• 締切済み

健康保険料と厚生年金保険料の計算

こんにちは。 健康保険料と厚生年金保険料の事で質問なのですが、手元の給与明細書2か月分を見てると、基本給(当方月給者で、社会保険に入ってます)の値は同じなのに上記2つの保険料の値が違うのはなぜか分かりますでしょうか。 30日までの月と31日までの月の明細を比較していたので、1日差分の違いなのかなとも思ったのですが、もし日割り計算があるとするなら、月給者の場合でもそういった事になるのでしょうか。 また、上記2つの保険料の計算式などありましたら、教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>健康保険料と厚生年金保険料の事で質問なのですが、手元の給与明細書2か月分を見てると、基本給(当方月給者で、社会保険に入ってます)の値は同じなのに上記2つの保険料の値が違うのはなぜか分かりますでしょうか。 社会保険料は4月~6月に支払われた給与の平均から算出された標準報酬額から計算されます、この保険料はその年の9月から翌年の8月まで適用されます。 ですからその2ヶ月と言うのが9月以前と10月以後の給与であれば(当月分の保険料は翌月の給与から引かれるのでその保険料が適用されて引かれるのは10月から)、当然保険料は異なりますが。 >30日までの月と31日までの月の明細を比較していたので、1日差分の違いなのかなとも思ったのですが、もし日割り計算があるとするなら、月給者の場合でもそういった事になるのでしょうか。 社会保険の保険料に日割りと言うのはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.2

保険料に日割はありません。 保険料は標準報酬に保険料率を掛け合わせて算出されるのですが健康保険と厚生年金では保険料率が異なります。 ですので金額が異なるのです。

saver777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の説明不足で申し訳ございません・・・ それぞれの金額の違いではなく、H22年4月度(5月支給分)とh22年5月度(6月支給分)で同じ項目同士を比較したところ、金額が違うのです。 標準報酬に保険料率を掛け合わせて算出するのに、標準報酬が同じで保険料が違うのが不思議でして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

教えて下さい。 何月分と何月分の違いかを。 今日は8月12日・・・ 7月分と8月分の違いとは思われ無いので 6月分と7月分との違いかな? 教えて下さい。

saver777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ございません。 去年分なのですが、H22年4月度(5月支給分)とH22年5月度(6月支給分)です。 基本給はどちらも同じ金額(手当てなどは無し)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険が厚生年金?

    「ねんきん特別便」が届いたのですが、いまいちよく解りません。 現在手元で確認できるのは給与明細のみです。 (1)給与明細の欄に「雇用保険」という項目がありますが、 これが会社から自動的に引かれている「厚生年金」になるのでしょうか? (2)毎月金額が違うのは、その月の給与で計算されているからでしょうか? 上記のご回答よろしくお願い致します。 ※今まで派遣でしか働いたことがありません。

  • 健康保険・厚生年金料について

    今年4月から制度改正がありましたが、 月給35万の場合、健康保険・厚生年金は いくらになるのでしょうか。 わたしは5月から給与計算をしていますが、 責任者が急にこなくなり、 その人のメモに、 5月分給与から 健康保険 15453 厚生年金 23086 にするようかいてありました。 あっているのでしょうか? また、4月分給与から摘要では ないのでしょうか? (もう4月分は支給した後ですが・・・)

  • 厚生年金と健康保険は後払い?

    厚生年金と健康保険は後払い? ご質問させてください。 私は8月で40歳になった者ですが、この度7月末日で会社を退職いたしました。 前会社は給与計算が毎月20日締めで、7/21~7/31の11日分は日割り計算で最後の手当てをいただきました。この最後の11日分からも健康保険料、厚生年金、および8月で40になるからと介護保険料が引かれていました。 会社からは2重払いをさけるためにと言われて7/20ではなく7月末日で退職したのですが、8/1から加入している任意継続健康保険でも介護保険料が引かれており2重払いとなっています。 会社に確認したところ健康保険料、厚生年金は後払いであり介護保険料は7/21~8/20分として8月にかかってくるから、控除計算はあっているとの話でした。 ちょっと納得していないのですが、これで控除計算は合っているのでしょうか。 まとめると、 ・給与計算は20日締めである ・私は7月末日で会社を退職した ・8月で40歳となる ・7/21~7/31の11日分は日割り計算でいただいた ・会社は「健康保険料・厚生年金は後払いであり7/21~8/20分として  8月にかかってくるから介護保険料も控除する」との話で介護保険料が2重払い  になっている となるのですが、今回の場合、最後の11日分の手当てからも健康保険料、厚生年金、介護保険料が控除されることになるのでしょうか。 わかりずらい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険料の計算について

    厚生年金保険料の計算について 厚生年金保険料について、計算で疑問を感じたので、 お分かりになる方いましたら教えて下さい。 2012年の4~6月の、給与の総支給額の平均は303,910円でした。 (残業代、交通費も含めてます。) これにより、その年の厚生年金保険料が決まると思うのですが、 9月の明細では、30,179円引かれていました。 厚生年金保険料額表で照し合せてみると、18等級で25,149円だと思うのですが。 気になって、他の月を見てみると、7~9月は、定期代が入るので平均358,251円となるので、 これによると21等級30,179円になるのですが、7~9月分で計算されたという事でしょうか。 7~9月分で計算されたとして、9月の給料から変更後の保険料が引かれることはあり得るのでしょうか。 ちなみに、賞与は年2回、7と12月の頭、 2011年9月~2012年8月の保険料は24,618円でした。 交通費等の支払の時期は変わってません。 よろしくお願い致します。

  • 厚生年金について。

    厚生年金について。 3月末から新しい職場に就職が決まりました。 15日締めの28日払いの職場で、本日初めて月給という形でお給料をいただきました。 (先月は日割り計算だったので・・・) 給料明細を確認したら、 交通費や手当なども含めて総支給額が166,400円でした。 そこから天引きされる健康保険が15,946円、厚生年金が26,696円、その他に雇用保険と所得税を合わせると、合計で45,000円近く引かれていました。 給料に対して厚生年金が高すぎるような気がするのですが、これで合っているのでしょうか?? 手取りの少なさに不安を感じています・・・ 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険、年金保険料の増減について

    給与から控除される、健康保険、年金保険料の 増減の仕組みについて教えてください。 過去の質問などから、健康保険、年金保険料の増減は、 (1)標準報酬月額で決定されること (2)標準報酬月額は、毎年4~6月の収入により決まること (3)年1回(9月)、健康保険、年金保険料の見直しがあること (4)標準報酬月額の枠で、2級増減が有ると見直しもあること は、拝見したのですが、自身の給与明細を見ると、 どうも解せないので、質問させていただきました。 勤め先は2010年10月から人事制度変更に伴い、結果、 自身の給与は、大体以下のように変わりました。 <2010年9月まで> 総支給月給 50万程度(変動有りましたが平均すると) <2010年10月から> 総支給月給 42万程度 この結果、(4)の場合に該当すると思い、健康保険/年金保険料が 下がるかなと思ったのですが、結局、(3)の通りの2011年9月まで、 健康保険/年金保険料は下がりませんでした。 (このとき大凡、健康保険は2.2万⇒1.7万、厚生年金3.5万⇒2.8万となりました) で、やっと下がったと思い、先日、給与明細を見ると、2012年2月の 給与明細で、また、健康保険が2.2万ぐらい、厚生年金が3.4万ぐらい に戻っていました。。。 確かに、12月給与などは多忙もあり、総支給月給が50万程度 になったので、(4)に該当したのかもしれませんが、2010年の、 下がったときには、簡単に下がらず、上がった時にはすぐ上がる というのが、どうも解せません。 企業によって、上げるのはすぐ上げるが、下げることは定期(9月) まで対応しない…といったことはあり得るでしょうか? ご教示のほどお願いいたします。

  • 育児休暇中の健康保険・厚生年金保険料について

    9月14日出産し、11月11日より育児休暇に入りました。育児休暇中は健康保険・厚生年金料のどちらも免除と聞いた事があります。 そして、11月の給与明細にも、健康保険・厚生年金欄で差引-17,000円とあり、支払いしました。備考欄には、健康保険料・厚生年金保険料の免除は12月給与よりです。と書かれてあったので、今月より両保険料の支払いは免除になると思っていました。しかし、先日、両保険料の支払いお願いします。と連絡がありました。 ほんとのところいつから免除になるんでしょうか?  どなたか分かる方がいらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 転職に伴う厚生年金保険料について

    今年の1月1日より転職したものなのですが、1月分の厚生年金保険料が引かれていないような気がしています。 新しい職場では、給料日が25日、給料日までの締め日が20日なのですが、1月分の給与から厚生年金保険料が引かれておらず、2月分の給与明細を確認しても、金額から2月分(1月21日~2月20日?)の分しか厚生年金保険料が引かれていないようでした。 この場合、1月分の厚生年金保険料は支払っていないことになる気がするのですが、それに伴う弊害などはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金・健康保険について

    厚生年金・健康保険料について質問致します。 10月の給与にて厚生年金・健康保険料が改定に皆さんもなったかと思いますが、私の厚生年金・健康保険料のアップに驚いています。昨年度の金額に比べ、それぞれ37%程度増となりました。 この原因は、私の私の勤めている会社にて昨年度に限り営業成果に対して、一時金(報奨金)が支給されました。この一時金が4月給与に合算されて出たのですが、割と大きな金額になっております。厚生年金・健康保険料算出時は4月から6月までの平均報酬に対して、金額が決定されている関係で、このような大幅アップにて私の金額が決定されているのは分かっています。 しかしながら、上記の理由でたまたま4月の給与が多かっただけで、毎月の給与は前年度とは大きく変わってなく、この年金・保険料を毎月支払っていくのは厳しく感じています。このような臨時の支給金に社会保険庁は考慮してくれないのでしょうか?この支給金が7月に出ていれば、今回のような年金・保険料になっていないと思うと矛盾と少しの怒りを感じます。 年金等に詳しい方、何かアドバスをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 厚生年金と健康保険について。助けてください。

    お恥かしい話ですが、年金や保険についてとても無知で、しかし急ぎの用がありまして、この場をお借り致します。どうかお助け下さい。 工場で製造パートをしています。 昨年の10月に、午前中4時間勤務(9時~13時)から、フルタイム契約に変更しました。 契約書では9時~16時の6時間勤務となっておりますが、実際は大体週4、5日。9時~17時が常です。 今まで、親の扶養に入っていました。 月々国民年金が親の口座から引かれるので、その金額を親に毎月手渡していました。 しかし、10月からフルタイム契約に変わることもあり、今年から、親の扶養から離れました。 4時間勤務からフルタイムに変わり、そうなると、厚生年金や健康保険の手続きをしてもらわなければならないのですが、お恥かしい話ですが、こういうのは会社の事務所でやってくれるのだと思っていたのですが、身内に指摘されて気付いたのですが、フルタイムになってからの給与明細を見ても、厚生年金関連が引かれていませんでした。 本来ならば、私の勤める会社は、給与は月末〆の15日払いです。 ですので、10月にフルタイムに契約変更した場合、10月の間に年金手帳等を事務に渡して、変更手続きをしてもらいます。 10月15日の給与はまだフルタイム前の9月の給与ですので、実際厚生年金などが適用されるのは、10月末〆の11月15日払いの分から…という解釈で合っているでしょうか? しかし、前述どおり、事務からも何も言われなかった事と当方が無知だった事もあり、それが現状では引かれたり手続きもされておりませんでした。 身内に言われて、1月はじめに、担当者に「10月にフルタイムへ以降したのですが、厚生年金と健康保険の手続きをお願いします」と、伝えました。 今月15日の給与明細では相変わらず厚生年金が掛かっておらず、それは手続きの都合来月からになると思います。本日担当に「いつから引かれるか」と聞いたら、来月から(2月15日払いの分から)だと言われました。 厚生年金については、一応これで来月からは引かれると思うのですが、 健康保険については、これはどうなるのでしょうか。 帰宅してから身内に指摘されたので、担当者には明日話すつもりですが、前述どおり当方はずかしほどに無知なもので、何をどうすれば良いか分からず困っております。 現在、親の扶養を離れているうえに、現時点で手続きが出来ていない… つまりは、無保険状態です。 しかし、流石に万一の事とかを思うと無保険は怖いですし、これだけでも早く健康保険に切り替わらないのかと思うのですが… 具体的にこういう健康保険の手続きは、どのくらいで出来るものなのでしょうか? 身内の話では、会社側から新しく健康保険証(?)を貰い、今まで持っていた保険証は親に返して、親がちゃんと手続きをしてどこかの機関(?)に返す…らしいのですが。あっていますでしょうか? 健康保険だけ早く…という事は可能なのでしょうか? 厚生年金はどのみち来月に引かれるのですが、健康保険証が無いと上記どおり心配です。 明日は担当者に「健康保険証はどうなっていますか?」と聞いても、聞き方などはおかしくないでしょうか? 本当にお恥かしい限りですが、現在どうすればいいかわからず困っています。 11月15日支払い分(10月分の給与)から本来なら引かれていて、先日1月15日で3ヶ月目になるはずだったのですが、当方の無知さでこうなってしまいました…。 また、会社自体も全然こういう連絡をくれない場所なので、余計に遅れてしまい… このブランクの3ヶ月で、何か今後年金問題で困ることなどもしかしたら発生しないでしょうか。それが心配です。 今日は厚生年金がいつから適用されるかの確認のみだったのですが、明日は健康保険について尋ねようと思っています(返答がかなり適当な人なので、要点を兎に角伝えたいのです…) こういえば問題無いなど、教えていただけると幸いです。 また、これを期に知らないじゃ済まされない問題だと痛感しました。 頑張ってもっと常識を養おうと思います。 どうかお助け下さい。お願い致します。