• ベストアンサー

外付鉄工階段の溶接

鉄工階段のステップの端がさびてふくらんでいました。それでL字受けを取り替えてもらいました。しかし一番ひどい所の端はそれでは不充分で端から20センチ切り落として鉄板を付け足して溶接されました。 みると数ミリ段差ができています。ここに何か重いものを落したら、とか、とんとんとんとはずみをつけて昇り降りを繰り返したら・・・ 強度は大丈夫なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobukun43
  • ベストアンサー率37% (121/327)
回答No.2

外にある物はどうしても錆びますよね。 質問の件は俗に言う「パチあて」と思いますが、悪くなった部分を切除されているので有れば問題はないと思います。おそらく残っている部分の強度に問題が無く、付け足した形と思いますので、段差が生じるわけです。 接続している部分の全て溶接があるか、一部分だけかで変わりますが、おそらく前の方が言われるように問題なしと思います。 今後の注意としては、段差が生じる部分は雨水等が残りやすく、錆びやすくなる場合があります。 注意が必要ですが、考えるほど危険ではありません。 一般的な鉄板は、1.6,2.3,3.2,4.5,6 前後もありますが、4.5程度が使われていれば全く問題はないと言う事になると思います。 段差が余り気になるようで有れば、溶接強度の問題がない程度に研削して欲しいと話せば直ぐに処置してくれるのではないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

溶接の剥がれはいきなりやってきません。 まず何処かが剥がれて、ぐらつきが出ます。 大抵はその時点で気が付きます。 プロの仕事だと思いますので、大丈夫です。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    厚さ6ミリの鉄板に直径10.5ミリの鉄筋を立てて、鉄筋の全周を溶接した製品を使っているのですが、溶接部の強度を聞かれ困っています。 強度を数値化したいのですが、上記のデータでは不足でしょうか? 全くの専門外で困ってます。たすけてください

  • 【鉄板溶接】3×10板(910×3030mm)の1

    【鉄板溶接】3×10板(910×3030mm)の12mm厚の合板の端角4点を鉄板で上下に挟んで支える場合の支える四角鉄板の厚さは何mm以上必要ですか? 鉄板足のテーブルを作ります。 長鉄板2本をL字に溶接して12mm厚の合板を上下で挟む四角鉄板を2枚12mmのスペースを開けて溶接して引っ付けるつもりです。 鉄板の厚みは何mmいりますか?

  • 突然階段を怖がって降りなくなった。

    我が家の犬(犬種はコーギー)が、十年も昇り降りしてきた階段を突然怖がって降りなくなりました。 こけて転落したわけでもないし、別段どこか痛そうあるいは麻痺しているようには見えません。 理由が全くわからず困ってます。 もし似た経験がおありの飼い主様がおられたらアドバイスください。 段差は19センチあり、お年寄りが昇り降りするのも少し怖く感じる程度の階段です。 勿論、我が家のワンコも初めの頃は怖がりヒンヒン鳴いて昇ることはできても降りることができませんでした。 その頃と非常に似通っているのです。 降りよう!という意気は見せるのですが、いざ下を見るとためらってやめてしまうのです。 抱えようとすると怒り逃げてしまい、あとはケージに入れて運んでしまう手が残されていますが、ケージは大きく階段が狭いため、明らかにつっかえそうです。 段差を緩やかにできないかなと即席で使えるようなものも探してますが、ないに等しく、どうすることもできません。 せめて怖がる理由さえ判れば少し安心くらいはできるのですが……。 このあと散歩もあるので、早急な回答が欲しいです。宜しくお願いします。 補足として、短足犬には昇り降りが腰などの負担になったりするし、10歳を迎えた老犬なので下半身に衰えも近頃感じます。 この辺りで階段の使用を禁じた方がいいのかなあ。

    • 締切済み
  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

  • モルタル階段ふみ板にクラックが?

    一般家屋の階段で鉄板のますの上にラスをひいてモルタルを5センチ 程ひいて無踏み板としています。ですが2階やり直してもやっぱり割れます。 メーカーはエポキシ充填材でやるといっていますがこれは単なる隙間埋め でしょうか?強度的にも寄与するのでしょうか?いい解決方法はないでしょうか?

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • ステンレスの溶接・ワッシャーの順番

    2点質問させてください 1.3ミリのステンレス2枚をL字に溶接したいのですが、難しいので は?といわれました。難しいのでしょうか。 2.ワッシャーを使いたいのですが、       ねじの頭→ワッシャー→材料(ステンレス4ミリ)→      材料(ステンレ ス3ミリ)→ワッシャー→ナット  の順番でよいのでしょうか。ワッシャーは2つ使用したほうがよいの でしょうか。いまいち、ワッシャーの使い方がわかりません。また、 スプリングワッシャーも使用したほうがよいのでしょうか。  お願いします。

  • 溶接の可否について

    添付の画像のような鉄骨製の室外階段の柱(125×125、塗装してあります)表面に Lアングルを固定してその上にアルミ材を固定、柱内々で横に渡したいと考えているのですが、そもそも固定方法として溶接する事は可能なのでしょうか?塗料が邪魔する、強度が不安、ボルトを貫通させたほうが良いなど、懸念点があったらご教授よろしくお願いたします。

  • 溶接クラックについて

    材質は45Cでお椀型の物を二つ合わせて溶接をします 強度的なユーザー側の使用条件は硬い所に落下を繰り返しクラックが発生しなければ良いとの事だったのですが、溶接後の工程に於いて、表面を1から1.5ミリ切削、その後プレスで刻印(かなりの圧力で)する際にクラックが発生しているようなのです(話が違う) 45Cに適した溶材を使えば改善されるのですが、コスト的に無理なので一般の軟鋼を使っています。 どなたか良いアイデア(加工法、安価な溶材)教えてください。

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。