• ベストアンサー

軽油税の処理について

建設会社ですが今軽油税を租税公課として処理しています。これが一番良い処理なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>ありがとうございます。ところで、損得で考えるとどちらがよいのでしょうか。 勘定科目の違いの問題ですから、損得は、どちらでも同じです。 というより、どちらが正しいか、という問題ですよね(^^; (もしも損得が同じであれば、そのままの処理、というのはどうかとは思います、まぁ、そういうふうに考えられていないとは思いますが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

再び#1の者です。 う~ん、kyaezawaさんの回答と、真っ二つに分かれちゃいましたね~。 ただ、私としては、最初の回答の通り、租税公課で処理するのはおかしいと思います。 軽油税の最終的な負担者は、消費者ではありますが、実際に納税するのは、卸業者等で、それらの業者については、もちろん「租税公課」で処理します。 そもそも軽油税相当分として転嫁された金額ですし、卸業者が支払う軽油税とは違い、軽油の支払そのものに付随して支払う物ものですから、当該の科目で処理すべきだと思います。 前回の回答で示したように、仕入にかかっている消費税や、廃止されましたが飲食代にかかった料飲税を、「租税公課」で処理するのと同じような事になってしまうと思います。 消費税については、それを売り上げた業者が税込み経理方式であれば、支払う時に「租税公課」として処理します(もちろん、仕入れた方も仕入税額控除として計算はしますが)し、料飲税についても、飲食店が料飲税を納める時に「租税公課」として処理しますし、「租税公課」とは、そもそもそういう場面で使うべきものだと思います。 ただ、消費税の仕入税額控除を計算する上では、確かに、軽油税と軽油本体はしっかり区別する必要はありますので、そういう観点から「租税公課で」というサイトは確かにありますが、そもそもCPで入力している場合は、課税区分をしっかり区別して入力すれば良いことですし、そうでない場合も、私が前回書いたように、補助科目等を設けて区分処理すれば問題ないと思います。 下記サイトも参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www2.tabisland.ne.jp/news/account.nsf/0/f855377265e1d7fe49256c5a0009ca7c?OpenDocument
kamikurage
質問者

お礼

ありがとうございます。ところで、損得で考えるとどちらがよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

軽油を購入した場合、軽油引取税には消費税は課税されないので、軽油引取税を除いた金額に消費税が課税されます。 このため、軽油引取税を租税公課などで処理して、課税仕入額を把握できるようにしたた方がよろしいでしょう。 ただし、領収書に軽油引取税が区分されていなければ軽油代の全額が課税仕入れになります。 参考urlをご覧ください。  

参考URL:
http://www.toyro.co.jp/business/senmonka/zeimu08.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

本来であれば、やはりその軽油代本体に使用している科目を使うべきだと思います。 kamikurageさんの会社自体が、軽油税を納税している訳ではなく、軽油代にその分が転嫁されて結果的に軽油税分を負担しているだけですので、やはり軽油本体の科目を使うべきでしょうね。 例えは悪いかもしれませんが、税込み経理方式の場合で、「仕入」に含まれる消費税を「租税公課」で処理しているようなものですよね。 軽油税と同じようなものにゴルフ場利用税があります。 この場合は、一般的に、本体の科目が交際費ですので、交際費の損金不算入の計算上は、ゴルフ場利用税も含めた所で交際費として判断しますので、その場合も「租税公課」で処理するのは考え物です。 もちろん軽油税は、消費税の課税対象外となりますので、軽油本体と区分する必要はありますので、もし手計算で消費税を計算しているのであれば、例えば軽油税分について、補助科目を設ける等の対応が必要だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽油税について

    消費税の計算が原則課税なのですが、軽油の軽油税が非課税なのは知っていましたが、クレジットで支払っている分の軽油の領収書が、ありません。クレジット会社からの、請求書明細はあるのですが、内訳明細に軽油税の金額が載っていません。この様な場合は軽油税の内訳がわかりませんので、課税として計算すればよろしいのでしょうか? または、請求書に消費税がいくらと載っている場合、逆算すれば、軽油税が出てくるとおもいます。この様な処理でもよろしのでしょうか? 最悪わからない時は、全て非課税になるのでしょうか?

  • 消費税の決算処理を忘れてしまった時の対処法

    私は青色申告事業者です。 税込処理で経理しています。 H16年申告処理の決算処理 租税公課/未払消費税(でよいのですよね?) を忘れてしまい、 H17年消費税支払い時には 租税公課/現金にしてしまっています。 そして中間納税の際も 租税公課/現金 にしています。 もし、本年度の処理で 租税公課/未払消費税にすると 2年分の消費税をH17に払ったことになりますが どう処理したらよいかこまっています。 このまま未払勘定をつかわず、ずっと1年遅れで 経費として参入することは可能でしょうか? どなたかご存じの方はお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費税の処理方法

    日商2級受験予定者です。 消費税の税込みの処理方法が理解できません。 仮に、消費税仮払額\10,000、仮受額\20,000であった時の 仕訳は、租税公課10,000/未払消費税10,000 となります。 消費税は消費者が負担するにも拘らず、この仕訳では、企業側が税金を納めたことになると思います。 何故この様な処理になるのでしょうか? 税込みで売上処理をしているので、租税公課で相殺しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 消費税について

    期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事業税を租税公課で処理した場合の税務調整は?

    事業税の発生を仕訳する場合には法人税等で処理するのが現在のやり方と思いますが、以前は事業税を租税公課で処理していたと聞きます。 法人税申告書の作成手順は、 (1)法人税等計上前の決算書を作成し、 (2)(1)を基に申告書を作成し、 (3)(2)で算出された税額を決算書に反映 (4)(3)の決算書を基に申告書を作成 していきますが、 事業税を法人税と租税公課で処理した場合には、(1)の法人税等計上前の決算書の金額が異なってくると思います。 処理をした科目の違いで法人税額が異なってしまうのはおかしなことと思います。 そこで、事業税を租税公課で処理した場合には申告書上、どの様な調整を行っていき、法人税等で処理した場合と同じ法人税額にもっていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人税等を未払金として処理せず来期に払っていた

    会社の経理を任されました。決算期を迎え、法人税の納付状況を確認すると、前経理担当者は、決算時に「未払法人税」として計上せず、来期に租税公課(補助科目設定・法人税)として処理してありました。中間決算はありません。中間納付では租税公課(補助科目・法人税)と入力しています。←仮払法人税で処理するのですよね? これでは、決算期の法人税が翌期に全額計上されていることになりますね。よくこれで株主総会が通ったと思いますが、この仕分も税務署伊的にはOKなのでしょうか?私としては、今決算期に法人税を未払法人税計上したいと思っているのですが、そうすると、決算報告書の損益計算書【営業外費用】欄に*法人税等*か明記された上に、【販売費及び一般管理費】内訳の中の租税公課に前期分の法人税が含まれた額になり、どうしたものかと悩んでいます。ご指導お願いします。

  • 航空税とは何ですか?

    航空税とはどういう税なのでしょうか?いつから始まったものですか? 会計処理としては租税公課で処理し、また消費税の区分経理としては不課税仕入ということでよいでしょうか?

  • 消費税の処理で

    納めた消費税の仕訳について教えてください。 単純に現金支払いした場合は貸方/借方で 租税公課○○○/現金○○○ としてしまって良いのでしょうか? 3/31締め→5月決算時に消費税額確定→消費税納付 となっていて決算後に消費税額が決まるので 決算時に未払い消費税等の処理はしていません。 税込処理をしています。

  • 事業税は租税公課?

    事業税は租税公課もしくは法人税等のどちらで処理するのでしょうか?何か決まりはあるのでしょうか?

  • 法人税の申告書の書き方について教えて下さい

    税務調査(3月)を受け、修正申告書提出済みです。 会社経理仕訳   現金 / 計上漏れだった雑収入(1)          社長からの借入金 / 現金          租税公課 / 追徴法人税等(2)          租税公課 / 加算税(3)  現在上記のように仕訳していますが、これでよいのでしょうか。 今期の決算が迫りました。今回の別表の記載について、     別表4 減算 (1)計上漏れの雑収入の額     別表4 加算 (2)租税公課に含まれる法人税等の額     別表4 加算 (3)租税公課に含まれる加算税の額  このように処理すればよいのでしょうか。 毎回決算書を書く時は、本を片手に勉強しながらです。今回は特に初めてのことでわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。