

    11月中旬に初めて首のリンパにしこりを見つけました。 そのしこりは圧痛があり、発熱やその他の異常はなかったのですが怖くなり病院へ行きました。 計3ヶ所の病院に半月の間通い、血液検査をしましたが異常なし。 どの先生も、触診した感じから悪性のしこりとは思えない、と言われ経過観察となりました。 今現在、4ヶ所目で大きい病院へ行ってますが、そこの血液腫瘍内科と耳鼻科でも触った感じ悪性ではないと思う、と言われ、 血液検査・尿検査・レントゲン・リンパ節細胞針生検をしましたが何も異常はありませんでした。 投薬など一切なしで、次第に圧痛はなくなり、しこりの数や大きさも小さくなったので経過観察をとってましたが 完全にしこりが消えないし、原因もわからないし、やはりしこりがある事で気にしてしまうので リンパ節生検をする事になりました。 悪性の可能性や、固形癌からの転移等は極めて低いとは言われてますが 一体このしこりはなんなのでしょうか・・・ 不安な日々を過ごしてます。 同じような経験された方、いらっしゃいますか?

  • 悪性リンパ腫の疑いで確定診断なしでの信頼度は

    48歳男性です。 8年前に、頸部にリンパ節の肥大ありで、咽頭に出来た腫瘤の生検で異常なかったのです。 昨年、胸の痛みで総合病院を受診し、頸部・胸部・鼠径部にリンパ節の肥大あり、縦隔腫瘍が見つかり、画像(CT、MRI、PET-CT)、血液検査等を受けました。 血液検査=IL2が若干高め CT画像で、胸部のリンパ節は、濾胞性になっている PET-CTで縦隔腫瘍(位置的いうと胸腺)に集積あり。 総合病院の内科、耳鼻咽喉科、外科、大学病院の耳鼻咽喉科(咽頭腫瘤の生検)、血液内科(総合病院の内科の医師が説明の際に電話にて問い合わせ)、からの総合的な評価を内科の医師より言われ、生検してないので確定診断ではないが、濾胞性の悪性リンパ腫が濃厚と言われました。 確定診断の為の生検に関しては、節外病変が現在のところないので、まだ、先になりそうですが、現在、濾胞性の悪性リンパ腫が濃厚と言われてますが、信頼度はどの程度でしょうか? 信頼度的には、どの程度でしょうか? 1)99%間違いないレベル。 2)5分5分のレベル。 3)数%のレベル。

  • 腫脹リンパ節の病理診断で

    リンパ節腫脹によりリンパ節生検をして、壊死性リンパ節炎と診断されました。 7カ月たった現在まで、(最初から熱はなく)どんどん身体がだるくなって来て、最近は脇や足の付け根や、後頭部の頭皮などが痛くなっています。 診断に疑問を持ち、資料を頂き見てみたら、 造血器腫瘍マーカー検査で、複数のB細胞系のCD抗体(CD20・CD19など4つ)が、かなり基準値超えの陽性でした。 T細胞系はCD38以外はCD3など陰性でした。 標本検査では、CD3陽性(T領域の拡大)、B領域の減少とあり、 壊死性リンパ節炎の特徴があるとなっていたので、 腫瘍マーカーの結果と標本診断の結果が真逆になっていると感じました。 素人なので、よく分からないのですが、壊死性リンパ節炎とは、 B細胞系が壊死して、T細胞系が増えると理解すると、 私の場合、腫瘍マーカーでB細胞系が陽性で、T細胞系が陰性なので不安です。 大丈夫なのでしょうか? 腫瘍マーカーの診断は、病理医または、臨床医(血液内科)のどちらの先生が診断されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 血液検査と画像検査での信頼度は

    48歳男性です。 個人病院の耳鼻咽喉科->総合病院(内科、耳鼻咽喉科、外科)->大学病院(耳鼻咽喉科)と 紹介され、 大学病院->総合病院に戻されています。 総合病院の外科で昨年、血液検査と画像検査(CT、MRI、PET-CT)から判断したら、 もう概に、濾胞性悪性リンパ腫で間違いないんだけども、 調べたい組織が胸骨の裏側で、PET-CT受けて直ぐだったら、積極的に調べるんだけど、 CTで見つかって1年以上経って、大きさも変わらないので、 放っておいていいでしょう、また、何かあれば、見せにきてと言われてます。 その時に、「直ぐに組織を取って調べないでいいんですか?」と聞きました。 過去の経過と血液検査それに画像検査で濾胞性リンパ腫に間違いないんだけども、 調べる組織は胸骨の裏側で、胸骨を割って取り出す必要がある、 全身麻酔のリスク(高血圧・喘息あり)と組織を取って確定したとして、 骨髄に浸潤があるか調べ、なければ経過観察ということもあるから、 そのまま放って置きましょう、「微熱が続く」、「背中が痛む」などの症状が 出て長く続くようだったら、見せに来てと言われてます。 まず、血液検査と画像検査で病名は分かるものなんでしょうか? 放って置いて良いということは、大したことはないんでしょうか? 悪性リンパ腫を調べてみたら、確かに経過観察もあるし、 病変を調べないと確定できないともありました。 また、日常生活でどのような注意が必要なんかなと言う不安もあります。 血液検査と画像検査で言い切ると言う事は、ほぼ間違いないんでしょうか?

  • 医療ミスにならないでしょうか

     四十代主婦です。六月、以前からの経過観察で乳がんの検診を受け、線維線腫と思われるが、以前より大きくなっているので、念のため細胞を採って検査することになりました。一週間後検査結果を聞きにいったところ、グレードV(悪性)で乳がんの告知をされ、その後CT,MRIなどの検査をし、乳房は温存できるといわれ七月初めに手術を受けました。手術は、右乳房円状部分切除とセンチネルリンパ節生検です。病理検査の結果が出るまでに3~4週間かかるということで先日結果を聞きにいったところ、癌ではなかったので一切治療は必要ないと言われました。驚きのため、何を聞けばいいかもわからず帰って家族におかしいと言われ、翌日主治医に電話してもう一度確認したら、検査ミスではなく時にはあることだといわれました。良かったか悪かったかといえば、良かったでしょうとも言われました。主治医は乳がんと言い切っており、違う可能性があるような説明は一切ありませんでした。  自分自身とても納得がいかず、今更癌ではないといわれても信用できないので、他の病院でもう一度見てもらえるよう医療相談室を通して紹介してもらうようお願いしました。来週早いうちに、病理標本、超音波検査結果などをそろえてくれるようです。癌でないことが確定すれば、最初の細胞の検査が検査ミスだと思います。  脇のリンパ節も少し切っているので、一ヶ月たっても少ししびれがあり上腕部がまだ腫れています。しびれは前回の診察の時に、神経をいらっているから残るかもしれないといわれています。悪性でないなら不必要な手術をし、後遺症まで残るかも知れない今回の場合、病院の医療ミスにはならないのでしょうか。この程度では、泣き寝入りするしかないのでしょうか。費用を考えると簡単に弁護士に依頼してというのはできそうにありません。どなたか、助言をいただければと思います。よろしくお願いします。