• 締切済み

自閉症を心配したママさん

noname#151140の回答

noname#151140
noname#151140
回答No.3

うちの長男が5ヶ月と言えば…… カメラを構えればバッチリカメラ目線。その後も親の顔を見てニコニコ。自閉症だなんて微塵も考えていませんでした。 台所で作業しようと息子の傍を離れると大泣きされ、では、と息子も台所に連れてきてハイローチェアなり歩行器なりを使用(最初の子だったので怖くておんぶが出来なかった)しても、やっぱり大泣き。 出産後、実家から自宅へ帰ってきて1ヶ月健診までの1週間……息子は仰向けで寝ようとせずに泣きっぱなしでした。うつ伏せにしたら(もしや寝不足だったのか)12時間後に心配になって起こすまで爆睡していました。 メリーや車窓(走行中)は飽きもせずに見ていて、一方でTV画面には一切の興味を示しません。 5ヶ月ごろはまだ動かないので抱っこを嫌がることはありませんでした。ベビーカーは嫌がって、乗せた瞬間から用が終わるまで泣きっぱなし。車に乗ることには抵抗しませんでしたが、走らないでいるとギャン泣きで、それは2~3ヶ月頃から2歳過ぎまで続きました。 私が息子を心配し始めたのは6ヶ月頃からです。7ヶ月ごろには確信に近い気持ちになっていました。 玩具やお菓子などに全く興味を持たず、お座りもしようとしなかったためです。歩き出せば呼んでも振り返ることなく、何処までも行ってしまいます。言葉には反応しないので追いかけて抱きとめると全身で抵抗されました。 息子が1歳4ヶ月ごろ娘を出産しました。その際、息子は夫と共に夫の実家で面倒を見てもらうことにしていたのですが、夫の実家ではどうやっても寝ず、泣き通したそうです。そのために毎晩我が家まで来て寝かしつけてもらいました。 それでも1歳半健診では「要観察」です。 2歳になって喃語すら出ないため小児科を受診し、その後、保健師の面談を経て心理士との面談、療育センターへの通所となりました。 同時に専門医にも受診し、「自閉症、または自閉傾向」と診断されましたが、3ヵ月後には「自閉症」のみの診断になりました。 更に翌年には「自閉症、及び多動症」とも診断され、心理士による知能テストは不能でした。現在(中3)はIQ15未満の重度の知的障害だと判定されています。 ウィキペディアの「自閉症」の項には ―――――― 自閉性障害の基本的特徴は3歳位までに症状があらわれ、以下の3つを主な特徴とする行動的症候群である。 1.対人相互反応の質的な障害 2.意思伝達の著しい異常またはその発達の障害  3.活動と興味の範囲の著しい限局性 ―――――― http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87 要するに、 1)目が合わない、傍若無人に振舞うなど 2)言葉の遅れや、言葉が出ていても会話にならないなど 3)常同行動(こだわり) という特徴が概ね3歳までに顕われると、自閉症と診断されるようになります。 解釈によっては幼児ならば誰にでも当て嵌まってしまいそうですが、『特徴』と表現されるように、同じ2歳児の中にあっても目立ちますし、相当に奇異で不自然です。 (3歳までに受診、診断されない場合は自閉症の診断は難しいようです。自閉症スペクトラムなどと診断され、自閉症という診断にはなりにくいと聞いています) 3歳までの診断と言っても、早すぎても診断は不可能です。発達相談は早くても1歳半、受診は2歳ごろからが適切かと思います。 と、いうことは、これから何らかの診断があるまで心配しながら育てていくとしたら、1年以上も心配し続けなければいけなくなります。 もしも自閉症だとすれば先天性の症状で、治療などで治るものでもないのですから、心配するだけの日々を過ごすのは娘さんのためにもよくないと思います。お母さんも心が疲れちゃいますよ。 気になることは母子手帳にメモして、健診の際に保健師に相談してみてください。それ以外の場面では、「気になる部分も含めて娘さんである」ということを忘れずに、普通に育ててあげて下さい。 (ただし乳児検診では殆どの医療機関で無知です。集団で6ヶ月健診を行う自治体であれば保健師が担当していると思うので、不安があれば相談してみて下さい) 「普通」と言うのは、お母さんも楽しみながら、という意味です。目が合わない、よく泣く、物真似や人真似をしないということなら、健常な赤ちゃんにも見られることですから。 自閉症だからこんなことをするのかも知れない、という心配は一切不要です。自閉症を理解するのではなく、娘さんを理解してあげて下さいね。

satonuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ成長過程で疑いの目を持って毎日を過ごすことに疲れてしまいました…。 肩の力を抜きたいと思います。

関連するQ&A

  • 言葉が遅いようで心配です。自閉症の心配もしています。

    来月で1歳4ヶ月になる娘がいます。 言葉が遅いようでとても心配しています。 娘はもともとおしゃべりが少ないほうでした。アーアーウーウーいうのも少しほかの子より遅かったですし、遊んだりしているときもあまり声を出すほうではありません。3ヶ月ごろ、ナンゴが少なくて心配したこともあります。そういったことも関係しているのでしょうか。 今言える単語は パパ・ママ・はい・どうぞ ぐらいしかありません。周りと比べてはいけないのはわかっていますが、近所にすでに2文語をしゃべれる同じ月齢子がいるのでつい不安になってしまって・・・。この時期でこれぐらいしか言えないのって異常ですか? 体の成長は至って順調でした。というよりだいぶ早いほうで、3ヵ月半で寝返り、9ヶ月で歩いてしまいました。よく歩けるようになると言葉も話せるようになるという記事を読んだりもしていたので密かに期待していたのですが、歩けるようになってもなかなかしゃべらない子もいるのですか?   言葉の遅れ=自閉症 とつい思ってしまったりもします。娘は新生児のころとにかく抱っこじゃないと寝ない子で、人見知りも4ヶ月に入るころとかなり早いほうでした。今になって考えるとそういったことも不安になってしまって・・・。今現在も甘えん坊でママべったりな子ですが、すれ違う人に「こんにちは」と頭を下げたりバイバイしたり顔見知りの人には自分から走りよっていったりします。こちらの言っていることはなんでもわかっているようですし、目線も合い表情も豊かです。 長文になりましたが言葉が遅いことと自閉症に関して、なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 乳児期に自閉症かもと心配したその後について

    現在5ヶ月の娘がいます。 自閉症の赤ちゃん時期の特徴に当てはまる部分が多く心配しています。いわゆる手のかからない子で一人でも泣きません。みんなに、おとなしいね~といわれる度に不安です。夫に涙ながらに話をしても、普通にしか見えないと一蹴されます。 このサイトでも乳児期から、かなり心配しているお母様が多いようですが、その後、直感は当たっていたのかなぁ、それとも心配しすぎだったのかどうか、もし答えていただける方がいましたら、お願いします。

  • 自閉症か心配で…

    もしかして自閉症?かなと心配しています。 三歳二カ月の娘ですが、言葉は増えて来ましたが、質問に答えるのが苦手で、これ何個?と聞いても返事なく、数は10まで数えれますが、今日~で遊んだよなどの報告もありません。 色や動物など、わかっているものは答えます。 テレビの真似をたまにしたりするので、ネットでは自閉症の疑いが書かれているのを見て、とても不安です。 いつも楽しそうに元気だし、行動も特別おかしくもない。言葉が遅いだけかなと思ってました。 確かに質問を答えるような会話を教えてもいませんでした。 ただ、他の子供より会話が出来ない事は、もしかしたらと…

  • 1歳の息子…自閉症?

    前にも同じような質問をしたのですが…いろいろ調べたらもしかしたら自閉症?と思って再び質問します。 他の同じくらいの赤ちゃんに比べて表情が乏しい気がします。 あやせばよく笑いますが… 真似を全くしないのも気になって仕方ありません。 言葉は11ヶ月ごろにアンパンマンを覚えたきり、 他の言葉はなにも言いません。 着替えをすごく嫌がったり、 好き嫌いもとても激しい気がします。 野菜、肉嫌いで口から出されてしまって健康が心配です。 同じくらいの赤ちゃんにも、あまり興味がないように見えます。(テレビで赤ちゃんが出るとよく見てますが…) 1歳じゃこのくらい当たり前だって思われると思いますが、 本当に心配です。 気にしすぎなのもわかってます。 でも…気になり出したらきりがなくて、とにかく心配なんです。 もし、自閉症のお子さんをもつママさんがいらっしゃいましたら、赤ちゃん時代どんな感じだったか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自閉症の可能性は高いですか?

    こんにちは。 4ヶ月半の娘を持つ母です。 最近、娘が奇声を歯するようになりました。 奇声といってもいろいろあると思うのですが、何か甲高い泣き声でイルカの泣き声のような、恐竜の赤ちゃんの泣き声のような声です。 特に機嫌が良い時、悪い時、両方します。 何か呼んでいるような、遊んでいるような、よくわかりません。 あるサイトで奇声を発する子は自閉症の可能性が高いことを知り、おても心配しています。 実は私の主人はだいぶ年上で55歳にしての初の子です。 主人が高齢の場合、自閉症になる確立が高いと立証されているので、自閉症に関してはかなり敏感になってしまいます。 娘はよく泣き、よくおっぱいも飲み、よくニコニコもするし、機嫌が悪いとき意外はよく目も合います。 この奇声は一体何なんでしょうか。。。 今の時点で自閉症と

  • 自閉症を疑った赤ちゃんのその後

    赤ちゃん時代、我が子が自閉症ではないかと疑った方にお聞きしたいのですが、 その後成長されて、やはり自閉症だったでしょうか?それともそうではなかったでしょうか? 私の子は8ヶ月ですが、3ヶ月の頃から あやしても笑わない・抱っこで全く視線が合わない・呼んでも振り向かない・抱っこで反り返るなどの症状があり自閉症をずっと疑っています。 ただ、最近になって前より反応が良くなり、たまに笑ったり、呼んでも振り向いたりすることがでてくるようになり、もしかしたら自閉症ではなく、個性的な子である可能性もあるのかと考えるようになりました。 いろいろなサイトで私のように、赤ちゃんが自閉症ではないかと心配されているお母さんの質問を読みます。ただ、その子のその後の様子はなかなか見つけられません。 何か経験お話いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • わが子は自閉症ではないかとても心配です

    一歳3カ月の男の子のママですが、自閉症ではないかと疑っていますが、気になるところを書きますが、皆のご意見をお聴かせていただきたいです。 1)夜泣きがひどい  大体夜7時から9時の間に寝るけど、最初は2H後で一回起きて、目を瞑ったまま大声でうまうまと叫び、オッパイを飲ませると又寝るけど、その後は1Hおきか30分おきに同じ泣き叫ぶ。朝5時起きる。眠りはものすごく浅いで、毛布をかけると目が覚める。ちょっとした音で起きてしまうのはしばしばです。自閉症の子は睡眠障害があるそうですが、この様子でしょうか? 2)友達には全く興味ない  子どもセンターへ連れて行っても、ママにぺったり、他の子の居るところは絶対近づかないし、玩具を取られても平気な顔でその場を逃げるだけ、いつも一人浮いているようで、最後は皆で手遊びをする時、必ず泣き崩れて、入り口を指さして出ようとする、何だか集団行動は怖いみたい。 3)人見知りすぎる  赤ちゃんの時は知らない人と目を合わせると必ず泣きだすが、今でも他の人が近づくとママのところに逃げるし、「抱っこ」って言われたらもうパニックです。何だか触られるのが嫌いで、病院に先生に聴診器を当たるだけで泣きやまないし、最近もう病院の入り口から泣き始めて、終わるまで泣き続きますので、1歳健診は何もできなかった。 4)言葉    昨日は「ママ、パパ、いないいない」言えしたけど、今日は急にママをどうしても言えなかった。私に向かってママを読んだことはない、パパにパパって言うけど、私にもパパを呼んでる。多分意味は分かっていないだろう。最初出来た言葉はママじゃない、それも自閉症の子が多いそうですが、心配です。だけど、牛、蛙、犬を見ると鳴き声のまねをできる。でも私は牛を指さして「これは何?」って聞くと答えられないです。 5)指さし   10カ月頃から指さしするけど、今はすべての物を指さししてる、外に出ると別に興味のないものも指して、「うんーうん」という(あーあーじゃないのも気になる)、しかもしつこく聞きます。例えば、口に何を食べてる時は、口に指さして、「うんーうん」と聞いてくる、教えたら、1分も立たないうちに又口に指して「うん、うん」と聞く、手に持ってるものも自分知ってるものなのに、ずっと私のところに来て「うんーうん」としつこく聞く、一日中「うん、うん」と言ってる。ネットで見たら、自閉症ではよく「うん、うん」と言いますので、余計に心配になっています。 6)偏食   1歳までは何でも食べてくれだのに、1歳過ぎたら急に食欲なくなって、しかも食べたことのないものは絶対に口に入れない、私を食べるのを見せてから食べる。しかもご飯も何も食べなくて、果物を食べさせると噛んで口からペロペロ出すだけ、食べる気は全然ない、オッパイばっかり。 7)運動の協調性はない  寝返りできたのは11カ月、ずりばいは左手と足を動かせないまま、今は一人歩きますが、よく転びます、しかも顔から転ぶので、いつも顔に傷だらけ、10センチの階段も乗り越えない、はいはいになります。手もあまり不器用で、お菓子を袋からうまく取り出せないし、まだ小さいものをうまくつかめない。 8)趣味 玩具はあまり興味なくて、最近は石を大好きで、石を投げて遊びます、1Hでも飽きない、赤ちゃんの時は車に興味あったのに、今はたまに触るぐらい、電車をみると興奮します。 9)音、光、風に敏感  赤ちゃんの時から外出する時、ちょっとだけ太陽光を当たると、頭をそらす、目の病気じゃないか眼科に行ったけど、特になくて敏感だけ、今でも朝起きた時ライトをつけると嫌がる。4カ月までには鈴を耳元で揺らしても反応なかったので、病院にMRI検査したけど、脳は特に問題なさそう。今では私の呼びかけは反応しますが、パパと他の人には反応しない。 10)手の動き バイバイはしますが、手首を上下に動かすだけ、手は軽く握る状態。いつも手の中に物を握っていないと不安みたいで良く手首を動かしてるか、手を握ったり開いたりする。 11)表情が乏しい 100日の時写真を取りに行ったらどうあやしても笑わなかった、大変でした。今でも無表情の時は多くて、ちょっと暗いイメージがします、しいて言えば目の輝きがあまりない。 私の言うことはよく理解できているようです。「頂戴」、「パパにあげて」、「ごみ箱に捨てて」など全部分かっている。だけど、他の子を見ると何となく違うなぁっていう感じします。もしかして私の寝不足で鬱状態かなぁ?今では不安で生きる力でなくなりそう。でももし本当に自閉症だったら、早く違った教育したいので、是非皆の力をお借り下さい。

  • 心配事があります・・・自閉なのでは・・

    4ヶ月の娘です。心配事が多数あるので聞いてください。 (1)喃語をほとんど話さない(私が部屋からいなくなるとウオーと聞いた事がありますが、一緒に居るときはほとんど喃語を話しません) (2)怒ったときなど奇声が凄いです。キャーキャー言っています。笑ったときもキャーといいます。声を出して笑う事はありません。普通のアーとかウーではなく奇声しか聞いたとこがありません (3)抱っこのとき目を絶対あわせてくれません。合ってもすぐにそらします視線から逃げている感じで・・ (4)笑うとき必ず視線をはずしてニコっとします。 (5)私以外が抱くと泣いてしまいます。 (6)一人で遊んでいても10分くらいすると怒り出してだっこをせがみます。(1日中抱っこ状態です) (7)出生時頭囲が31センチだったのに現在4ヶ月41センチもあります。急激に大きくなっていて心配しています。 (8)ベビーカーなどを極端に嫌がります、抱っこでの時下だかりみています。 4ヶ月時点で自閉症と診断がつかないのはわかっております、でも自閉症の症状に当てはまってて心配ばかりしてしまいます。気分を悪くされた方は申し訳ございません。。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。

    生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。 新生児から、目線が合いにくいと気になっていました。 徐々に合うようになりましたが、まだいくつか気になることが多く悩んでいます。 まず、喃語をほとんど話さないことです。 たまに、口を閉じたまま唸るように「うっうっ」と言うくらいです。 必死に動いているときに発するので、気合声みたいなものでしょうか。 また、目の合い方が気になります。まったく合わないわけではありませんが、顔を真正面にもっていくと(抱っこや、仰向け)じっと見つめかえしてくれず、横を向いてしまうか、すぐに寝返ってしまいます。しつこく目を合わせようとすると眉間に皺を寄せて、見てはくれますが長くは続かずすぐに違う方を向いてしまいます。 よくある、赤ちゃん特有のじーーーっと見つめることをしません。 また、笑顔が少ないです。目が合えば笑う、こちらが笑えば笑い返すということがあまりありません。 一生懸命あやして笑えばいい方です。あやして笑う時はこちらを見て笑うこともありますが、 違う方向を見て笑う時もあります。 なんというか、表情や喃語での赤ちゃんとママとのコミュニケーションができていないような気がします。 後追いはしますが、これもママを求めて安心という感じではないような気がします。 すぐ近くにいないとダメで、ひたすら体によじ登ってきます。 誰かが側にいればいいという表現がいいのかもしれません。 (パパやめったに会わない義母にも同じことします) このくらいの月齢では医師でも診断がつかないのは分かっていますが、 自閉症の代表的な症状がいくつかあるので、気になって仕方がありません。 このような症状は、健常児でもよくあることですか? 毎日、一生懸命語りかけても反応が薄い息子に涙がでそうです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;