• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学 数学 問題の解き方を教えてください。)

中学数学の問題の解き方を教えます!

ichi4645の回答

  • ichi4645
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

(1)だけですけど・・・ ~以下、~以上というのはその数字も含まれるということです 例えば 10以下 と言われたら ・・・9、10となり 10未満 と言われたら ・・・9 となるわけです ~より小さい、~より大きいというのは未満の方の方の部類ですね

eru413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)についてよく理解できましたヾ(・ω・)

関連するQ&A

  • 中学数学 食塩の問題です

    8%の食塩水300gが入っている容器Aと3%の食塩水200gが入っている容器Bがある 容器Aの食塩水と容器Bの食塩水を混ぜて5%の食塩水200gを作る。このとき容器Aから取り出した食塩水の重さは何gか よろしくお願いします。

  • 中学 数学 食塩水の問題です

    8%の食塩水300gが入っている容器Aと3%の食塩水200gが入っている容器Bがある 容器Aの食塩水200を容器Bに移しよくかきまぜる。その後、容器Aの食塩水を加熱し、50g蒸発させ、容器Bに食塩を加えてよくまぜた。最後に、容器Bの食塩水を 150gだけ容器Aに移してよくかきまぜたとき、容器Aの食塩水の濃度は19%になった。このとき、容器Bに加えた食塩の重さは何gか よろしくお願いします。

  • 【至急】中学数学食塩水の問題

    すみません わからないので教えてください(>_<) 問題 容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は(x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。xを分数で求めなさい A.58/9 →(1)の式の意味はわかりました (2)(3)の途中式と解説をお願い致しますm(_ _)m!

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 数学の問題について教えてください。

    ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。

  • 食塩水の濃度に関連する中学3年数学の問題

    中学3年の数学の問題です。基礎の理解不足と国語能力不足から解けません。解答の導き方をご教示いただけないでしょうか。(なお正答はわかりません) (問題)10%の食塩水100gが入っている容器があり、この容器からXgの食塩水を取り出し、かわりにXgの水を入れてよくかき混ぜた。(文意からここまでが(1)の1回目の操作と理解しています) さらに1回目に取り出した量の2倍の量の食塩水を取り出し、それと同量の水を入れてよくかき混ぜたところ、食塩水の濃度は4.8%となった。 (1)1回目の操作で容器に残る食塩の量をXを用いて表しなさい。 (2)1回目に取り出した食塩水の量を求めなさい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中学受験 割合の問題

    《問題》 同じ重さの容器A,Bがあります。Aには5パーセントの食塩水が200g入っていて、Bにも食塩水が入っています。いま、Bから50gの食塩水を取り出して、Aに入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると2パーセントの食塩水になりました。はじめBには何パーセントの食塩水が何g入っていましたか。 《答え》 10パーセント、100g この問題をわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です