数列の数学的帰納法の基本的な問題:不等式の証明

このQ&Aのポイント
  • 数列a1,a2,...,an,...の各項が1より小さい正の数であるとき、次の不等式が成り立つことを証明します。
  • 不等式(1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<n>) > 1-(a<1>+a<2>+...+a<n>)について、証明の流れを説明します。
  • 解答の意味と説明を詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列の数学的帰納法の基本的な問題です。

数列a1,a2,...,an,...の各項が1より小さい正の数であるとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。 ただし、n≧2とする。 (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<n>) > 1-(a<1>+a<2>+...+a<n>) という問題で、 (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<k>)(1-a<k+1>) >{1-(a<1>+a<2>+...+a<k>)}(1-a<k+1>) =1-(a<1>+a<2>+...+a<k>+a<k+1>)+(a<1>+a<2>+...+a<k>)a<k+1> (a<1>+a<2>+...+a<k>)a<k+1> > 0であるから (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<k+1>) > 1-(a<1>+a<2>+...+a<k+1>) という解答であったのですが、 この解答の意味がよくわかりません。そこで解答の説明をよろしくお願いします。 ※< >は数列の項数を意味します。小さい数字が出なかったので< >を付けました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 数列の添え字は a[n]で表すことにしますね。 ・n= kのときに成り立つと仮定して、n= k+1でも成り立つことを示します。 ・n= kのとき成り立つ不等式の両辺に、( 1- a[k+1] )をかけます。 すると、左辺は n= k+1の不等式の左辺の形になっています。 ・右辺は、そのまま ( 1- a[k+1] )がかけられた形になっていますが、 それを展開していくと (n= k+1のときの右辺)+(正の数) という形に変形できます。 最後の「・・・>0であるから」の部分は、余剰となっている項が(正の数)であることを示しています。 この式は当然、(n= k+1のときの右辺)+(正の数)> (n= k+1のときの右辺)となるので、 n= k+1のときも不等式が成り立つことが示されます。 帰納法を用いた不等式の証明は、 まず n= k+1の形へ持っていきつつ、余剰となる項の正負を用いる ことが多いと思います。 慣れるのは少し大変かもしれませんが、いろいろと問題にあたってみてください。^^

0a5n1t1
質問者

お礼

正の数である余剰を加えた右辺はn=k+1の時の右辺よりも大きいので、n=k+1の時も不等式は成り立つのですね。解決できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

式だけズラズラ書かれている、その帰納法の漸化ステップを 言葉で補足してみましょう。 (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<n>) > 1-(a<1>+a<2>+...+a<n>) ←(*1) が n=k で成り立つと仮定すると、 (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<k>) > 1-(a<1>+a<2>+...+a<k>) ←(*2) と書ける。 数列 a<1>, a<2>, … の各項は1より小さいから、1-a<k+1> > 0 である。 (*2) の両辺に 1-a<k+1> を掛けると、 (1-a<1>)(1-a<2>)…(1-a<k>)(1-a<k+1>) > { 1-(a<1>+a<2>+...+a<k>) }(1-a<k+1>) ←(*3) となる。 右辺の括弧を展開すると = 1 - (a<1>+a<2>+...+a<k>) - a<k+1> + (a<1>+a<2>+...+a<k>)a<k+1> だが、 a<1>, a<2>, … の各項が正であることより (a<1>+a<2>+...+a<k>)a<k+1> > 0 だから、 (*3)は、結局 (1-a<1>)(1-a<2>)...(1-a<k+1>) > 1 - (a<1>+a<2>+a<k>) - a<k+1> となる。 この式は、(*1)を n=k+1 としたものである。 (そもそも帰納法が何であるかは、教科書を読んでください。 1問すらっと解説して身につくような分量の話ではありません。)

0a5n1t1
質問者

お礼

解答ありがとうございました。解決できました。やはり、分量をこなすことが大切のようですね。夏休みに復習をしっかりしたいと思います。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    数列anを a1=1, a2=1, an=an-2+an-1(n=3,4,5) で定義する。 このとき、すべての正の整数に対して次の不等式が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 という問題で 解答では n=1,2のとき成り立つことを示して n=k,k+1のとき成り立つと仮定して n=k+2のとき成り立つことを示す と書いてあるのですが、 n=1のとき成り立つ、 n=kのとき成り立つと仮定、 n=k+1のとき成り立つ にしないのはなぜですか? 教えてください お願いします!!m(_ _)m

  • 数列の問題です。お願いします

    数列an(n≧1)はa1=6であり a1+a2+・・・+an=sn(n≧1) とおくとき次の式が成り立っているとるとする sn+1+sn/2=(sn+1-sn/2)^2 (1) snをan+1を用いて表せ (2)n≧2のときan+1とanの関係式を求めよ (3)数列anの各項が全て正の数の時、anをnの式で表しΣ(∞)(n=1)1/snを求めよ

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法 以下の問題の解き方を教えてください nを自然数とするとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ 2^n≧n^2-n+2 鈍角三角形の3辺の長さが黄砂r(r>0)の等差数列となっているとき、最小の辺の長さaの範囲を、rを用いてあらわせ。 数直線上に点A1(0)、A2(1)をとる。n≧1に対し、線分AnAn+1を4:1に外聞する点をAn+2(an+2)とするとき、 anをnの式であらわせ。 ただし、a1=0, a2=1 下の2題は数列の応用です。 よろしくおねがいします

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列の問題です。

    aを正の実数とする。等差数列{bn}と等比数列{cn}の初めの4項は、 b1=c1=a, b2=c2, b3≠c3, b4=c4 を満たすものとする。 (1)数列{bn}と{cn}の一般項を求めよ。 (2)等式Σ(k=1→n)k/2^k=2-(2+n)/2^nが成り立つことを示せ。 (3)Σ(k=1→n)bk/lckl を求めよ。 という問題です。(1)は解けました(bn=-3an+4a, cn=a(-2)^(n-1)になりました…)。 (2)以降が分からないのですが、和を分母をそろえて計算してみたりしたのですが、うまく証明できません。 また、(3)では絶対値をどのように扱えばよいのでしょうか? 教えていただけると、ありがたいです。

  • 数列(と、帰納法?)

    数列anは an+1=2an/(1-an^2) n=1 2 …… をみたしているとする。 以下の問いに答えよ (1) a1 =1/√3とするとき 一般項anを求めよ (2) tan(π/12)を求めよ (3) a1 = tan(π/20) とするとき an+k = an nは3以上 をみたす最小の自然数kを求めよ 数列の漸化式がtanの加法定理の形になってるのは分かるんですが、類推してから、帰納法で証明しきれませんでした。 以上3問お願いします。

  • 数学的帰納法の問題です。

    数列{an}が、a1=1/2 a2=1/6 [an+a(n+1)+a(n+2)]/3=1/[n(n+3)] を満たしている。 (1)a3 ,a4を求めよ。 (2)anを推定し、それが正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 上のような問題に出くわし、困っています…。 (1)は、私の計算が正しければ、 a3=1/12 ,a4=1/20 となり、 一般項は、an=1/[n^2+n] と推定できると思うのです…が、どう証明をしていいのかが分かりません。 読みにくくて申し訳ないですが、どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 【数列】

    {an}を数列とし、Sn=Σ(k=1~n)akとする。 等式2an=Sn+n^2-4n+3(n=1、2,3、…)が成り立つとき、 (1)a1、a2を求めよ。 (2)bn=a(n+1)-an+2とおくとき、数列{bn}の一般項は? (3)数列{an}の一般項 (2)から自信がありません。 解き方をちゃんと知りたいので、教えてください! お願いします。

  • 数列の問題です

    数列{An}においてA1=1、An+1=(n+1)An (n=1、2、3・・)とする。〔1〕Anをnの式で表せ。 〔2〕n!≧2^n-1を用いてΣ1/Ak<2を証明せよ。(Σはk=1からnまで) ヒントが欲しいです。宜しくお願いします。特に〔2〕が分かりません。