どのように錐体の体積は柱体の1/3であることが証明できるのか

このQ&Aのポイント
  • 任意の錐体の体積は柱体の1/3であることを証明したい。
  • 錐体は微小四角錐の集まりとして表現できる。
  • 錐体の体積は微小四角柱の体積の1/3である。
回答を見る
  • ベストアンサー

「任意の錐体の体積は柱体の1/3」を証明をしました

四角錐の体積が同底面で同じ高さの直方体の1/3であることは分かりました。 このことを既知として、任意の底面の錐体の体積は柱体の1/3であることを示したいと思っています。 私の論理は 『任意の大きさの底面は微小四角形に分割でき、“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”。 一方同じ底面の柱体は同じその微小四角形を底面とする柱体の集まりとみなせる。 1つ1つのの微小四角錐の体積は対応する微小四角柱の体積の1/3である。 よって任意の錐体の体積は柱体の体積の1/3である。』 この論理で問題ないでしょうか? 自信のないのは『“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”』の部分です。 検証よろしくお願いします。

  • da23
  • お礼率96% (597/620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

普通は、底面に平行な面でスライスしますが、 底面のほうを分割しましたか。素晴らしい。 その考え方で、概ねokです。四角形による 底面の分割は、底面積の定義に基づいており、 普通のやり方よりも基本的かもしれません。 ただし、「微小四角形の集まりとみる ことができる」という部分は、 「四角形の集まりで、内と外から ハサミウチができる」とでもしたほうが、 厳密でよいでしょう。 その両者が同じことだ~というのが、 積分の定義みたいなものです。

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 「微小部分に分割しての足し合わせ」はいろいろと落とし穴があるので心配しておりました。 特に空間把握には自信がないものですから…^^; 「∫x^2dx=x^3」などの積分公式を用いない直観的なな説明を心掛けました。 とても嬉しいです。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

平面を直線の直積と考えると、四角形を基本にしたほうが素直かなあ。 歴史的には、リーマンも、ルベーグも、矩形を基準にしている。

da23
質問者

お礼

再度のご回答もありがございます。 やはり矩形で切る方が一般的なのですね。 大数学者になると細かい切断の形には拘らずに単純に矩形でということなのでしょうね。 底辺がグニャグニャの図形の場合はに三角形切断だとよりみっしり感が出て直観把握には良さそうですが。 どうもありがとうございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 考え方は、いいと思います。 細長い錐体がいっぱい集まっているイメージですよね。 ただ、四角錐を基本とするよりも、三角錐を基本にした方がいいかもしれませんね。 四角形も三角形 2つに分割するとができますし、 多角形についても三角形で分割することができるので。 微小な極限を考えているので、三角でも四角でもいいのかもしれませんが。^^;

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なるほど! 三角形なら角の所や出っ張っている所などでより精度の高い近似になりますね。 いいアイデアをどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 錐体、柱の体積は底面の形によらず同じ公式で求まるか

    錐体は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)×1/3なんでしょうか? また、「~柱」は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 錐体の体積

    錐体の体積を求める問題です!! 図は底面が1辺8cmの正方形で、母線の長さが、すべて9cmの正四角錐O-ABCDである。AHの長さを求めよ。 塾で 8:x=√2:1 √2x=8 x=4√2 と解けたのですが… 家に帰って復習しようと思ったら なぜ8:x=√2:1になるのか 分かりません(つω;) どうして√2:1になるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします!!!

  • 角柱の体積が四角柱の体積の1/3であることがわかる立体模型

    たしか、直方体の形をしているのですが、それをパラパラっと開く(分解)すると四角柱が3つできあがって、四角柱の体積は直方体(四角柱)の1/3であることが一目でわかる立体模型があったように思います。そのつくり方がわかるようなサイト、もしくは展開図を探しています。ご存じの方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 三角柱を重心を通る平面で切断すると体積は2等分

    三角柱の重心とは、底面の三角形の重心の真上にあり、高さは三角柱の高さの半分である点のことです。 三角柱をその重心を通る平面で切断します。 ただし、平面は上底面や下底面は通らないものとします。 このとき、体積は2等分されるのですが、それを示すにはどうすればよいのでしょうか? なお、この事実は、三角柱だけでなく、任意の柱体においても成立するので、できるだけ一般的な証明を教えていただければと思います。

  • 錐の体積

    小学生の娘の父です。算数を教えています。 錐(円錐、三角錐、四角錘…)の体積は、「底面積X高さX1/3」と、 柱(円柱、三角柱、四角柱…)の体積「底面積X高さ」の1/3ですよね。 何で1/3なのかを、娘が納得するように説明して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 四角柱と直方体の違い

    四角柱と直方体の違いについて教えてください。

  • 三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面

    三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面の個数を調べたときに、どんな法則がありますか?

  • 三角錐の体積

    三角錐O-ABCと底面ABC上の点Xは、OA=2,OB=3,OC=4 ∠AOB=∠BOC=∠COA,∠AOX=∠BOX=∠COX=30°を満たす。 このとき、三角錐O-ABCの体積を求めよ。 普通は、三角錐の体積は、1/3×底面積×高さで求めるところだと 思うが、この場合は違うように思った。三角錐を3つに分割して考えるのでないかと 思ったが、2つの角度の条件をどう使うのか、分からなかった。 OX=kとして、余弦定理をもちいて、AX^2=2^2+k^2-2*2*k*cos30° などとしてみても体積につなげることができず。 ∠AOB=∠BOC=∠COA=θして、余弦定理をもちいて、AB^2=2^2+3^2-2*2*3*cosθ としてみても、これまた他の条件とどう関連づければよいかわからず。 よろしく、アドバイスをお願いします。

  • 円錐内部にある直方体の体積

    底面の半径r、高さhの直円錐を考える。その内部に面abcd,面efghを正方形とする直方体を考える。ここで、頂点a,b,c,dは直円錐の側面上にあり、頂点e,f,g,hは直円錐の底面上にあるものとする。 直方体の高さをxとするとき、直方体の体積をr,h,xで表せ。 解答では平面aegcで切った断面で解答してあります。 僕は辺の中点を通る面(ad,bc,eh,gfの中点です)で切ってみたのですが、うまくいきません。 このやり方はダメなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 正四角錘台と直方体の等積変形

    底面の一辺がa、上面の一辺がbで高さがhの正四角錘台があります。 この体積VIは VI=h×(a^2+ab+b^2)/3 と表せます。 ここで、上記の正四角錘台を、高さhで、上面と底面を結ぶ4つの辺の中点で切断した正方形を底面(もしくは上面)とする直方体と等積変形することを考えます。この場合、底面の一辺は(a+b)/2、高さがhの直方体と考えることができると思います。この体積VIIは VII=h×((a+b)/2)^2 VIとVIIは等積のつもりなのでVI=VIIとなるはずだったですが、どこが間違っておりますでしょうか。 図形がなく分かりにくいのですが、よろしくお願い致します。