• 締切済み

ソルデム1液って…

ソルデム1液って、グルコース何%液になるんでしょうか…。 低張電解質輸液というとこまでしかわかりません。 更に、血管内に入るのはmlになるのですか…計算も困惑しています、 詳しい方、どなたか助言お願いします。

みんなの回答

回答No.2

1号輸液ですので、生食の半分の浸透圧を糖で補間し、浸透圧を生食にしています。 ですので、体に入って糖の部分はすぐに代謝されるので、実質は生食の半分が血管に残る事になります。

gatsgats
質問者

お礼

回答ありがとうございます 算出式を探し求めてまして…悩んでいたのです。 難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >ソルデム1液って、グルコース何%液になるんでしょうか…。  ブドウ糖13.0g÷500(mL)×100=2.6%  >更に、血管内に入るのはmlになるのですか…  流しただけ入ります.

gatsgats
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり2.6%的な感じですよね。 血管内分布を模索中です。 グルコース5%の輸液1000mlで血管内分布83mlまでは分ってますが… ではソルデム1液グルコース2.6%だとどんな計算になるのか… 分らないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リンゲル液について

    ラクテック・フィジオ・ヴィーン・ハルトマン・ソルデムの5つのリンゲル液の違いがよくわかりません。 薬の本を見ても全部「細胞外液電解質輸液」でどのように使い分けているのかがわかりません。 詳しい説明でなくてもいいので、よろしくお願いします。

  • 頭蓋内亢進時の低張液ソリタT1・T3

    脳出血が確定した患者に対して、低張液を継続することについて伺いたいのですが、ソリタ製剤は電解質を含まない輸液で,細胞内液との浸透圧差より細胞の浮腫をきたします.と以前回答をいただいたのですが、通常低張液を持続して行うものなのか、輸液を他のものに変える場合、何を使うのでしょうか?

  • 輸液製剤の3号液のNa濃度について

    低張電解質輸液製剤の3号液は「生理食塩水と5%ブドウ糖液を1:3の比率で混合したもの」と聞きました。 500mlの3号液であれば、生理食塩水が250ml、5%ブドウ糖液が750ml混合していることになり、生理食塩水が1Lの25%量なのでNa濃度は154mEq/L×0.25=38.5mEq/Lということになります。 しかし、KN3号輸液やソルデム3輸液はNa濃度が50mEq/Lあり、Na濃度だけで言えば生理食塩水と5%ブドウ糖液を「1:2」の比率で混合した場合のNa濃度と近似します。 この「1:3の比率で混合したもの」というのは、大まかなニュアンスとして捉えるのが良いのでしょうか? どなたか回答して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 赤血球の浸透圧

    スクロース溶液は赤血球を透過できず、グルコース溶液と水は透過できる。その上で、赤血球を最も膨張させる溶液は次のうちどれか、という問題です。 A.高張のグルコース液 B.高張のスクロース液 C.低張のグルコース液 D.低張のスクロース液 E.水 という選択肢なのですが、赤血球を膨張させるためには低張液である必要がある所まで分かります。問題はグルコース液かスクロース液かです。より低張にするということで赤血球を透過できるグルコース液を利用したCなのかと考えたりしてます。まだまだ知識が浅いので皆さんの解答と解説をお聞きしたいです。お願いします。

  • 溶液の濃度と輸液の濃度について

    20%グルコース溶液を作成する場合は、グルコース20gに水80mlでいいんでしょうか?輸液について書かれているサイトに、「5%ブドウ糖液は、溶液100ml中にグルコースが5g溶けているということ」と書かれてありました。…ということは、20%グルコース液を作る場合は、グルコース20gに水100mlを加えるのですか?頭が混乱しています。回答をお願いします。

  • 低張液

    ご回答お願いします。 (1)輸液ソリタT1、T3は低張液に属するのでしょうか。 (2)用法・容量は小児142cm30kgの小学校5年女子の場合通常1回当たり、何ml.点滴静注するのでしょうか (3)投与速度は1時間当たり何ml.でしょうか (4)過剰投与した場合の危険性は

  • KCL補正液のモル数を教えて下さい

    20mLのKCL補正液ですが、この補正液1mL(1.0mL)中に何mmol(ミリモル)のKCLが含まれるかを知りたいと思っています。 輸液の計算で必要になりました。 モルの計算は苦手です…教えていただける方がいると助かります。 大塚製薬の製品で、組成は以下のとおりです。 名称:「KCL補正液 1mEq/mL」 容量:20mL K+:20mEq CL-:20mEq 塩化カリウム:1.491g 以上です。 皆さん宜しくお願い致します。

  • 等張液ポカリスエットについて

    ポカリが実際に等張液かどうかは分かりませんが、高張液や低張液に比べて、吸収が良いというのは、吸収が早いということでしょうか?もし、早いのならば、なぜ、等張液の方が早くなるのか、教えてください。

  • 0.01molのKOH水溶液の平衡電位を知りたい

    0.01molのKOH水溶液の平衡電位を知りたい 半導体-電解液接触において電解液側から見た半導体のショットキー障壁の大きさを計算したいのですが 電解液のフェルミ準位に相当するものがわかりません。 化学の教科書を色々読んで、それは平衡電位に相当して ネルンストの式を用いれば求められることはわかったのですが 具体的にそれを計算している本はありませんでした。 ネルンストの式をどのように使えば電解液の平衡電位を求められるのか教えて頂けませんか。

  • 緩衝液の問題

    (1) 0.1M NAOH 0.3mlを純水50mlに加えた液の体積も50mlであることを考えて、そのphが10.78になることを計算で表しなさい。 (2)0.05M CH3COOH 5ml, 0.1M CH3COONa 32ml と純水13mlを加えた液がph5.86になることを計算で表しなさい。 この問題の解き方を求めています