• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘が嫌われます。)

中学1年生の娘が友達関係で嫌われてしまいます

99813の回答

  • 99813
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして。うちはまだ小学4年生ですが、田舎なため4年生は14人しかいません。 グループから外れちゃうと行き場がない状態なんですが、うちの娘は異常なくらいマイペース(いい様に言うとね・・) ほんわかした性格(いい様に言うとね・・)で嫌われてるとかじゃないだろうけど、みんなに乗り遅れていつも一人でいる事が多いです。その事に気付いた時は胸が張り裂けそうに辛いし可愛そうだしで悩みまくりました 私も必死なあまり「アンタがぼおっとしてるからやろ」とか「ほら!またそんな事してるからみんなに乗り遅れるんやろ!」とか 悪い所があれば直してあげたい。私に言われるからじゃなく学校にいる時でも自分で気づいて気をつけれるようにしてあげたい!の一心で注意ばかりしていた時期もありますが、フッ・・と、私自身、娘の荒さがしみたいになってる事に気づき この子が求めてるのはそんな事じゃないと思い 考え方を変えてみました。 まだooo314さんの娘さんみたいに思春期じゃないから簡単だったのかもしれませんが 今周りにいる人間が一生付き合いしなくちゃいけない人なら何とか問題回避する方法を探さなきゃいけないけど、 実際あと数年もすればオサラバやし、今この間に、人に意地悪を言うと相手がどんな思いをするのか、こんな時誰かがこんな言葉をかけてくれたら救わるのかとか、学べばいいと思うようにしたら少しは楽になりました。 長い目で見ると人に不快な思いをさせる子と、人の気持ちや痛みを解る子だったら絶対後者の方が好かれる要素の持ち主だと思います! だから今はイヤな思いイッパイするかもわからないけど、する側じゃなくて良かったと思いましょ♪ お役にたてるかわかりませんが、年齢や環境は違えど子供を想う親の気持ちは私も世のお母さんも同じです★ 親や本人がどんなに努力しても、周りの環境によったら何も変わらない事ってイッパイあるけど 自分の視点や取り方を変えてみるのも一つの方法だと思います♪ お互い頑張りましょう★

ooo314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ほんとですね。する方じゃなくて良かったと思います。嫌な事をされてもヘラヘラしてるから軽く扱われるんじゃないかとか、確かにあら探しになっていたかも知れません。 人を許せる器のある子だと思えばいいことですよね。 こんな時だからこそ 色々誉めて支えてやらないとダメですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小6の娘なぜ友達ができない??

    こんにちは、初めて投稿します。どうか、下記の悩みを気にしない様にできる方法、どんなアドバイスを娘にできるか教えてください。 小学・高学年になる娘は授業中に手は挙げられないものの、同級生には気軽に声を掛けられる子です。しかし、1年生からとても仲良くなるお友達ができると、2学期までには遊んでもらえなくという事が毎年・・・・高学年になればどうにかなるか、と思いながらの、今年はクラスの3人で仲良くしていました、やはり7月頃には仲間から外され一人ぼっちになってしまいました。 その上、なぜかクラスに一人は娘の事を敵視する子が居るのです。その子たちに無視されたり、「菌」扱いされたり・・・本人に聞いても、なぜ嫌われているかわからないそうです。 夏休みに入り、他の子と遊ぼうと電話を掛けたりと積極的に動いても、全く成功しません。  私は、娘にもうそんなに断れるなら電話を掛けなければいいし、無視されたりした子ならそんな子と関わらず本読んだりして、一人で強く生活しなさいと伝えたのですが、娘はどんなに嫌な事をされても友達になりたいそうなんです・・・・ 私なりに原因追究の為、仲良くなった子達が家に遊びに来たときに静かに観察をしていたのですが、確かに娘は若干空気が読めない子であり、遊びの工夫などできず、話を伝えるのも下手で、誤解を招く事があります。その上、運動も得意でない。趣味もない。不器用。でも、世の中誰か一人くらい少しダメな子を拾ってくれる子はいないのでしょうか?この考えは甘いでしょうか? このままでは中学になったら、もっと酷いいじめにあってしまうのでは?と心底心配しております。 ある新聞でいじめにあうような子はだいたい決まっている。と書いてありました。うちの娘はそういう子なのでしょうか? 夏休みに入って毎日娘の様子が分かるだけに、本当に思い悩む日々を送ってます。 どうか助けて下さい。

  • 娘が嫌われてる

    初めまして。中2の娘の事で相談します。 去年から無視されてきた友達と 最近やっと話せるようになり、とても喜んでいたのですが、実はTwitterで娘の悪口を言っているのを見つけてしまいました。その子以外にも2人が悪口を書いています。 また いつ無視されるのか心配でたまりません。 ちなみに娘はその事をしりません。 友達は他にもいるので、この事を言って その子から距離をおくように言うべきか、知らぬが仏でだまっているべきか、どうしていいか わかりません。 何かいいアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 小学生3年生の娘のことで相談します。

    小学生3年生の娘のことで相談します。 娘には仲良しの子がいるのですが、他の子と仲良くすると「私よりあの子が好きなんでしょ。」って 言われるようなんです。他の子と夢中で話していると、名前を呼ばれても気づかずに「無視した!!」 とすねたように言われるようです。 このようなことが、今までにも何度かあって、ちょっと誤解されやすいようです。 以前にも違うお友達から言われたことがあり、その時は、靴を隠されたことがあります。 わざと無視したつもりはないと娘は言いますが、このような事を避けるために 子供になんとアドバイスしたら良いでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 嫌と言えない娘

    小学校一年生の娘です。とにかく、友達と遊んでいて「嫌」と言うことが言えず、なんでも言いなりになってしまっています。この前は家に遊びに来た子から 「お母さんにわからないようにおやつを持ってきて」 と言われ、こっそりと持ち出そうとし母親にとがめられるということがありました。 本人はそれなりに友達と遊ぶのは楽しいようですが、 やはり、無理をしているところもあるようで、父親が帰ってくると、ここぞとばかりに、父親をこきつかうように遊ぼうとします。父親のほうは、それが吐け口になればと思い、相手をしていますが、、。 学年が進むにつれ、よからぬ誘いにほいほいと言いなりになってしまうのではと心配にもなります。 やさしいのはよいのですが、芯の強い子になってほしいと思うのですが、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。

  • 中1の娘。彼氏ができたんですが・・・

    中1の娘がいます。 9月ごろから、頻繁にメールやTelをしていて気付いたので、聞いたところ、同じクラスの子と付き合ってると認めました。 まだ、中1だし相手の子は小柄で、あまり心配してなかったんですが、 先日、初めてのデートで二人で買い物に行くと言って家を出たのに、実は、買い物に行かず、マンションの中のあまり人が来ない狭い所に、ずっと二人でいたところを見つけました。怒ってすぐ家に帰したのですが、ただ話していただけという娘にどう注意しようか迷っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 娘のこと

    中学生の娘のことについて悩んでいます。 今 娘は学校をサボっています。先週から、クラスの子と喧嘩をしてしまい(原因は娘にありそうです。娘の担任の話より)、学校に行きたくないようでした。でも今はサボりぐせのように、昼ごろ登校しているようです。朝は普通の時間に自宅を出て、仲良くしている女子友達と待ち合わせをして、どこかで時間をつぶしているようなのです。 その友達も、生活行動が良くない子で、何度か話をしているのですが、生活態度が良くなる様子は見られません(学校側もかなり手を焼いているようです)。 担任の先生にも、今ここで、生活態度を改めないと、高校受験も大変だし将来後悔することになる、と言われました。学校では、娘にも諭してくれているようなのですが、聞き入れてくれません。 どのように伝えていけば、今の自分の現状に気づかせることが出来るのでしょうか? 良くない友達とは離れて欲しいと、先日娘に言ったのですが、もちろん聞くはずもありません。時間を見つけては娘と話をしているのですが。 遊びが一番で、帰宅時間も遅いです。何か事件に巻き込まれたりするんじゃないかと心配でたまりません。 私が心配していることはわかってはいるようなのですが・・・。 とにかく学校に行く事は大事なことだと判ってもらうにはどうしていけば良いのでしょうか?

  • 小2娘の友達関係

    初めまして。 小2娘の事なんですが最近とてもイライラしたり言葉がとげとげしくなったりすぐに泣いたりする事が多くなりました。 毎日のように今日は誰と何をして遊んだの?と言う質問にも誰だっけ?忘れちゃった、図書館で1人本を読んだり絵を書いていたと前学期の時のように友達と遊ぶことが少なくなったようです。 元々、活発な子ではなく知らない子がいると自分から話しかけにくいようでモジモジしているような子です。 それでも誘われたり誘ったりして公園で遊ぶ時もあります。 ところが最近は誰にも話しかけられず誘われないし声をかけてもあまり返事をしてくれないからと。 勇気を出して一緒に遊ぼうと言ってみたら?遊べなかったらまた別の時にまた声かけてごらん でも1人でいる事はおかしくないし、そのうち気の合うお友達が出来るよと言いましたが娘は寂しいと時々思うとの事でした。 いじめられたり嫌がらせをされたり無視されたりしているわけではないし学校には行きたいそうです。 毎日、明るくおかえりと迎えてくれるわたしには何となく言いずらかったと。 学校では友達と遊んだり楽しく過ごしていると思っていたので1人で毎日過ごして寂しそうな姿を想像したら胸が張り裂けそうでした 内心は心配で気になって仕方がありません 同じような経験をされたのお話を聞きたいと思い相談させていただきました 分かりにくい文章で申し訳ありません

  • 小学校1年生の娘の友達との関係について

    小1の娘の友達との関係についてアドバイスお願いします。 娘はすぐそばに住んでいるお友達と同じクラスになり、毎日学校から帰ってきてその子とずっと一緒に遊んでました。 その子は上に年子のお兄ちゃんがいて男勝りな性格で少々発言はきついと感じる事もあるけど娘と仲良くしてくれ、何よりも娘が楽しそうにしているので安心していましたが、最近になりちょっと関係が変わってきたようです。  娘はいつもその子の片付けが遅いと手伝ったり、待ってあげたりしているのに自分が遅れると先に行ってしまったり、休み時間に遊んでいる所へ入れてと言ってもだめ、来るな。と言われると。 帰ってからも遊べない、と断られたと自分に家に着くなり報告するが、実際はその子は外で遊んでいる。 娘はくよくよと自分に報告する訳ではなくむしろ怒った様子で話します。でも気にしているようではあるので以前のようにその子の方へ行ったりしません。 夏休みにその子と学校のプールに行くのを楽しみにしていたのに、急に行きたくないと言っているのも心配です。 その子と遊べない時は幼稚園の妹と近所の幼稚園の子達と遊んでます。 しばらく口出しせす様子を見るべきか、お互いにわだかまりがあれば関係がこじれないうちに手助けをしたいのですが、娘の立場からの話しか聞いていないのでその子の母親に相談しようかと迷ってます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 仲間意識薄い娘

    5歳年中女の子の母です。 娘は小さい時から人見知りが強く、お友達ができたらと色々サークルに参加したりしましたが、 どこでも特別仲良しができずに今に至ります。 園でも年少の後半あたりから周りの子は仲良しや気の合うお友達をみつけていく中 娘は割と色んなお友達と遊んでいる様子。 それ自体は私もいいことだと思う反面、周りが毎日同じ仲良しと遊んでいるのを見ると 本当に気の合うお友達を見つけられない娘がとても心配です。 最近は園の後仲良しの子のお家に行き来することが多くなっているみたいなので、 好きなお友達をお家に誘ってもいいよと話しても、うまく誘ったりできないみたいで・・。 ただお隣に2歳のころからずっと一緒で特別心を許している同級生がいるので お互い暇してると仲良しで一緒に遊んでくれるのでありがたいんですけど、クラスが違うので 園ではあまり一緒にはいないみたいです。 一方私は人と交流するのが好きなので、年少の時から一緒の私が仲良くなったママ友と子供たちを交えてランチしたり、おでかけしていますが、どうも娘だけ浮きぎみで・・。 娘は割と大人びているところがあって、感情が表にでにくく他のお友達がワイワイテンションがあがって盛り上がっている時も盛り上がり切らずにいるのも誤解を招きやすいのかもしれません。 娘には2歳差の妹がいるんですが、こちらはおふざけ大好きで、いつも楽しそうにしているせいか 自然と仲良しができて、うまく関係を築いています。同じように育ててもこうも違うのかと。 女の子はこれからどんどんグループ化が進むでしょうから親としては心配でなりません。 交友関係は自分で築くものでしょうし、経験で色々覚えていくものだし、性格もありますが私にできることは アドバイスしてあげられることくらいかと・・。 どう対応してあげるべきでしょうか? アドバイスがあったらよろしくお願いします。