• 締切済み

専業主婦を楽しみたいのですが・・・

現在妊娠4か月です。 ずっと介護職員として働いてきましたが、妊娠をきっかけに7月いっぱいで退職しました。本当は仕事を続けたかったのですが、会社に妊娠は病気では無いので勤務の軽減はできないと言われ、身体的にも楽な他の事業所への異動もしないと言われました。(勤務は9時間ほぼ休憩無し、常に走り回っている状況で、重い方を持ち上げる・支える業務が随時でした)何度話し合いをしても医師からの診断書を提出しても環境は変えられないと言われ、やっと授かった子供を守るため退職を選びました。 介護の仕事が好きで今まで6年間、必死で頑張ってきたのに、会社に捨てられた気分で正直ものすごく悔しいしです。また毎日家にいて特にやる事もなく、社会からも隔離された気分で落ち込む事も多く・・・ でも逆を言えばきっと人生で唯一の暇な時間だとも思うのです。本当なら出産までの時間を楽しく有意義に過ごしたい。けど今の私ではなかなか上手く発想の転換ができなくて。 同じような体験をされた方いますか??専業主婦を楽しむコツなどあったら教えて下さい。

みんなの回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.6

私は、双子を妊娠したので、管理入院という期間も考え、専業主婦期間は、なんせ出産後のために家の中、掃除掃除(笑) 主人と、「二人っきりでゆっくりできるのも今だけ」が合言葉でしたので、主人が帰宅後は、まったり時間を満喫。 今では、当時が懐かしい~ 昼間は、掃除しまくりだったし、出産後には行けそうもないところにへわざわざランチへ行ったり。 一人でも平気な私でしたし、お腹が出てきたころには、なんとなく店員さんも状況察知か(笑)、気を使ってくださる席案内(笑)。 あぁー今、あの一人のんびりランチも懐かしいーーー 映画も観たなぁー 今も子供が学校の間に見に行けますが(平日休みもある仕事なので)、それが子供にばれたら 「おかあさんばっかり!!!!」 と苦情炸裂(笑) よって、本当に、当時、一人でできること、一人でもできることしまくりました。 私は、妊娠中入退院が多かったこともあり、結構あれこれしました。しない日は掃除(笑) 双子を無事に??(まぁー傍からみれば、無事に出産の域)出産してからは、外食も子供たちが一般食が食べられるようになったころなので、2歳ぐらいだったし。 買い物も、主人が双子を見ている間か、二人で一人づつ担当して、カート引いて泣き出す前までにレジ通過を目標に必死な買い物(笑) あぁー懐かしいーーーーー 楽しむというより、子供がいない時間の最後のあがきをしておりました。 ほんと、子供がいると、できなること多くなります。そのうちまたできるようになるのですが、仕事も再開できますが。 「お子さんがお熱がありまして・・・・」 はーい仕事中断、早退!!! 「さぁー明日から旅行だ!!!」 「あれ??この子熱いぞ」 「あっ…・38.0℃」 はい、旅行中止。キャンセル料いくら払う??いくら戻ってくる?? そうそう、主人と妊娠中に「子供ができたらいけなくなるだろう」というところ、できるだけ行きました。(笑) どうぞ、一人を満喫してください。 まぁー子育ても徐々に、ママの時間、自分の時間と分けられる日は来るんですけれどね、先が長いので・・・それに自分の時間の予定が、子供の看病とかでつぶれるので・・・

0267aaaa
質問者

お礼

そーですね。今は一人身を満喫する努力をしてみます。 少しずつ気持ちの切り替えができてきた気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.5

私も忙しい仕事から主婦になったので、はじめはヒマ…というか何だか人生をサボってるような気さえしてしまって、落ち着かないけど何も手につかないという状態になりました。 出産して子育てが始まってから言えること。 もっとやることいっぱいあったよ~!私!(T T)ですw まずは、母乳の仕組みについてはよく勉強しておいて下さい。 産めばただで出るものじゃないです。出る人もいますけど。 産院の母親学級などで一応説明はされますが、さらっとで全然重要感は伝わってきません。 お近くに「桶谷式母乳育児相談室」があれば、臨月あたりに通って乳腺開通をしておいてもらうと楽かもです。 ここから探せます↓ http://www.oketani-kensankai.jp/php/clinic/show/show_list.php あとは、今は“出産”というのが大きな山に感じるかもですが、出産は単なる通過点に過ぎません。 出産のことを学ぶより、その先の子供のお世話について、漫画とか軽く読めるものでいいのでイメージしておくと、産後多少泣かれまくっても「やっぱり泣きまくりなんだな~」と少しは冷静に感じられるかも。 (もちろん、想像外のことも山ほどありますよ~!それはお楽しみに★) それから、子供が生まれたら、どういう所に遊びに行けるのか。近くの施設をチェックしておく。 お住まいの自治体の名前のあとに「児童館」「子育て支援センター」とつけて検索すると出てくるかも。 ファミリ-サポートセンター(自治体運営の託児所みたいなサービス。登録だけしておけば、いつでも短時間から預かってくれる。ママが急に具合悪くなった時などに使えます)もどこにあるのかチェックしておくといいですよ。 それ以外でも、ショッピングセンターや公園などお出かけスポットも見つけておくと便利です。 お出かけできるのは、半年すぎ位からかもですが、産後はゆっくり調べる時間もなくなるかもなので、今のうちです。 子供のこと以外でも、やることは沢山あります。 ハードなことは無理にする必要はないですが、産後、旦那さまにも物のありかが分かるように工夫して整理しておくとか。冷蔵庫の中の整理とか。(すでにキレイに整頓されてる方だったらすみません!) 手の込んだ料理はしばらく食べられなくなるから、今のうちに旦那さまに振舞っておくとか。 (私は「クックパッド」というHPにだいぶ助けてもらってますw) 節約っていったい何をどうするの?と具体的に勉強・実践してみるとか。 家計簿はつけてますか?つけてみると数ヶ月で色々見えてきて面白いですよ(前からすでにつけてたらすみません!) 短期間で取れる資格で興味のあるものがあれば勉強してみてもいいかもしれません。 学資用の保険をかけるのか、旦那さまの生命保険など見直しが必要かなど検討するのもいいかも。 外食も鉄板系やラーメンなど、子連れでは危険な所はしばらく行けませんから今のうちに楽しんで。 夜、まとめてゆっくり眠れるのもいまのうちです。 ごはんを旦那さまと雑談しながら気楽にゆっくり食べられるのも今のうちです。 夫婦でゆっくりデートするのも今のうちです! 勉強や主婦としての仕事ももちろん大事ですが、今しかできない楽しいこともいっぱい味わって下さい。 そうすれば子供が生まれてからも「あの時いっぱい楽しんだからね」と自分のことはすっぱり諦められます。 お仕事のことは残念だと思います。 体育会系の職場だと、戦力外と思われると一気に放り出されるみたいな所ありますよね。 切り開こうと戦ったことは素晴らしいと思います。でも変わらなかった職場。 そんな所にいても、産後もっと辛いだけだったと思いますよ。 辞めてよかった~!と思えるくらい、今を楽しんでやりましょう!

0267aaaa
質問者

お礼

どうしても気持ちの切り替えができなくて腐っている毎日です(笑) でもいつまでたってもこのままじゃダメですょね。あんなバカみたいな会社辞めて良かったと思って今しかできないことを探してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet1005
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.4

会社の対応は普通だと思います。給与は今まで通りなわけですし、一人だけ特別扱いをすると他の人から不満が出ると思います。産休扱いにはしてもらえなかったのでしょうか?「会社に捨てられた」は考え過ぎだと思いますよ。みんな、そんなもんです。 私は出産ではなく失業してしまって、今は専業主婦です。 今までしたかった事を全部しようとしてます(笑) 読書(すごいスピードで1冊が終わっちゃいます)、英語の勉強、家事は120点を目指して完璧にしようと頑張ってます。 掃除は松居一代さんに負けないくらい。料理も週に5品くらいのペースで新メニューに挑戦してレパートリーを拡大中。 あと家にいると話し相手がいないから私はツイッターを友達に勧められて始めました。日本中の色んな職業の方、色んな趣味を持ってる人とやりとりが出来て「へぇ~」と思ったり笑ったりする事が多いですよ。 行きたい場所があったら すぐに行けるし、見たいドラマは毎回見逃さずに見れるし、眠かったら昼寝出来るし、いいじゃないですか(^^)v 楽しんで下さいね。

0267aaaa
質問者

お礼

でも医者からの診断書を無視する会社もすごいと思いますけどね。産前は60日前にならなきゃ休みも与えないと言われました。 ポジティブシンキング見習いたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158730
noname#158730
回答No.3

まだ4カ月ですよね・・・ 今まで好きな仕事をしていたのなら・・・暇ですよね~ 地域によっては、介護関係のボランティアとか募集していたりしますよ 公報とかで、時々出ていますよ~ 動けるうちは、どこかに出かけることも良いと思いますよ。 >会社に捨てられた気分で この職場は・・・運が悪かったですね~! 同じ介護の職場でも、もっと理解のある職場はありますけどね・・・。 しかし、出産間際から、産後暫くは大変なので 介護でももっと短時間で良い職場を探すのも良いのではないですか? まず、興味のある事から考えるのが良いと思いますよ~ 健康には十分注意して下さいね。

0267aaaa
質問者

お礼

過ぎたことを考え込んでても仕方ないですょね。 残念ながら無趣味なのも傷なんです(笑)ボランティアなんて考えてもみませんでした。早速調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.2

コツですか?簡単です。 毎日、旦那が喜ぶであろうという事を、ひたすらすれば良いだけの事です。

0267aaaa
質問者

お礼

自分の気持ちばかりで、一番大事な旦那様のことがいつのまにか頭から抜けていた事に気づかされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

せっかく与えられた余暇ですから今までできなかった事をしてみるのが良いと思います。 たとえば時間がなくてできなかった勉強だとか資格取得だとか。 今しかできない、介護に関係ないことを経験してみるのも良いと思います。 たとえば映画館や美術館に行く。お腹が順調なら小旅行くらいできるでしょう。 お金のかからないところでは料理の腕をあげるとか、お菓子作りに挑戦とか。 生まれてくる赤ちゃんの服を手作りしてみるのはどうですか? カルチャースクールで短期の講座を受けてみるのも良いしマタニティヨガやスイミングなど。 赤ちゃんが生まれたら自分の時間はますます作りにくくなるので、今しかできない事、いろいろ楽しんだら良いと思うのですけど。

0267aaaa
質問者

お礼

今しかできないこと・・・考えてみればたくさんありそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兼業主婦⇒専業主婦

    妊娠6ヵ月終わりにさしかかった初妊婦です。 つわりから始まり低置胎盤による出血、切迫、マイナートラブル、 またわたし自身がVSD(心室中隔欠損症)を持っていたため 在宅にて休み休み仕事をしてきましたが、今月末で退職することになりました。 大学卒業してから4年という短い間でしたが、 妊娠前はけっこうがっつり仕事をしてきました。 ですので 家事をしつつ旦那さんの帰りを待つという専業主婦にはあこがれますが、 正直不安な面もあります。 旦那のお給料は多くはないですが生活には困りません。 なにより妊娠中なのだしゆっくり休もうと思いつつ、 仕事をせずにいる自分になんだかよくわからない焦りというか、不安を感じます。 そこで質問なのですが、 出産、妊娠を機に退職した方、昼間は何をされてましたか? 家事、趣味、マタニティスポーツ、内職など、 何か打ち込んだものがありましたら教えてください。 タイムテーブルなどで書いていただけるとありがたいです。 (ちなみに育休、産休をとれば?という意見もあるかと思いますが、 来年は旦那の転勤があり、同じ会社へは通えなくなるため、とることはしません)

  • 専業主婦の生活と周りからの反応

    私は36才女性です。主人と二人で今は専業主婦をしています。子供はおりません。大学を卒業してからずーっと会社勤務をし最終的には管理職までになりバリバリ働いておりました。結婚を1年前にし結婚した時には結婚と仕事を両立させ妊娠したら仕事を辞めるつもりでおりましたが、すぐには妊娠せず今まできております。独身の時にバリバリやっていた仕事と家庭生活の両立は現実は難しく又年齢から妊娠の最後のチャンスかと思いストレスから解放されゆったりした中で子作りに専念しようと退職をしました。今まで結婚してから時間に追われて走りっぱなしの生活から今は退職して専業主婦になりました。周りからは妊娠もしていないのに専業主婦?と言われます。主人とも相談をして子作りに専念しようと決めたことなのですが 子供がいないのに専業主婦というのはそんなに世間的に問題があるのでしょうか。又 妊娠もしていない、子供もいないという方は専業主婦生活を日々どのように過ごされていますか。長くなりましたがよろしければ教えていただきたく思います。宜しくお願い致します。

  • 専業主婦、息がつまりそうです・・・

    元々、大学を卒業して大手の会社で営業をバリバリしていました。 仕事は何でもいいから続けたかったのですが、婚約と当時に会社を退職し(相手が専業主婦希望だったため)ずっと家にいるようになりました。 条件のいい会社だったので、子供ができるまで辞めなければ良かったと今でも後悔しています。 友人とは月に何回か遊ぶくらいで、裕福なわけでもないので習い事も頻繁にしているわけでもなく、後は家にひきこもる生活で外との接触がない生活に嫌気がさしてきました。 そんな旦那と結婚したから悪いという意見もあるかもしれませんが、実際専業主婦には向き不向きがあると思いました。 無い物ねだりかもしれませんが、バリバリ外で働いている女性を見ると羨ましくなり、子供もいないので私は何をしているんだろうと虚しくなります。 数年後には、身体の悪い義親の介護をしなければいけないと思うと気が滅入ります・・。 私の親は仕事をしながら子育てをしてきたので、親の介護があっても大変だったけど気がまぎれたと言います。周りからも親からもまだ若いんだし、働いたらいいのにとも言われます。 働くことも専業主婦も比べてはいけないくらい大変なんだと思いますが、どのように気持ちを切り替えていいのか分かりません・・・。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 妊娠中の専業主婦の過ごし方

    妊娠中で、今はお仕事を持っていらっしゃらない専業主婦の方に質問です。 仕事をしていた時、変則シフト制で休日もバラバラで、仕事のある日は仕事だけで、特にコレと言った趣味も持たず働いてきました。 妊娠を機に、この仕事は負担がかかるので退職し、今は無職の専業主婦で軽くヒキコモリです・・・。 唯一の趣味だった、スポーツジムでエアロビクスやヨガで汗を流す事も、過度の運動はNGなのでジムは解約。 好きだったバイクでの気まま旅も、妊娠中の自転車&バイクはNGとの事で、これも我慢。 趣味を持ちたいのですが、なんせ自分が働いてない為、自分にお金をたくさんかける事には抵抗があります。 自分の貯金は少しありますが、子供が生まれたらきっと多額の支出があると思うので、出来れば自分にそんなにかけたくないんです。 だから、お稽古事に通うとか、エステに行くとか、贅沢はしたくありません。 何だか日々なにをしていいのか分からず、妊娠中は眠くなる傾向があるので(言い訳!?)寝てばかりで、なんだか主人に申し訳ない気持ちと、日々の自分の生活のあり方に疑問を抱いています。 妊娠中、どのようにお過ごしですか? なるべくお金のかからない趣味ってなにかありますか? もしくは在宅ワークとか・・・。 ・・・料理と裁縫以外でいいアドバイスあれば宜しくお願いします。 なんだかワガママな条件ばかりですみません!

  • 38歳専業主婦です。

    38歳です。10数年勤めていた会社が移転するため、会社を辞めることにしました。 そして結婚の話が出たので数か月後、結婚。今は結婚して7か月目。仕事を辞めて、11か月。今までは妊活や、結婚式の準備等で、仕事を探してきませんでしたが、そう簡単には妊娠できず・・ 今は旦那様の給料で生活していますが、仕事の都合上、週末婚状態で、平日は掃除ぐらいしかすることがありません。このままではなんだか旦那様に心苦しくて、何をしたらいいのか悩んでます。 いい年ですし、今は妊活をメインに考えたいので、とりあえず4月までは仕事を探さないでおこうとは思っていますが、その間に何か資格を取った方がいいのかと思っていますが、この歳から取って使える資格は何がありますかね・・ 長く事務・接客の仕事をしてきましたが、私が出来ますといえるのは、接客と、誰でもすぐできるようになる、入力くらい。あとは簡単なワード・エクセルくらいしかできません。 今になって今までの時間、何をしてきたんだと後悔しています・・ が、後悔しても遅いので今からできることを・・と考えていますので、何か思いつくままに教えていただけないでしょうか・・ 宜しくお願い致します。

  • このまま専業主婦?それとも働く?

    来年の春に出産予定の専業主婦です。 妊娠5週目に入った頃から、辛いつわりが始まりました。 その頃は、正社員として勤務していましたが、つわりがひどくて会社を欠勤する日が多くなり、上司の機嫌も悪くなり「やる気はあるのか?」「(有給を使って)休んでばかりで給料をもらう私がいると、真面目に仕事をしている人が報われない。」など散々なことを言われ、つわりがひどい事を症状を伝えて説明しましたが、男性だった為か?理解してもらえず、それ以上反抗する元気もなく、結局話し合いの結果妊娠8週目で退職しました。 その時は、こんな状態が出産まで続くのか・・・。 お腹が大きくても働いている人はよっぽど我慢強い人なんだとブルーになりながらいました。 現在妊娠10週目に入り、つわりが終わってきたような気がします。 食べ物が食べれるように戻ってきたり、以前は夜中も気持ち悪くて目が覚めて眠れなかったりしたのですが、最近は朝までちゃんと眠れるようになりました。 胸のつっかえもなくなりました。 体調が元に戻ってくると家でじっとしているのがもったいなくなってきて、働きたくなってきました。 元々、共働きでいた時は、少しは貯金も出来ていましたが、夫の給料だけでは毎月3万前後の赤字です。 それでも私がつわりで体調が悪い時は、こんな状態で働きに出るのは無理だと仕方ない、少ない貯金を食いつぶすかと思いましたが、今なら短期の派遣でもないかと探しました。 子供が産まれればどうしても働けない状態がしばらくは続くと思います。 その間も貯金を食いつぶす事になる訳で、正直足りるのか今から少し不安です。 時期的に年末年始の繁忙期のみの短期の派遣を見つけ、夫に相談してみたのですが反対されました。 ・職場の人に妻(私)の妊娠を話して、わずらわしい扶養の手続きをあれこれしてもらったばかりなのに、妻が短期で働きたいと言えば、また2ヶ月か3ヵ月後に扶養の手続きをお願いしなければならない。 ・妊娠したからと前の職場を退職したのに、また働くと言う(夫の)職場の人に対する世間体。 ・こちらは雪国でこれから雪が降る時期に外を出歩いて転んだりしないか、また寒いので体調を壊したりしないかなどの体調面の心配 などのようです。 しかし、経済面で今のうちに少しでももう少し収入があった方がと言う話をすると、それも一里あるようで、反対だけどそれを言われると・・・。と言う感じもあるようです。 短期の派遣の方は、誰にでも出来る仕事で未経験者や学生も可のような仕事ですが、妊婦さんは経験が無いので、面接に行ってみないと分からないといった感じでした。 デスクワークで週休2日、残業もなし、仕事の主任がいてアシスタント的な仕事のようで、紙以外の重いものは持つ事はないような仕事のようなので特に問題ないかな?と思ってみていますが、夫の反対が気になります。 私は夫の反対を押し切って働いて大丈夫でしょうか? それとも夫の言うとおり家でおとなしくしているべきでしょうか?

  • 専業主婦?兼業主婦?

    結婚後の生活の事で悩んでいます。 専業主婦になるか兼業主婦をするか・・・。 彼氏が、現在仕事の転勤で来年3月まで遠方へ行っています。 結婚は彼氏に転勤の話が出る前から2人で決めていました。 その結婚の話の途中に転勤になる事になりました。 来年帰ってくる予定です。 当初は、結婚後も来年彼氏が帰ってくるまで、別居婚で私は今の仕事を続けながら彼氏の帰りを待っていようと思っていました。 それというのも、1年と少し前に私は夢だった仕事に転職する事が出来てやっと仕事が分かってきた感じがするんです。 この先も続けていって1人前に仕事が出来るようになりたいと思ったのと何より、彼氏が私の仕事を理解してくれて応援してくれています。 少し前まで、それなので兼業主婦でと強く思っていました。 しかし、私は3年ほど前から心の病で心療内科へ通院しています。 その時々で波があるのですが、最近、体調があまりよくないのです。 仕事を頑張っても頑張っても、女と言うだけで「どうせ腰掛なんでしょう?」みたいにみられている気がするんです。 同期入社の男性がいます。 仕事が2種類あって私と同期のどちらに仕事を任せる?みたいになると必ず難しい方を同期の男性に簡単な方を私にと仕事が割り振られます。 同期の仕事を見ても、私でも出来るのに・・・。と思える事もあります。 本社で研修があっても同期は「将来の為になるから必ず行ってきなさい。」と言われますが、私は「研修があるんだって。受けたかったら言ってきてもいいよ。」みたいなどっちでもいいよみたいに言われます。 そんな事が続き悩みとなっていた所、体調があまりよくありません。 彼氏に体調が悪い事を話すと「専業主婦でしばらく体調を元に戻す事も考えたら?」って言ってもらいました。 確かに彼氏の給料でも贅沢をしなければ生活していけると思います。 私が将来妊娠を望んでいると言うこともあります。 その為には、体調を良い方向に持っていって現在飲んでいる薬を辞めないといけないと言う事もあります。 彼氏は、私の体調の事を気にして「別に無理して子供を産む必要はないんだよ。今は夫婦2人子なしで生活している夫婦だっていっぱいいるんだから・・・。」と言ってくれますが、私は1人でもいいから自分の子供の顔を見てみたいと思っています。 今の会社は、男性がとても多いという事と会社が設立されてあまり年数がたっていないので、産休・育休制度がしっかりしていない。 前にも女性社員はいましたが出産を機に退職されたそうです。 私も、当初は会社に置いてもらえるギリギリの限界まで(妊娠・出産前まで)今の仕事をしたい。 子供が産まれて落ち着いたらまた同じ職種の仕事を探そう。今はそのための下積みの時期なんだとずっと心に決めて頑張ってきました。 しかし、体調の事もあり、結婚を気にしばらく彼氏の赴任地へ行って専業主婦の道も頭のどこかで考えています。 私だったら、どちらを選択されますか? また他の方法もありますか?

  • 専業主婦って どうですか?

    40代同士再婚 四年目・専業主婦です。 退職四年後に控え 投資→株の話しに 反対してしまい…主人が 私に 「目標もなければ 寝て食べて生きてるだけだな」(目標=趣味)と言いました。 目標とか趣味 大それた物はないです…それでは いけませんか? 前妻の子供に月10万送金し住宅ローンも残ったままなので 退職までとにかく 役割を果たし終えたい一心です。趣味は習い事はないですが お菓子やパンや何でも手作りします。お弁当も残り物は一切入れたことないし・炊き込みやイナリ・巻きをとやってきました。 編物・洋裁何でもやりますし 両親の病院通いや 用件もします。ここ数カ月 確かに 血圧が上がり 外出も拒みがちで ダラダラかもしれないけど 日常迷惑は一切かけてないです。 私は私を否定された気分でした。再婚まで25年間夜の仕事をしてきました。 兼用で新聞配達した事もあります。 仕事の辛さも理解はしてます・世間がチッサイんだそうです・主人中心の生活だから。。 更年期?ダラダラ生きてるからニュアンスです。私は生きてるだけでしょうか?悔しいです。

  • 鬱のため仕事を辞めて、専業主婦になります。

    派遣をしていたものです。 鬱が悪化し、医師の進めもあり、離職し、専業主婦になります。 でも、専業主婦になることに、既にプレッシャーを感じています。 夫は仕事をやめれば、すぐ鬱なんて治るよ~、とあくまで前向きです。 でもでも、もう本当は、ものすごくプレッシャーなんです。 (1)辞めたからって、すぐには治らないのに、そんな楽観視されても困、 (2)時間があるんだから、ちゃんと家事を完璧にやらなくては (3)有意義に過ごさないともったいない! (4)治るような休み方って、どんなものなの? など、既にぐるぐるいろいろ考えてしまって、落ち込んだり、泣き叫んだり、 仕事と言う言い訳がなくなるのが怖いような気さえしてます。 一体、私はどうやって毎日過ごすのが一番いいんでしょうか。

  • 50代専業主婦の方にお聞きしたいです

    題の通りです。 私は56歳で、うちで仕事をしていますが、最近は仕事の量が減り、ほぼ専業主婦です。 週2回ジムへ行き気分転換をしています。 親の介護で2月に1回新幹線で2時間ほどの親のところへ行っています。 主人は62歳で60歳で定年退職をして無職でうちにいます。 うちでパソコンを見たり、犬の散歩、読書をして、ほとんどうちにいます。 私は以前は仕事の量も多く、充実していましたし、手芸の趣味がありいろいろ 作っていましたが、今はその気になれなくて、ジムへ行くこと、仕事以外は 何もする気分になれず、何だか怠けているようで気持ちが苦しいです。 15年ほど前から心療内科に行ってまして、不安障害、適応不安などの症状があります。 毎日薬を飲んでいます。 50代の専業主婦の方は毎日どのような生活をされていますでしょうか。 もっと何かやらなければいけないんじゃないかとか、仕事をもう少し違った観点から 広げた方がいいのではないかなど、もっと楽な気持ちですごせばいいかと思うのですが、 ふと、他の専業主婦の方はどのような日々を送られているのかと思い質問しました。 子供も結婚をし、孫もいます。 夫婦2人の生活です。すでに年金生活なので、あまり遊ぶことも出来ません。 主人が働いてくれればよいのですが・・・ それでは、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 都城市で新しく日本茶製法の紅茶が売り出される予定です。都城市は日本茶の生産が盛んであり、お茶文化が根付いています。
  • 都城市は日本茶の生産地として知られており、地域の気候や土壌条件が日本茶の栽培に適しています。
  • 日本茶の製法を取り入れた紅茶は、独特の風味と香りがあり、都城市のお茶愛好家に人気があります。
回答を見る