• ベストアンサー

乳児期に自閉症かもと心配したその後について

現在5ヶ月の娘がいます。 自閉症の赤ちゃん時期の特徴に当てはまる部分が多く心配しています。いわゆる手のかからない子で一人でも泣きません。みんなに、おとなしいね~といわれる度に不安です。夫に涙ながらに話をしても、普通にしか見えないと一蹴されます。 このサイトでも乳児期から、かなり心配しているお母様が多いようですが、その後、直感は当たっていたのかなぁ、それとも心配しすぎだったのかどうか、もし答えていただける方がいましたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181590
noname#181590
回答No.2

こんばんは。 No.1で回答した者です。質問にお答えしますね。 乳児のときは一人遊び してました。 ずっと相手をしなくてはいけなくて大変、なんてことは なかったです。 それに 人見知りは全くなく、誰に抱っこされても ニコニコしていました。 絶対ママじゃないとだめってのがないので さみしかったりもしました。 目は結構合っていました。 あと 後追いは 一応トイレとかにはついてくるんですけど 泣かなかったです。 「ママ行かないでー」って感じじゃなくて ただついてくるだけ・・。 私の周りの子は 泣いて追いかけてたので 「なんか違う」って思ってました。 あとは クレーン現象みたいなのはしてましたね。 歩き出してからは 一時期だけでしたが つま先立ちもしていました。 そして 冬でも コートを嫌がり すごい薄着でした。←これはあまり関係ないのかな? 結構当てはまりますよね?まだあったかもしれませんが 忘れました。 私は あまり自閉症に詳しくありませんが 今はあまり心配はしてません。 でも 心配大暴走の時、私は娘に 笑顔でいたのかなって 今、ふっと思いました。 不安な気持ちは 赤ちゃんにも伝わるって言いますし、笑顔で楽しい、素敵な毎日を 過ごしてくださいね。 まあ 私が言える立場じゃないですけどね。 偉そうなこと言っちゃって ごめんなさい。

satonuma
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 これからのひとつひとつの発達をチェックするみたいでだめですね…笑顔でいたいって思いは毎日あります。私のお腹に来てくれた娘が可愛くて可愛くて心配しすぎで、思い通りにならないとイライラしてしまって悪循環です…しかし、娘に責任はありません。大切な乳児期を笑顔で、娘が心地良い時間にしてあげられるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#181590
noname#181590
回答No.1

こんにちは。はじめまして。 3歳年少の娘がいます。 satonumaさんの気持ち、よく分かりますよ。 私も 娘が乳児の時、心配しました。 うちの娘も 全く手がかからないし、おとなしくて あまり泣かない赤ちゃんでした。 ネットで調べれば調べるほど 深みにはまってくような 心配性が 大暴走です。 自閉症の特徴も結構当てはまっていました。 私も 夫に「心配しすぎ」と言われていましたし・・・ そして 1歳3ヶ月 歩き始めてから おとなしかった娘が一転、 とても手のかかる子になってしまいました。 出掛ければ 一人でどこかに行ってしまうし 突然大きな声を出したり、 買い物はそれはそれは大変なので ネットスーパーでしてました。 周りからも 「落ち着きがない」と言われていたので 今度は 「多動かも?」とか思ったりして・・・(泣) でも ある時心配ばかりの自分に嫌気がさしてか、 「この子がどうであれ、愛する娘には変わりないし 別にいっか!」 って思うようになって それから大きくなるにつれて だいぶ落ち着いてきました。 この前 幼稚園の個人懇談があり 先生に聞きましたが  特別落ち着きがないということはないそうで 問題ないそうです。 最近は周りから「すごい落ち着いたねー」と言われます。 でも 前に比べたら落ち着いたけど まだまだ大変ですけどね。 と、いうことで 私は今思えば 「あの頃はかなり心配だったなあって思います。 心配なら 保健師さんに相談するってのもいいと思うし、まだ はっきりとは診断も つかないだろうから 一旦気持ちを切り替えてみるってのもいいと思います。 そんな簡単じゃないんでしょうけど・・・ 大きくなるにつれて 出来ることが増えてくるので だんだん安心できるようになってくると思います。 少しでもsatonumaさんの心配が軽くなれば・・と思ってます。

satonuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。心配大暴走…その通りです。今からわからないのに…。 やはり、手のかからないというのは、一人遊びいつでもオッケイみたいな感じだったんですか?人見知りや後追いはありましたか?質問攻めですみません…。できたら教えてください。あやしたら笑いますが、目が合うかはばっちりかどうかはわかりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳児期に見られる自閉症の症状について教えてください。

    乳児期に見られる自閉症の症状について教えてください。 我が子は現在10ヶ月ですが、 ・目があいにくい ・あまり笑わない(一時期笑うようになりましたが、10ヶ月くらいからまた減りました) ・呼んでも振り向かない(他の音には反応するのに・・) ・人真似をしない ・喃語が少ない など、気になる症状は細かいことを挙げれば沢山ありますが、 上記には個人差があるので、まだ早いと思われる方も多いと思います。 ただ、違和感を感じるのです。 子供と共感し合えないといいますか。 気持ちが一方通行というのがいいのかもしれません。 後追いやまとわりつくことはありますが、それもこちらが応えようとしても反応が薄かったり。 こちらからコンタクトを図っても、全く興味を示さなかったり。 いつも人<物なんです。 ママを見つけて嬉しい、ママが側にいて楽しいと我が子からあまり感じ取れないのです。 言い方は悪いかもしれませんが、子供と遊んでいてもいつもイライラと空しさだけです。 自閉症のお子さんをお持ちの方、やはりこのような症状や違和感は感じておられましたか? また、乳児の早い時期に兆候が見られた場合は、やはり重度の自閉症児になることが多いのでしょうか? 早期に療育して、軽度になったり健常児のように生活していくことができるのでしょうか? 皆様は障害を疑ってから診断が下るまでどのように過ごされていましたか? 質問ばかりですみません。 しかし、今はまだ早いと思われるかもしれませんが、もし自閉症であったのであれば、 その時は私も息子のために腹をくくって、なるべくはやく対処していきたいと思いますので、 どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 乳児期の自閉症の兆候について

    少し前にも音や声に敏感な赤ちゃんについて質問させていただき、自分の子の他にも敏感な赤ちゃんがいる事を知って少しホッとしたのですが、また新たな事に気付いて、心配になってきました。 赤ちゃんや子供の声や泣き声もダメらしいのです。 自分の声も嫌みたいで、録画したものを再生してる時に自分の声が聞こえると泣きそうになります。 小さい子の話し声を聞いただけでも泣きそうになります。泣き声を聞けば、必ず自分も一緒になって泣き出します。 インターネットで検索していたら、「自閉症」というのを見つけてしまい、とても心配になってきました。自閉症の子は赤ちゃんや子供の泣き声がダメな子が多いみたいで… 他にも気になる点 1.新生児の頃はほとんど寝てくれず、何をしても(ミルク、オムツ、抱っこ)泣いてばかりいた。沐浴の時にも泣いていた。 2.最近よく奇声を上げるようになった。楽しんでいる感じではなく、文句を言っている感じ。 3.顔を近づけると目を合わせようとしない。(ちょっと距離を置くと合わせます) 4.横抱っこするとそっくり返る。(これは新生児のときから)なので抱っこしずらい。 もし、自閉症の子をお持ちの方がいらっしゃったら、赤ちゃんの頃どのような感じだったかお聞きしたいのです。兆候のようなものがあったか、どんな事でも結構です。自閉症でなくても、私の子と同じような感じの子を育てられた方がいればご意見お聞きしたいです。 私の子はまだ5ヶ月で、自閉症かそうでないかの判断をする事はできないとわかっているのですが、皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 自閉症・・・

    初めまして、8ヶ月になる娘の」ことなのですが・・・ まだお座りが完璧に出来ていないことが気になり、色々と調べていると心配になってきたので質問します。 自閉症の子は小さい頃(乳児のころ)育てやすいとかかれていることが多いのです・・・ うちの子も一人でよく遊んでくれますし、おとなしいこだと思います。 あと呼びかけにあまりこたえない等当てはまることも多いので心配になってきました・・・ あまり手の掛からない子はそういう可能性が高いのかと、心配になってきています。 失礼なことを書いていたらすいません。どうぞ宜しくお願いします・・・

  • 乳児期の自閉症の前兆

    現在9ヶ月になろうとしている長男がおります。先日の日経新聞で自閉症の前兆として、乳児期のハイハイの異常が指摘されておりました。うちの息子も片足はペタっとつけてもう片足はつま先で蹴るような、そういうスタイルでハイハイしております。新聞によるとこのスタイルはよくないようでした。不安にかられる日々なのですが、お子さんをお持ちの方で同じようなハイハイをされた後、普通に成長されたお母さん、もしくは自閉症のお子さんをお持ちのお母さんで同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ご意見を宜しくお願い致します。

  • 自閉症を心配したママさん

    赤ちゃんのときに、自閉症を心配したママさんに聞きたいのですが、その後、いかがですか? 5ヶ月の娘で心配しています。

  • 知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は

    知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は乳児期の兆候で傾向が分かるような気がします。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方のブログや書き込みを沢山拝見しました。 前者の場合、よく泣いて大変手がかかる、小さい時から絵本は興味を示す場合が多い。 後者の場合、あまり泣かず、よく寝て、飲んで、食べてあまり手がかからない、絵本にあまり興味を示さない場合が多い。 絶対とは言い切れないと思いますが、傾向があるように思います。(素人意見で気分を害されたらごめんなさい) 現在1歳の我が子も、目があいにくい、表情が乏しい、人まね、指さしをしないなどで自閉症を疑っています。 どちらかと言うと、後者の手がかからない子に近いと思います。 (新生児の時からよく寝る。オムツが濡れても泣かない。ミルク、離乳食なんでもよく飲みよく食べる) 絵本にもあまり興味がなく、見せてもすぐにページをめくろうとするか取り上げてしまいます。 ただ、よく言われる『手がかからない』とはどの程度のことを言うのでしょうか? 我が子は確かによく寝て手がかからない子でしたが、よく泣くこともあるし、今は一応後追いもあります。生後6か月頃からは夜に何度も起きるようになってしまいました。(ただし、添え乳やミルクをあげるとすぐに寝ます。昼寝はだいたい1、2時間ほど寝ます) けど、言葉もまだ「アー」か「バババ」だけですし、言ってる言葉を理解してないように思うので、もし発達障害なら知的も低いかもと覚悟はしています。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方、もし差しさわりがなければお子さんのこと教えてください。 また、自閉度の強い弱いについても何らかの特徴がでることはありますか?(どちらかというとこちらの方が心配です・・・)

  • 自閉症ですか?

    一歳五ヶ月の息子の事で質問です。手をひらひらさせるのは自閉症の子の特徴の一つだといいますが、何も無いのに急に手をひらひらさせても自閉症じゃない子もいますか?確定なんでしょうか?心配しすぎて頭がおかしくなりそうです。手のひらひらは顔の前ではなく横です。

  • 自閉症を疑った赤ちゃんのその後

    赤ちゃん時代、我が子が自閉症ではないかと疑った方にお聞きしたいのですが、 その後成長されて、やはり自閉症だったでしょうか?それともそうではなかったでしょうか? 私の子は8ヶ月ですが、3ヶ月の頃から あやしても笑わない・抱っこで全く視線が合わない・呼んでも振り向かない・抱っこで反り返るなどの症状があり自閉症をずっと疑っています。 ただ、最近になって前より反応が良くなり、たまに笑ったり、呼んでも振り向いたりすることがでてくるようになり、もしかしたら自閉症ではなく、個性的な子である可能性もあるのかと考えるようになりました。 いろいろなサイトで私のように、赤ちゃんが自閉症ではないかと心配されているお母さんの質問を読みます。ただ、その子のその後の様子はなかなか見つけられません。 何か経験お話いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 乳児を叩いてしまいました・・・。

    乳児を叩いてしまいました・・・。 現在、生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。初めての子なので、可愛くて可愛くて仕方なく、本当に愛おしく思っています。 それなのに、昨晩夜通し泣いていて、疲れと寝不足で私の感情がどうにかなってしまって、軽く頭をペチッと叩いてしまいました。さすがに痛みを感じ無い程度にはたいただけですが、赤ちゃんは何かを感じてもっと大きな声で泣いてしまいました・・・。 自分のしたことが信じられなくて、本当に自己嫌悪でずっと涙が止まりません。 ある程度月齢の進んで、話の分かる子に手を上げてしまったという質問はこちらでも見かけましたが、まだ1ヵ月半の泣くしかできない赤ちゃんに手を上げるなんて・・。最低です。朝からずっと抱っこして、謝り続けていますが、このまま私を嫌いになってしまうのではないかととても不安です。(嫌われて当然なのですが・・) そこで質問なのですが、先輩お母様方は、どうしてもイライラした際はどうやってストレスをのがしていますか?私は常にイライラしているわけではないのですが、泣き止まないときに、突発的に頭に血が上ってしまいます。 また、もし軽くでも手を上げてしまった場合、赤ちゃんの心に傷が残ってしまうでしょうか?心の奥深くで、私のことを怖がってしまうのではないかと悲しく思っています。 お叱りの言葉でも結構ですので、ご意見頂けると助かります。

  • 言葉が遅いようで心配です。自閉症の心配もしています。

    来月で1歳4ヶ月になる娘がいます。 言葉が遅いようでとても心配しています。 娘はもともとおしゃべりが少ないほうでした。アーアーウーウーいうのも少しほかの子より遅かったですし、遊んだりしているときもあまり声を出すほうではありません。3ヶ月ごろ、ナンゴが少なくて心配したこともあります。そういったことも関係しているのでしょうか。 今言える単語は パパ・ママ・はい・どうぞ ぐらいしかありません。周りと比べてはいけないのはわかっていますが、近所にすでに2文語をしゃべれる同じ月齢子がいるのでつい不安になってしまって・・・。この時期でこれぐらいしか言えないのって異常ですか? 体の成長は至って順調でした。というよりだいぶ早いほうで、3ヵ月半で寝返り、9ヶ月で歩いてしまいました。よく歩けるようになると言葉も話せるようになるという記事を読んだりもしていたので密かに期待していたのですが、歩けるようになってもなかなかしゃべらない子もいるのですか?   言葉の遅れ=自閉症 とつい思ってしまったりもします。娘は新生児のころとにかく抱っこじゃないと寝ない子で、人見知りも4ヶ月に入るころとかなり早いほうでした。今になって考えるとそういったことも不安になってしまって・・・。今現在も甘えん坊でママべったりな子ですが、すれ違う人に「こんにちは」と頭を下げたりバイバイしたり顔見知りの人には自分から走りよっていったりします。こちらの言っていることはなんでもわかっているようですし、目線も合い表情も豊かです。 長文になりましたが言葉が遅いことと自閉症に関して、なにかいいアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【J830DN】のタスクトレイにステータスモニターがない
  • 【J830DN】を使用していて突然WIFIでのプリントアウトができなくなった
  • 【J830DN】をWindows10で無線LANに接続していて、光回線を使用している
回答を見る