• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫がトイレで遊んで困ってます。)

猫がトイレで遊んで困ってます

miya000511の回答

回答No.2

仔猫は好奇心が旺盛ですからね。 まして同じ年のコがいればなおさらです。 じゃれ合ったり噛んだりして、痛みを覚えていくようです。 一ヶ月くらいだといろいろと学習しているときだと思います。 暴れ回って疲れてくると、どこにでも寝てしまいまた思い出したように飛び跳ねる、 見ていても飽きないものです。 トイレで遊ぶのももう間もなく止めるでしょう。 里親をお探しのようですが、きっと別れが辛くなってしまうでしょう。 また、お腹がユルいようですが、もしかしたら虫がいるかもしれません。 病院で検便とお薬をもらえばすぐ治まります。

misahirai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんと、激しく遊ぶ→ぐっすり寝る→激しく遊ぶ・・・の繰り返しですね。 2匹そろってダンボールに押し込まれていたので、(この猛暑の中ふたもふさがれて)姉妹だと思います。 何をするにも一緒でくっついて、微笑ましいです。 ある意味、上手に扱うのをあきらめました。 子猫だから、遊びまわるのは当たり前と思って、臨機応変に対応したいと思います。 今日は2匹とも良いうんちでした。 病院には一度行こうと思ってます。健康診断もかねて。 里親が見つかるか心配ですが、お別れも辛いですね。 うちには介護が必要なおばあちゃんがいるので、今、あまり介護ができてない状態です。。 子猫達にふりまわされて・・・。゜(ノД`゜)゜。 なので里親を見つけています。 見つかったら見つかったで、寂しいんだろうなぁ~・・・。

関連するQ&A

  • 猫のトイレ砂に関して

    殺処分になりそうだった猫をつい最近保護しました。 私自身猫は好きですし、1年以上前ですが近所の猫の面倒を見ていましたが、様々な問題があり飼うことができず、一時保護という形で里親を探している状態です。 上記はさておき、猫は1日数時間回数を分け外へ出しますが、基本的には私の狭い部屋の中で過ごさせています。 相談はトイレに関してです。 現在、紙製のトイレ砂を購入し用意したところ、今朝初めて使ってくれました。 パッケージには「しっかり固まる」と書いてあるのですが、どこをさらっても固まりが見つからず、結局これは固まらないのではと感じています。 やはり猫を室内飼いしている方から、紙製は固まらないがこれはしっかり固まるといわれ、何とかライト100%の砂(小石?)を一袋戴きましたが、トイレに流せる方が良いと考え使わずじまいです。 予算も余りかけられないので、希望としては「安くてしっかり固まり、匂いの出ないトイレに流せる物」を探しているのですが、どのような物が良いのでしょうか? 「トイレに流せる」を除外すれば、紙製、おから製、木製、砂などあり迷ってしまいます。 また過去の質問を見ましたところ、シリカの砂+シートが良いとの回答がありました。これは店頭にて真っ先に却下したのですが、勝手は良いですか? これからの時期は湿度が低いので良いのでしょうが、梅雨の時期や夏場など湿気の多い時には、当方部屋にはクーラーなどなく湿気を吸収してしまってダメだろうと却下したのですが。 里親を探しているわけですからこんな質問は変かも知れませんが、過去に猫を何匹も飼っていたくせに室内のみで飼ったことがなく、トイレに関しては分からないことだらけです。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 仔猫のトイレのしつけ方について

    現在6週目でやっと離乳できたばかりの子猫を飼っていますが、 トイレがあまり覚えないようで困っています。 普段寝るときなどはケージに入れて飼っています。(先住猫もいるので) お菓子の入っていた空き缶に、先住猫用に使っている猫砂を入れてトイレにし、 ケージの中の隅においています。 実際、ケージの中に居るときはちゃんとトイレでしますが、 ケージから出して遊ばせているときなどは、知らないうちに違う場所でしてしまいます。 ケージに戻ってきてトイレでするってことはしたことがないです。 いつもしてしまう場所も決まっていて、猫の嫌がる匂いをふるなどいろいろしてみましたがだめなようです; ケージの中にいるときも、トイレではしますがトイレの中で寝ていたりと、 あまり汚い場所と認識していないのかもしれないです・・。 先住猫の時は一発で覚えてくれた賢い子だったので、 どうしたらいいかわかりません・・。 遊ばせてる時もハラハラして目が離せません。 猫用のおっきいトイレを設置したほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレの中から出てこない。

    先ほどトイレの砂の誤飲についても質問させていただいたのですが、引き続き・・・。 仔猫が里親様の家では出来ていたのに、譲っていただいてから、ネコのトイレの砂を食べてしまいます。 誤飲を防ぐために、トイレを片付けたのですが、それまでずっとトイレの中で落ち着いて出てきませんでした。 そして、片付けた後、ずっとトイレを探してなき続けるんです・・・。 トイレかな?と思って持ち出すのですが、トイレの中に寝そべってそこで落ち着いてしまいます・・・。 この行動にどういった意味があるのでしょうか?(><

    • ベストアンサー
  • 子猫とトイレについて。

    生後約1ヵ月の子猫です。 そろそろ離乳食をはじめたのですが、お水を置いてやっても飲んでいる気配がありません。いくら水分のある缶詰の離乳食だとはいえ、水は必要ですよね? あと、ちょろちょろして危ないので、遊んであげるとき以外は大き目のケージに入れてあるのですが、トイレの砂の入れてある箱内で寝ていたりします。。 安心するのでしょうか? これはよくないことですか?よくないとしたらどのように改善させたらよいですか? ご回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについておたずねしたいです。

    まずは閲覧ありがとうございます! 長くなってしまいますが、出来るだけ詳しい方がよいかと思い出せたことは記しています。 どうか最後までお付き合いいただけたら幸いです。 元々犬を多頭飼いしているのですが、以前へその緒も取れていない、道端に捨てられていた子猫を里親に出す前提で保護しました。 しばらく猫を飼うつもりもなかった上、母代わりの犬が排泄物の処理を行っていた等々の理由から、猫のトイレを用意していませんでしたが、保護して約二か月過ぎた頃、トイレを覚える頃かもしれないと「里親さんにあげればいいか」とデオトイレのハーフタイプ?のセットを購入致しました。 その子猫を飼うこととなったのが、それから一か月ほど経った頃です。 トイレの中で用を足したのは1、2回程度、そこからは入っても少し遊ぶ程度しかしなくなり、犬のために設置しているトイレへたまに用を足しに、ですが主に犬たちの寝床として敷いている長座布団のようなところにしてしまうようになってしまいました。 置き場所は初め、犬のトイレの近くに、しばらくして猫の砂が気にいらないのかと(燃やせて流せて固まる)紙製のものに替え、より人が通りにくく、奥まった所に変更し、猫を連れて行っていました。 食事後や鳴くなどを合図に猫をトイレに連れて行ってはいたのですが、砂を噛んだりして遊ぶだけで、頑なにしようとしません。 何度もトイレから出ては長布団を掘り、トイレに連れていき出ていき…と繰り返すうちおもちゃで遊びだすか、ご飯を食べだすか…そしてしばらくしてから気づけば長布団の上でしていて、それを親代わりが舐めて処理しているのを発見する流れがほとんどです。 トイレを失敗した際など叱ってしまうと、トイレ自体を怒られているのだと勘違い→隠れてするようになるとネットに書かれていた為しないようにはしているのですが、長布団の上でされてしまうと処理が大変で、再びしない為にも臭いを消そうにも難しく… トイレという認識がなくなってしまっているのではと、犬のトイレでした際のシートを中に敷いたりしたのですが変化なく… 保護してから4か月ほど経ちます。 一階のリビングで今は母代わりの犬たちと眠ったりしているのでまだ移していないのですが、出来ればもうすぐ二階にある自室に、猫に関するものを移動させ、猫の行動範囲を広げようと思っています。 ですがこうも粗相をされてしまうと、ベッドなどでもされてしまいそうだと不安でできません…なによりこのまま粗相が続くようであれば、それが原因で猫を必要以上に責め立ててしまいそうだということで不安でたまりません。 初期にちゃんと教えてあげられなかった私の責任であることはわかっているので、せめて改めてちゃんと教えてあげたいです。 希望を言うならば、ペットシートでは踏んでしまったりトイレ前後の掘る動作でくしゃくしゃに散らかってしまうので、個人的にも処理のしやすい砂で用を足してくれるようになってくれると、とても嬉しいです。 ずいぶんと長くなってしまいましたが、どうか、改善策を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します…!

    • 締切済み
  • 仔猫のトイレ

    1週間前仔猫を保護しました。 病院に連れて行ったところ、だいたい1ヶ月位だろうとの事です。 今、ケージで飼っています。 そこに、病院で教えてもらった通りに、ティッシュの箱の上部を切り落とした空き箱に新聞の切ったのを入れてトイレにしています。 その箱の中でトイレをする時もありますが、ほとんど、箱の外のケージの中でトイレをしてしまいます。空き箱のトイレでした時は、すぐにかたづける様にして、少しだけおしっこの匂いを残すようにしています。ケージの時も同様です。(下に敷いているシート、新聞等、日に数度の取替えです)。先生は、まだ、小さいからね。と言われるのですが、ケージの中でなく、一応トイレ(空き箱)でトイレをして欲しいのです。今、トイレがちゃんと出来ないので少し可哀想ですが、ほとんど、ケージに入れています。トイレが終わったすぐしばらくは、自由にさせていますが部屋のどこかでされても困るので、目が離せずすぐにケージに戻しています。  それと、夜中、朝方、もう嫌になるくらい鳴き叫ぶのです。母猫が恋しくて寂しいのはわかるのですが、保護した時、けっこう衰弱していて、母猫の姿も見えず、たぶん母猫が見捨てたぽいのですが、どうしょうも無いので鳴かしています。 トイレと叫ぶの困っています。方法教えて下さい。 家人(特に日中世話を頼んでいる母←トイレの件)がけっこうお怒りモードになりつつあるので、このままだと私の元で飼えず里親探しになります。どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレの蓋は必要ですか?

    猫のトイレ、猫砂(トイレに流せるタイプ)で蓋付のを2年ぐらい使っています。 猫は10歳♂と9歳♀、どちらも5キロぐらいです。(去勢、避妊済です) 蓋の角の部分(二か所)に少し隙間があるみたいでそのままにしておくと、オシッコが外に漏れてきます。 その為、いつもその隙間にティッシュペーパーを数枚詰めています。 面倒だし、テッシュももったいないし買い替えようかと思っています。 以前は蓋なしのを使っていましたが、結構砂が飛び散ったように思います。 リビングにおいているのですが、蓋なしだと見た目も少し悪いかなと思います。 臭いもきつくなりそうな気がします。 どのようなのが良いでしょうか? 蓋なしで良いトイレはありますか? 隙間のない蓋付トイレの方が良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレを嫌います!

    生後4ヶ月の子猫をもらって2日前から飼っています。 もらった先は、広いお庭があり、生まれた当初は家の中で、普通に砂でトイレをしていたそうですが、最近はお庭に出していたそうで、どうやら外でしていたようです。 私は、室内で飼おうと思っているため、トイレをおいているのですが、トイレに入るのを極端にいやがります。 砂の入れすぎかなーと思っているのですが、猫のトイレの砂ってどれぐらい入れるものですか?今かなりたくさん入れています。  他にも原因になりそうなことがあったら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 新しい猫トイレについて。

    猫2匹と同居しています。 猫のトイレを買い換えたいと思っていますが、これまでの神経質振りを考えると、安易に新しいタイプ(飼い主にとって使い勝手の良いもの、出てますよね^^アレです)に変えても大丈夫なものか悩んでしまいます。 今までの流れとしては、 (1)カバーも飛び散り防止の囲いもない普通のトイレ (2)カバー付きのトイレを購入するも、怖がって入ってくれず、結局、カバーを外して利用 (3)飼い主がガマンできず、カバー付き・さらに暖簾みたいな扉付きのトイレを購入 最初はカバーも外しトイレに慣れさせ、次はカバーをしトイレの中に大好物を置き、入りたいと思わせる作戦で何とか慣れてくれました。 最終的に暖簾状の扉でも自主的に入れるようになった。 今は、この(3)のトイレを使っています。 砂は最初からずっとベントナイトという成分の一番小さな砂を使っています。 足の裏にいっぱい付けて出てくるので、一度大きめの紙砂や丸い砂に変えたんですが、大きいと嫌なようです。 細かい砂と混ぜて使っていても、大きな砂の割合が多くなってくると、 渋ってなかなか入ってくれません^^; あと、軽すぎる砂は飛び散りやすいようです。 今のトイレは出入り口に砂を落とす網目の板が付いているので、 以前のトイレより何倍もマシになりましたが、 どうしても足にくっついてくるようだし、細かい砂は固まったところで崩れてしまうことも多く、 オシッコ付きの砂が混ざるので、匂いが気になります。 ですが猫にとっては、猫のトイレ本体もさることながら、 細かい砂であるべき!ということが一番重要なようです。 匂いより何より、細かいのがいいの!!という感じです。 そんな子でも、大きな砂でも慣れてくれる方法って何かないでしょうか? 一週間取替えなしのトイレの砂って、みんな大粒ですよね? あのタイプで丸くなくて細かい砂ってあるんでしょうか? 猫砂のお試し品のようなのってないかな?と切に思います。 1週間分程度の量のいろんなタイプの砂が入ったのがあれば、 あれこれ試しやすくなるんですけどね。

    • ベストアンサー
  • ネコの砂の誤飲について。

    仔猫を貰ったいました。しかし、里親様の家ではちゃんとトイレが出来ていたそうなのですが、うちに来てからトイレの砂を食べてしまうんです・・・。 環境が変わったせいということと、仔猫だからまだトイレの砂になれていないなどの理由などが考えられますが、ずっと見張っていてもちょっとした隙を突いて食べてしまいます・・・。 何とか防ぐ方法はありますか? 過去にも仔猫を飼っていましたが、その時は母ネコが一緒だったため、トイレのしつけも特に困ることはなかったので、心配です・・・。

    • ベストアンサー