• 締切済み

出版不況と若者の活字離れ、読書離れに関して

俗説を排して有効な対策を打ち出すにはどのような取り組みが必要でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831 http://macs.mainichi.co.jp/space/web005/02.html http://www.j-sla.or.jp/material/research/54-1.html

みんなの回答

回答No.2

 問題が絞り込めていない。  出版不況というのはたんに本が売れませんと言う出版社の都合。そもそも際限なく成長すると考えるほうがおかしい。  活字離れと言うが、その若者たちがどれだけの活字に触れているかの基礎的なデータは現在ではまだない。その活字というのはもちろん出版物だけではなく、ウェブでの表記や看板やチラシも含めないと正確とは言えないとおもう。  もし人間の認識能力として、一日の取り込む(本やネットすべての)文字量が計測できれば、その水準が文字を使う人間の情報処理の限界ということになる。そうなれば出版点数の減少の原因が明確になるだろう。  ただ、出版に限って言えば、本をおいておく物理的限界が妨げになる。本好きが際限なく本を集めたがるのは衆知のこと、さらに背表紙をみて(自己満足かもしれないが)イマジネーションをもらうこともあるので、このままでは自炊では難しい。  そこで本のカテゴリーを大きく分けておくことが考えられる。つまり物語形式の本とデータ中心のハウツウ本など。データ中心であれば自炊やデータベースで充分なので、ネット形式ということになる。特にマニュアル関係(あんなごつい本を読んでいる人がいるとは信じられない)。つまり非線形型  物語形式のものはやはり従来の本で読んでいくのがいいだろう。(ミステリー本で、犯人にリンクが貼ってあったりしたら悲惨。)つまりは線形型。  要は何を問題にしているのかの正体を見極めるほうが先のような来がする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218414
noname#218414
回答No.1

 リンクを読む限りでは、「若者の活字離れ、読書離れ」は俗説で、売れる本や雑誌が作れない旧来の紙メディアの出版社なんかが、自分たちの無能を証拠も無く若者に押しつけているだけ、というのが真相ということのようです。  但しリンクは率や一人当たりの冊数で考えており、率が上がっても若者の総数が減っているので、若者の読書人口は減少して、若者向けの本が昔より売れなくなっているのでしょう。若者に昔の若者の倍の本を買えとか言われても、ケータイ代も払わなくてはならないので、これ以上は無理でしょう。いずれにせよ「若者の活字離れ」はぬれぎぬなので、これに対する有効な対策は不要ということになります。  出版不況は俗説では無さそうなので、これに対する「有効な対策を打ち出すための取り組み」についての意見を募集しているということなんでしょうか?  読書と年齢の相関関係(↓)では、 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090902 60歳以上から読書率が下がっていますが、今は読書率の高い年齢の人口が減少して、読書率の低い年齢の人口が増えていますから、日本全体で読書をしている人口は減っていると思われます(別に計算したわけではないので、違うかもしれません)。 従って、60歳以上の人にどうやって本を読ませるのか、本を買わせるか、が課題でしょう。 以前と違って裕福な年金生活は期待できないので本を買えないのか、目が悪くて本が読めないのかは、私にはわかりませんが、読書率が下がる原因を調べる必要があるのではないでしょうか?  でも今は出版不況と言うより、一方通行の紙媒体から、インターネットというより優れた媒体にに置き換わっただけだと思います。これからリタイアする人たちはインターネットは使える人の方が多いと思いますので、少ない年金生活で安定的に暮らすためには、本を買うよりもインターネットとなる傾向が強くなるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 活字離れと出版不況

    ここ最近、活字離れや出版不況が問題視されていると思います。 そもそも活字離れは本当に起こっているのでしょうか 読書率はほとんど横ばいだという話も耳にしましたが… 起こっているのならどんな問題が生じているのか 起こっていないのだとしたら、なぜ、起こってもいない問題が浮上してきたのでしょうか この活字離れと出版不況はいつ、どんな背景が原因で言われてきたのでしょうか 以上の疑問が解消されるような サイトまたは本で良いものがあったら教えてください。

  • プッシュ型情報サービスのデータを取り出すには?

    相撲協会の取り組み結果のようなプッシュ型情報サービスのデータを javaで取り出すようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 相撲協会 http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/index.html JavaのSOCKET機能を使って、Webサーバのソースをこちらからの要求で 取得することは以下のリンクのコードを使って出来ました。 http://ash.jp/java/java_http.htm

    • ベストアンサー
    • Java
  • 活字離れ

    現代は活字離れといわれています。そもそも活字を離れていくことの何がいけないことなのでしょうか? 読む人と読まない人の間にどれほどの差があるのかわかりません。 みなさんの意見よろしくおねがいします。 辞書によると活字とは印刷された文字のことなので、携帯やTVなどの文字ではないと思っています。

  • 活字離れについて

    活字離れをしていると聞いたりしますが、本当にそうなのでしょうか? 確かに本の売り上げは減っていますが、図書館で借りたり、古本屋で買ったりする人も増えているし、 インターネットで読む人も増えているので、 活字離れだと決めつけるのはおかしいと思うのですが。

  • 若者の読書離れを示すデータ

    「最近の若者は本を買わない」とか「読まない」という批判をよく聞きますが、これらを裏づけるようなデータはあるのでしょうか。(きっと、あるから批判しているんだと思いますが。) ネットで検索してもイマイチそれらしいものが探せません。 「年寄りはこんなに本を買っている(読んでいる)のに、若者はこんなに買っていない(読んでいない)」というようなことを示す、たとえば年齢別の書籍購入費の統計とか、年齢別読書時間とか、そういったものをご存じの方、ぜひご教示ください。

  • モニターアルバイトについて質問です。

    以下のようなモニターアルバイトがいろいろとあり謝礼に現金と交換してくれると言う事で僕も一つのサイトだけですがモニターアルバイトやっています。しかしたくさん登録した場合会社によっては上手い手口で教えた振込銀行口座からお金を盗まれたりする心配はないのでしょうか? http://lifemedia.jp/ http://research-panel.jp/ http://www.dstyleweb.com/ http://vropencafe.video-research.jp/join/index.html

  • こちらのスクリプトを簡単に解説お願いできませんか。

    こんばんわ。 こちらのURL先にあるスクリプトですが、 4行目から22行目の仕組み(解説)を教えていただけないでしょうか。 どのようなことが起こるのかはわかるのですが仕組みがわからず困っています。 よろしくお願いします。 http://www4.plala.or.jp/a-Web/material/javascript/script_b/help_b.html

  • 竜王戦の、追加の昇級者決定戦(定員補充)

    よろしくお願いします。 現在進行中の第21期竜王戦・昇級者決定戦についてですが、 5組と6組で、それぞれ、追加の昇級者決定戦が行われるようです。 5組→4組 昇級者決定戦 長沼vs松本 http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/ryuuou/21/5hon/index.html#syou 6組→5組 昇級者決定戦 小林宏vs佐藤天 http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/ryuuou/21/6hon/index.html#syou 質問1 5組→4組 の昇級者決定戦は、4組以上のどこかで欠員が出て定員割れになるから実施されるのだと思うのですが、 欠員とは誰のことでしょう? (もしも中原十六世のことだとすれば、4→3、3→2、2→1 の昇級者決定戦もこれから行われ、その代わり、中原十六世は一気に6組に落ちるのでしょうか?、あるいは、順位戦みたいに、休場で張り出しの扱いになるのでしょうか?) 質問2 現状でさえ5組は2名の定員割れをしているのに、6組の追加の昇級者決定戦が1つしかないのは、なぜなのでしょうか?

  • ゲームが作りたい!!

    ゲームが作りたいです! 自信はあります! できれば、こんなの↓ http://www.t3.rim.or.jp/~naoto/j_sm2/index.html では、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

妊娠14週の胎児浮腫について
このQ&Aのポイント
  • 妊娠14週の妊婦健診で医師から赤ちゃんが問題なく元気に動いていると言われたが、エコー写真で首の下に浮腫が見えることに不安を感じている。
  • 以前の流産の経験があり、胎児の健康に不安を抱えているため、別のクリニックで胎児スクリーニングを受けるか悩んでいる。
  • 同じ経験をされた方からのアドバイスが欲しい。
回答を見る