• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポル訳:それが男の性というものなのやも知れぬのう。)

ポル訳:それが男の性というものなのやも知れぬのう。

ur2cの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.5

>> talvez seja の方が正確です。 > 未来形と副詞を組み合わせるのですね! いえ、seja は presente do subjuntivo, 仮定法現在です。 >>「男のさが」はいろいろあり、その中の 1 つだから a でなく uma です。 > 英語的に考えちゃうと定冠詞aだと、「グールプ分けしたら、『男のさが』に分類される。」的なニュアンスで、 英語で the nature なら「nature は 1 つしかなくて、それ」という意味と思います。 > 不定冠詞だと、「『男のさが』はいろいろあり、その中の 1 つ」のニュアンスになるような気がするのですが、 そのとおりです。 > そもそもポル語では、umaだと間違いなのでしょうか? uma が正しいです。回答にもそう書いて uma natureza になってます。 > 一つに文に同じ単語が来る事すら嫌うポル語ですから、clichéは嫌われますか! なに語でも cliché は避けると思います。 > 本業はシンガーソングライターとか 三味線の師匠、漫画家、陶芸家、土木技師、などと本気でまちがえられたことがあります。

zatousan
質問者

お礼

達人のご回答を一発で理解できず、すいません。 質問に答えていただきありがとうございます。 >いえ、seja は presente do subjuntivo, 仮定法現在です。 すっかり、見間違えてました。 トンチンカンな事を申してしまいすいません。 seriaじゃなくて、sejaだったんですね! そして、さっそく接続法を復習して、運良く参考書に、talvez+動詞(接続法)で、「恐らく~だろう」の用法が載っていたので理解できました。 ありがとうございます。 >英語で the nature なら「nature は 1 つしかなくて、それ」という意味と思います。 そうでしたね。 natureの前に付けるならそうですよね。 >なに語でも cliché は避けると思います。 僕のような凡人はそれほどclichéは嫌いじゃないもので、、。 達人のようなアーティストだとまた違うのかもしれません。 >三味線の師匠、漫画家、陶芸家、土木技師、などと本気でまちがえられたことがあります。 やっぱり、相当どれもすごいんでしょうね! 毎回ポル語でも、「え? 訳ちゅうより、『作品』でしょ!」って突っ込みたくなる美文でご回答されていますからね。 なんとなく想像できます。  いつも、ご丁寧な御解説ありがとうざいます。

関連するQ&A

  • ポル語訳:名曲とは、聞いていて眠くなるもの!

    こんにちは、いつもお世話になります。 ポル語初心者です。名詞の総称用法や名詞の単複の使い方で混乱しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?(一度投稿した質問ですがタイポに気が付きまだ回答がついていなかったので訂正して再投稿しました。) (ポルトガル式)A grande música é a música que ajuda-lhe a dormir quando escuta. (ブラジル式)A grande músicas é a música que lhe ajuda a dormir quando escuta. 「名曲と言うもの」と総称して言う場合はA grande músicaでよかったのでしょうか?(それとも不定冠詞? 複数?)、また、 quando以下も一般論を言いたいのでescutaと、直説法・3人称・単数・現在にしてみましたが、これでいいのでしょうか? ブラジル式とポルトガル式の理解も合っているでしょうか?  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • ポル語訳:愚痴とか言って、実は自慢してるだけだろ!

    いつも、お世話になります。 ポル語初心者です。 タイトルの文を自分なりに訳すとこうなりますが、合っていますか? Você não está reclamando, isso é apenas uma fanfarrice. 僕なりの考え方としては、愚痴は今している事なので進行形にして、está reclamando(estar+現在分詞)。fanfarriceは、女性名詞で、とくにこれと言って特定していないので不定冠詞にumaにしました。 代名詞が、issoで良いのかイマイチ分かりません。 間違い指摘は大歓迎です。 また、自然な表現も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ポル語訳:けわしい顔して冗談言っても怖いだけ。

    ポルトガル語の「非人称不定詞」の勉強をしているところの者です。タイトルの文を自分なりに訳してみると、こんな感じになるのですが、これで合っていますか? Brincadeira com expressão séria é só assustador. Brincadeira(非人称不定詞)を動名詞的に使って、その次の動詞の変化に悩んだのですが é(serの直説法 現在 3人称)で良いのかなと思いました。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • ポル語訳:水の中で笑うとむせる。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみようと、したのですが、受動態にすべきなのか、能動態にすべきなのかよく分かりません教えていただけますか? (泳いでる時、いくら楽しいからって、)水の中で笑うとむせるよ。 (1)Se rir na água, engasgará com ela. (2)Se rir na água, será engasgado com ela 考え方: 何か相手や物をむせさせるのではなくて、水でむせるのだから、(2)のようにして受動態かと思ったのですが、検索してみると、圧倒的に能動態の(1)のような文が多いような気がします。 Engasgar comは、もともと受動態にしなくても「~でむせた」のように受動的な意味になるのでしょうか? また、水を受ける代名詞はelaで良いのですよね? 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは21日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル語訳:楽天的と無頓着は紙一重!

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? A diferença entre o otimismo e o descuido é muito pequeno. 悩んだ点: (1)「A diferença entre A e B」構文なんですが、AやBはやっぱり名詞だけでしょうか? 形容詞や副詞でも良かったのでしょうか? (2)紙一重をそのまんま、Papel finoとか言ったら、やっぱり意味が変わっちゃいますかね? また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは19日の金曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル語訳:そっか、靴下とMFは同じ単語なのか。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? Vejo, em português meia(tecido) e meia(futebol) são o mesmo vocábulo. 書き言葉では、こんな感じで良いのでしょうか? 下記記事を読んで「何でベッカムが、靴下と呼ばれてる、、?」と一瞬思い、やっとミッドフィルダーの意味だと発見したもので、。 A esposa do meia, Victoria, publicou ainda no Twitter uma foto do marido com a criança no colo. http://globoesporte.globo.com/platb/meiodecampo/2011/08/07/tatuagem-nova/ 素朴な疑問:流石に、パンスト(meia-calça)を省略してmeiaとは言いませんよね? そうしたら、らんま1/2の「パンスト太郎」は、ポルトガル語訳でどうなるのでしょうか? 普通に「パンスト太郎=ミッドフィルダー太郎」になっちゃうんでしょうかね?(僕のポル語能力では検索しきれませんでした。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%AA%E9%83%8E 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。(素朴な疑問にも答えていただけると助かります。) (*締め切りは、11日の木曜日の午後1時頃になります。)

  • 葡訳:重くても軽そうに持つのが男気というもの。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:この間、スポーツ用品店で、ダンベルの重り購入時に、「こんなの軽るい!」と、かっこつけて軽そうに持ったら、女性店員に、「クスッ」と笑われてしまいました。 「重くても軽そうに持つのが男気というもの、、だよね!?」と知り合いに愚痴を言いつつ同意を求めるポル語を考えています。) Homem do machismo ergue uma coisa pesada como se fosse uma coisa leve. Não é? 悩んだ点: (1)Homem do machismoは、「たくましい男≒男気のある男」だと思い単語選びをしました。 定義づけには、冠詞はつけないのでHomemは無冠詞で良いのですよね?(名曲と一緒で無冠詞なんですよね?) (2)coisaを2度出してはならない気がするのですが、やっぱり出さずに済む方法が、、分かりません。  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは22日の月曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル語訳:野菜は火を通すと縮むから、多めに入れろ!

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (1)Adicione mais verduras, pois issos encolhem quando (você) cozinha issos. (2)Adicione mais verduras, pois issos encolhem quando (issos) são cozinhado. ご覧の通り、(1)は、「誰でも野菜に火を通すと」という視点から、(2)は、「野菜が火を通されると」という受動態観点から訳してみました。 どちらが自然でしょうか? 野菜(を多めにいれる/が縮む/に火を通す)と、野菜が三回も主語になるのですが、初出以外は、代名詞issosで良いのでしょうか? それとも省略したほうがよいのでしょうか? 「野菜が縮む」は、もしかして、現在形encolhemではなくて未来形encolherãoでしょうか? 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 追伸:毎日一つの質問は、多すぎでしょうか? 減らした方が良いでしょうか? あまりご迷惑をかけずに学習したいと思っております。

  • ポル語訳:筋トレは計画的に。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:ひょんな事で偶然ジムで知り合いに会ったりなんかすると、つい見得をはっていつもよりも重い負荷で「こんなんじゃー全然トレーニングにすらならないよー。」なんて言いたくなっちゃうけど、そんな事すると明日大変な事(筋肉痛)になるよということを格言調で言ってみたいのです。) Planeje como vai fazer um treino de musculação. 悩んだところ: ・「計画しろ」じゃなくて、「計画的に」とちょっと注意を促すような「提案」的な感じで書きたかったのですが、結局分からなくて、planejarの接続法Planejeを使って命令文にすることしかできませんでした。  また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは17日水曜日の午後1時頃になります。)

  • 葡訳:なんやかんやで、力の真価はパンチ力で試される

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:筋トレが好きな友人たちと、筋トレの成果をパンチングマシーンのような物でパンチ力で競い合った状況を文にしました。) Depois de tudo dito e feito, o verdadeiro valor da resistência é medido pela a força do murro. 考え方: (1)「なんやかんやで」は、動作が終了したことを表す為に過去分詞を使った分詞構文で、Depois de tudo dito e feitoとしました。 (2)「力の真価はパンチ力で試さる」の箇所は単に受動態の文を作るだけなので、これで良いのだとおもいますが、どうでしょうか?  (1)、(2)とも、また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは、13日の土曜日の午後1時頃になります。)