• ベストアンサー

残存価格(リース終了後)の減価償却

はじめまして。 機械設備(1,000万円)の5年リース終了時点の残存価格が100万円だった場合、残存価格の100万円は6年目から減価償却の対象になるのでしょうか。 どうか教えていただきたく、お願い致します。

  • 501xx
  • お礼率90% (398/439)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当該リース契約をファイナンスリースという前提で考えると、残存価額があるので、所有権移転ファイナンスリースということになると思います。 そうするとリース取引にかかるリース資産の減価償却は、原則、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法により減価償却費を算定するので(この場合の耐用年数は、経済的使用可能予測期間)、減価償却の対象となるのはB/Sに計上したリース資産の価額です。

501xx
質問者

補足

早速、ご回答いただきありがとうございました。 B/Sに計上したリース資産の価額=残存価額でしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

(1)借手において当該リース物件の貸手の購入価額等が明らかな場合は、当該価額 (2)貸手の購入価額等が明らかでない場合には、リース料総額(割安購入選択権がある場合には、リース料総額にその行使価額を含める)の割引現在価値と見積現金購入価額とのいずれか低い額。 (1)または(2)がリース開始時にB/Sに計上されるリース資産です。 こちらに対して、減価償却の処理を行います。

501xx
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

「リース終了時点の残存価格が100万円」であることから、これは所有権移転ファイナンスリースに該当します。以下、リース期間終了時にその所有権を取得されて引き続き事業の用に供されている前提です。 これまで旧定額法又は旧定率法が適用されていますので6年目以降は次のように償却します。 6年目~9年目 100万円×1/5=20万円 10年目 100万円×1/5-1円=199,999円

501xx
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却について

    昨年、父が死亡し事業を継承しました。 申告のための作業をしていて貸借対照表で機械設備の価格が期首と期末で 変わっていないことに気が付きました。 調べてみると、H19年の減価償却制度改正前に取得した機械の残存価額でした。 10年ほど前から会計ソフトを使用しているのですが、ソフトを使い始めた時に 既に残存価額に達していたために減価償却資産として入力しなかったみたいです。 その機械は現在も使用しているのですが、今から減価償却資産として1円まで 償却することは可能でしょうか? お忙しとは存じますが、アドバイスをお願いします。

  • 減価償却計算について

    初歩的なことなのかもしれませんが・・・ 例えば、ある資産(1,000,000円)を3年(償却率0.333)/取得価格の95%までという条件で減価償却しようとした場合、次のどちらが正しい(間違い)なのでしょうか。 【その1】95%償却まで一直線 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 50,900円 残存価額 50,000円 【その2】耐用年数到達時に90%に合わせてから95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 300,600円 残存価額 100,000円 4年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 【その3】償却率を超えないようにしながら90%に合わせて、その後95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 900円 残存価額 100,000円 5年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 また、【その2】【その3】が正しい場合に、90%から95%までの償却は必ず1年で 行わなければならないのでしょうか。また、償却率に見合った年間償却額を超えない範囲で数年で償却しなければならないのでしょうか。(耐用年数が長い場合に疑問となるのですが・・・)

  • 減価償却 旧定額法 残存価格の端数

    減価償却(旧定額法)の残存価格は、取得価格の10%ですが、例えば取得価格が123,456円の場合、10%は12,345.6円となり、1円未満の端数が出ます。この場合、正しい残存価格は12,345円と12,346円のどちらなのでしょうか? また、旧定額法で、取得価格-残存価格が100,000円で耐用年数が6年の場合、1年目~5年目は16,666円、6年目は端数を加えて16,670円の償却で良かったでしょうか? 色々調べても、端数が出ないような例しか見つからず、困っています。

  • 減価償却の残存の償却の端数は?

       改正により、残存価格で残っている部分も1円残し(備忘価額)で償却できるようになりましたよね? でもってその償却が5年で均等、とのこと。 で、その償却方法が    残存価格 - 1円 ÷ 5年  とのこと。 でも、たとえば残存価格が16,667円だとして、  16,667円 - 1円 = 3333.2円                  ⇒3333円(円位未満切捨て) となりますよね? でもこれだと、3333円×5年で償却額が16,665円となり、 16,667円 - 16,665円 = 2円 最後の備忘価格が2円になっちゃうんですけど、、、、、 そこで質問。この場合、最後の1年だけ3334円で償却して、備忘価格を1円にする、ということなのでしょうか?

  • 減価償却費について教えて下さい!最終年度の償却費は調整するんですか?

    例えば耐用年数2年、償却率0.684、取得金額1,000,000円の資産を償却して いく場合、 1年目 減価償却費684,000円 1,000,000×0.684=684,000 2年目 減価償却費216,000円 316,000×0.684=216,144だけど残存価格      が10%を切るので残存価格を償却限度として216,000。 でいいのでしょうか?それとも2年目は216,144円全額償却して残存価格を 10%以下としてもいいのでしょうか?

  • 減価償却について教えてください

    電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください

  • 減価償却費の計算の仕方

    例えば、リース料を毎年160,000円ずつ支払い、4年後に所有権を得るという契約をし貸借対照表に資産計上した場合、耐用年数5年、残存価格10%の定額法で減価償却した場合、毎年の減価償却費はいくらになるのでしょうか? リース総額から利息相当額を控除した金額は600,000円となった場合。 宜しくお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却の残存価額について

    減価償却を計算する上で、減価償却費が取得原価を超える場合があると思いますが、その場合は残存価額は0とするのでしょうか? それとも、何%かを残しておくのでしょうか?

  • 減価償却 定率法

    事務機器の定率の減価償却をしています。4年償却 136,500円で償却率は0.438です。 第1期は3ヶ月で14,946円 2期は12ヶ月53,240円 3期は12ヶ月29,921円 4期は12ヶ月16,816円 ここまでで 価格は136,500-14,946-53,240-29,921-16,816=21,577 21,577円が残存価格でいままでに3年3ヶ月たちました。 償却期間が4年となっていますのであと5期は7ヶ月? 5期の償却は21,577×0.438×7/12 でいいのですか? あとの残存価格はどのように処理したらいいのでしょう。 たぶんすごく基本的なことだと思うのですが、すいません。教えてください。

専門家に質問してみよう