中学数学の問題の解き方を教えます!

このQ&Aのポイント
  • 数学でよく出てくる「~以上,~以下」「~未満」「~より大きい,~より小さい」の違いについて教えてください。
  • 「√11より大きく√41より小さい整数」を求める方法を教えてください。
  • 容器の水の量に関する問題で、残りの水の量が162lになるまでくみ出す方法として、aの値を求める問題の解法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学 数学 問題の解き方を教えてください。

(1)大変わかりづらいと思うのですが、数学で出てくる 「~以上,~以下」「~未満」「~より大きい,~より小さい」 の根本的な違いがわからないので、教えてください。 具体的な数字を使ってくださると助かります。 (2)「√11より大きく√41より小さい整数」を全て求めるときのやり方を教えてください。 (3)容器にalの水が入っている。 最初の量の1/10の量の水をくみ出し、次にまた残りの量の1/10の量を くみ出したら、容器の中の残りは162lになった。 aの値を求めなさい。 (4)ある整数Aを6で割ったら商がP,余りが5であった。 また,その商Pを4で割ったら商がQ,余りが1であった。整数Aを8で 割ったときの生をQを用いて表しなさい。 (5)長さ120mの列車が時速90kmで走っている。この列車の最前部がトンネルの 手前500mに差し掛かってから,列車がトンネルを抜けきるまで2分かかった。 トンネルの長さはどれだけか。トンネルの長さをXmとして,方程式を立てて求めなさい。 (6)8%の食塩水100gに,水160gと食塩を加えたら、10%の食塩水ができた。 加えた食塩の量は何gか。 全て途中式アリでお願いしますm(uu)m。 解くときのコツなどもあったら教えてください。

  • eru413
  • お礼率75% (131/173)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.8

 (1)はなかなか難しいです。 自然数で9以下と書かれているならば、9・8・7・6・5・4・3・2・1です。 自然数で9未満と書かれているならば、8・7・6・5・4・3・2・1です。 『以下・以上』はその数値そのものも含めますが、『~より大きい・~より小さい・~未満』はその数値を含めません。  これが少数を含めて考えると、やっかいなのです。 0より大きく2以下の数と書いた場合、0は含みません。 しかし、0に非常に近い0.000000000000~001は含まれるのです。 これについては他の良い回答を待ちます。  (2)自然数a、bがあった時、a>bならば√a>√bです。 整数xは√(x^2)です。 つまり11より大きくて41より小さいx^2となる整数を見つければよいのです。 xが3とするとx^2=9で、条件に合いません。 xが4とするとx^2=16で条件に合います。 xが5とするとx^2=25で条件に合います。 xが6とするとx^2=36で条件に合います。 xが7とするとx^2=49で条件に合いません  つまり求める整数は、4・5・6の3つです。  (3)これはそのまま式に直せばよいのです。 初めa(L)あって、その1/10をくみ出したのであれば、残りは(9/10)a 残った(9/10)aの1/10をくみ出したのであれば、残りは(9/10){(9/10)a} これが162(L)なのだから、(9/10){(9/10)a}=162 a = 162/{(9/10)(9/10)} = 162/(81/100) = (162・100)/81 = 200 従って200(L)  (4)A=6P+5、 P=4Q+1と表せます。 A= 6(4Q+1)+5 = 24Q+6+5 = 24Q+11 = 24Q+8+3 = 8・3Q+8+3 =8(3Q+1)+3 従って、Aを8で割るとその商は3Q+1となる。(余りは3)  (5)まず列車の速度を他のものに単位を合わせます。(時速*kmから分速*mへ) 90km/h=90000m/60min =分速1500m ここで図を描くと分かりやすいです。 今回は列車の最後尾に注目します。 列車の先頭がトンネルの500m手前ということは、その時点で列車の最後尾は更に120m後ろにあります。 列車が抜けきったということは、列車の最後尾がちょうどトンネルから出たということです。 その間の距離は(X+500+120)で、その移動に分速1500mで2分かかったわけです。 ということは、(X+500+120)= 1500・2 =3000 X= 3000-500-120 = 2380mです。 これは単位(分・mなど)に気をつけてください。  (6)加えた塩の重さをxとします。 初めに用意されていた8%の食塩水は、塩8(g)水92(g)です。 そこに塩x(g)と水160(g)を加えたら、10%の食塩水が出来たわけです。 すると全部の重さを足したものの10%が塩の重さとなるのですから、 (8+x) = (100+160+x)/10 80+10x = 100+160+x (10-1)x = 260-80 = 180 9x=180  x=20(g)です。

eru413
質問者

お礼

補足の問題ですが、わかりました。 とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました(^0^)

eru413
質問者

補足

ご回答ありがとうございます(^^) 数学は苦手なのですが、理解できてきました! 1つわからないところがありましたので、補足させていただきます。 (3)なのですが、 「残った(9/10)aの1/10をくみ出したのであれば、残りは(9/10){(9/10)a}」 とありましたが、残りは(9/10){(9/10)a}の式の意味がいまいち理解できません・・・ 普段{}とかも使わないので(><;) もう一度教えていただけますか?

その他の回答 (7)

回答No.7

度々申し訳ありません。 (2)は √11<√16≦a≦√36<√41 でした。 すみません。。。

eru413
質問者

お礼

その都度ご訂正いただきありがとうございます!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

xはa以上  x≧a xはa以下  x≦a xはa未満  x<a xはaより大きい  x>a xはaより小さい  x<a こういう言葉は、取り違えないように しっかり覚えないとね。 具体例で2~3個だけ覚えても、無意味です。 それぞれ比較して、きちんと覚えてください。 数学だけの話ではない。 以下と未満の区別とか解らないと、 日常生活でも困るでしょう?

eru413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも≧と>の違いがよくわからないので、 このように質問させていただきました。 しっかり覚えられるようにします!

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

更に間違えました。何度もすみません。 誤) 3より小さい:文字通り、3より大きい。4とか5とか。3は含まない。 正) 3より小さい:文字通り、3より小さい。2とか1とか。3は含まない。

eru413
質問者

お礼

ご訂正ありがとうございます。

回答No.4

(1) 以上以下はその数字も含まれます。(3以上7以下ならば、34567です。3≦a≦7) 未満、より大きい、より小さいはその数字は含まれません。(3より大きく7より小さい又は7未満ならば、456です。3<a<7) (2) 求める整数をaとすると、 √11<√16<a<√36<√41 となるのはわかりますか?? よって、題意を満たす整数は456です。 (3) 162リットルをaをつかって表してみてください。 1回水を汲み出した後水槽に残っている水は、9/10×aリットル。そこからさらに1/10汲み出したので、残りは(9/10×aリットル)×9/10リットル これが162リットルなので 81/100×a=162 ⇔a=200 (4) [1]A÷6=P…5⇔A=6P+5 [2]P÷4=Q…1 [2]より、P=4Q+1 これを[1]に代入すると、 A=6(4Q+1)+5 ⇔A=24Q+11 よってA÷8=(24Q+11)÷8=(24Q+11)/8 だと思います。 (5) 500m手前に差し掛かってからトンネルを抜けるまでに電車が動いた距離は、500m+X+120mなので、90000m/時×2/60時間=620m+Xとなります。 これを解くとX=2380mとなります。 (6) 加えた塩をxgとすると、 100×0.08+x=(260+x)×0.1 ⇔800+100x=2600+10x ⇔x=20 よって20グラムになります。 恐らくあっていると思いますが、ご自分でも計算してみてください。

eru413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです! 塾の先生よりわかりやすいかも・・・ ちなみに、答えはすべて合っていました(^^)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

しょっぱなで間違えました。 誤) 3より小さい:文字通り、3より大きい。4とか5とか。3は含まない。 誤) 3より小さい:文字通り、3より小さい。2とか1とか。3は含まない。

eru413
質問者

お礼

ご訂正ありがとうございます(´ё`)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

(1) 3より大きい:文字通り、3より大きい。4とか5とか。3は含まない。 3より小さい:文字通り、3より大きい。4とか5とか。3は含まない。 3以上:3と3より大きい。3は含む。 3以下:3と3より小さい。3は含む。 3未満:3より小さい、と同じ。3は含まない。 (2) 9<11<16 √9<√11<√16 3<√11<4 36<41<49 √36<√41<√49 6<√41<7 3<√11<4<5<6<√41<7 √11より大きく、√41より小さい整数は、4、5、6、の3つ。 (3) 最初にくみ出した量は、 a×1/10=a/10 残った量は、 a-a/10=a(1-1/10)=a(9/10)=9a/10 次にくみ出した量は、 9a/10×1/10=9a/100 残った量は、 9a/10-9a/100=9a(1/10-1/100)=9a(10/100-1/100)=9a(9/100)=81a/100 それが162lなので、 81a/100=162 81a=16200 a=200 (4) A÷6=P 余り5 書き換えると、 A=6P+15 同様に P=4Q+1 A=6(4Q+1)+15 =24Q+6+15 =24Q+21 =24Q+16+5 =8(3Q+2)+5 Aを8で割ったときの商は、3Q+2 (5) 時速90km=分速90×1000÷60m=分速1500m (トンネルの長さ+手前500m+列車の長さ)÷時間=速度 (X+500+120)/2=1500 X+620=3000 X=2380 (6) 食塩水の問題では、以下のような表を使うと、大体の問題は解けます。        食塩水A  +  食塩水B  =   食塩水C 食塩の量  ÷ = 食塩水の量  = × 食塩水の濃度 食塩水Aの食塩の量+食塩水Bの食塩の量=食塩水Cの食塩の量 食塩水Aの量+食塩水Bの量=食塩水Cの量 ただし、食塩水Aの濃度+食塩水Bの濃度=食塩水Cの濃度という計算は間違いなので、濃度は絶対に足さないでください。 すべての食塩水において、 食塩の量÷食塩水の量=食塩水の濃度 食塩の量=食塩水の量×食塩水の濃度 なお、食塩は濃度100%の食塩水、水は濃度0%の食塩水と考えることができます。 この問題では、加えた食塩をxとすると、水160gと食塩xgを加えているので、加える食塩水の量はx+160gになります。 最初に問題文に書いてある値を入れましょう。 1%を0.01と書くことにします。        食塩水A  +  食塩水B  =   食塩水C 食塩の量              x  ÷ = 食塩水の量   100     x+160  = × 食塩水の濃度  0.08              0.1 空いているところを、埋めていきましょう。 食塩水Aの量と濃度がわかっているので、食塩水Aの食塩の量は、100×0.08=8 食塩水Bの食塩の量と食塩水の量がわかっているので、濃度はx/(160+x) 食塩水Aと食塩水Bの量がわかっているので、食塩水Cの量は、100+160+x=x+260 食塩水Aと食塩水Bの食塩の量がわかっているので、食塩水Cの食塩の量は、x+8        食塩水A  +  食塩水B  =   食塩水C 食塩の量     8        x       x+8  ÷ = 食塩水の量   100     x+160     x+260  = × 食塩水の濃度  0.08  x/(160+x)    0.1 ここで、食塩水Cに関しても、食塩の量=食塩水の量×食塩水の濃度、が成り立つので、 x+8=(x+260)×0.1 が成り立つ。 10(x+8)=x+260 10x+80=x+260 9x=180 x=20 ちゃんと理解してください。 理解できないところは、質問してください。 これらの問題の解き方を理解していれば解けるような似たような問題を質問すると、叩かれますよ。

eru413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食塩水の問題の解き方のコツも教えてくださり、 助かりました!

  • ichi4645
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

(1)だけですけど・・・ ~以下、~以上というのはその数字も含まれるということです 例えば 10以下 と言われたら ・・・9、10となり 10未満 と言われたら ・・・9 となるわけです ~より小さい、~より大きいというのは未満の方の方の部類ですね

eru413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)についてよく理解できましたヾ(・ω・)

関連するQ&A

  • 中学数学 食塩の問題です

    8%の食塩水300gが入っている容器Aと3%の食塩水200gが入っている容器Bがある 容器Aの食塩水と容器Bの食塩水を混ぜて5%の食塩水200gを作る。このとき容器Aから取り出した食塩水の重さは何gか よろしくお願いします。

  • 中学 数学 食塩水の問題です

    8%の食塩水300gが入っている容器Aと3%の食塩水200gが入っている容器Bがある 容器Aの食塩水200を容器Bに移しよくかきまぜる。その後、容器Aの食塩水を加熱し、50g蒸発させ、容器Bに食塩を加えてよくまぜた。最後に、容器Bの食塩水を 150gだけ容器Aに移してよくかきまぜたとき、容器Aの食塩水の濃度は19%になった。このとき、容器Bに加えた食塩の重さは何gか よろしくお願いします。

  • 【至急】中学数学食塩水の問題

    すみません わからないので教えてください(>_<) 問題 容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は(x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。xを分数で求めなさい A.58/9 →(1)の式の意味はわかりました (2)(3)の途中式と解説をお願い致しますm(_ _)m!

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 数学の問題について教えてください。

    ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。

  • 食塩水の濃度に関連する中学3年数学の問題

    中学3年の数学の問題です。基礎の理解不足と国語能力不足から解けません。解答の導き方をご教示いただけないでしょうか。(なお正答はわかりません) (問題)10%の食塩水100gが入っている容器があり、この容器からXgの食塩水を取り出し、かわりにXgの水を入れてよくかき混ぜた。(文意からここまでが(1)の1回目の操作と理解しています) さらに1回目に取り出した量の2倍の量の食塩水を取り出し、それと同量の水を入れてよくかき混ぜたところ、食塩水の濃度は4.8%となった。 (1)1回目の操作で容器に残る食塩の量をXを用いて表しなさい。 (2)1回目に取り出した食塩水の量を求めなさい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中学受験 割合の問題

    《問題》 同じ重さの容器A,Bがあります。Aには5パーセントの食塩水が200g入っていて、Bにも食塩水が入っています。いま、Bから50gの食塩水を取り出して、Aに入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると2パーセントの食塩水になりました。はじめBには何パーセントの食塩水が何g入っていましたか。 《答え》 10パーセント、100g この問題をわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です